ワカサギ コロコロ 滑車 ローラー つるべ | HTKDのブログ

HTKDのブログ

気ままに書いてます!

11月は、各所でワカサギ釣り解禁!

そんな桟橋の便利道具「ワカサギ滑車」
またの名は「ワカサギコロコロ」、「ワカサギローラー」
鶴瓶いや、「つるべ」との名称もあるみたい。

欲しくてもなかなか売ってません。
(販売してるの?)
しかも、ネットでは意外にお高いです。

と、いうのこで自作です。
(色々とブログ参照させて頂きました)

滑車(ローラー)を買いにホームセンター へ。

売ってない… (-.-)



ネットで探しまくり、通販でゲット
「アルミミニローラー」

ちなみに、ベアリングは入って無いです。

今度は、シャフト探し。
リサイクルショップでカメラ用の一脚を探すも意外に重かったり、値段もお高く断念。

で、ネットにてお独り様用自画撮り!?の一脚を発見し購入!
(この様なものが売っているとは…)
「MONO POD」で検索出来ます。


しかも底面にはネジ穴付き。
(本来は三脚の雲台に固定して延長使用も出来るとの事)

ホームセンターで「アルミクランプ」
「L金具」「ボルト」類を購入。



では作成します。
クランプにボルト穴Φ6をあける。
あとで取付ける位置変更出来る様に、
計4箇所




組み立てする時の注意点は、
シャフトの底面のボルト穴(タップ)は
1/4インチのサイズ。
一番短いボルトで固定。意外に穴が浅く
奥まで入らないので、
ワッシャーを噛ませて調整。

ノブはM6
反対側は空回り防止も兼ねて蝶ネジを使用






滑車部もM6ボルト、長さはL120
雲台のボルトも1/4インチなので、
1/4ナットが必要



反対側はダブルナットで締め付け
滑車がズレない様に、ワッシャー(大型)噛ましてます。






そして完成



ちなみに、M6ボルトの頭の径は10mm
滑車の内径はΦ12mmです。
写真では見辛いけど、軸の振れ止め兼ねて
両側から挟んで入れ込んでます。

1/4インチボルト、ナットはカメラの固定穴の規格です。
ネジピッチ等の話は省略。
(見た目はM6と区別つかないので注意です)


クランプの穴あけが面倒だけど、
結構お手軽に作成!

ボルトサイズは、M6で十分ですよ。
このサイズは、市販の金具も使用出来るし、穴あけも楽。
(電動ドリルがないと大変ですけど)


あくまで、作成は自己責任で!
DIY の醍醐味です。

ちなみに、材料費は3,000円程度。
正直、手間暇掛かったなぁ(^-^;)

でも軽量に出来たから大満足!


今週末、テスト兼ねて出撃です。


2018年1月22日 再ブログアップしました。
こちらも閲覧してみて下さい。


Android携帯からの投稿