中小企業が下請けから脱却するには? 自社の強みを把握する | 中小企業・個人事業主のための営業講座

中小企業・個人事業主のための営業講座

営業が苦手な方、経験のない方でも、ブログ、メルマガ+質問する営業で、
新しいお客様を獲得できるようになります。

中小企業が下請けから脱却するためには、自ら新しい顧客を開拓
できるようになることです。

そのためには、自社の強みを把握することが重要です。

商品力、販売力、マーケティング力などは、強みの代表的なところ
ですが、もっと掘り下げてみます。

小ロット生産、短納期、デザイン力、設計力、提案力、デリバリー、
工事能力、メンテナンス、アフターサービス、価格対応力、
クレームが少ないなど。

そして、お客様にコミット(約束)できることです。


自社の強みを必要としているターゲットにアプローチできれば、
取り引きしてもらえる確率が高くなります。

反対に自社の強みが曖昧だと、ターゲットが定まりません。

ですから、営業努力が無駄になってしまうのです。


それでは、どうやって自社の強みを把握すればいいのかお話します。

理解しやすくするために、いくつかのステップに分けてみます。


⑴常に顧客目線で分析する

常にこの視点で考えて下さい。

大切なのは、お客様が価値を感じてくれるかです。

社内で強みと思っていることでも、お客様が必要ないと感じたら
強みとは言えません。

ここからは、強みを把握する方法を紹介します。


⑵既存顧客にどうして取引しているのか聞いてみる

少数ではなく、たくさんの顧客に聞くのです。

そうすると、多数の顧客が感じている強みがわかります。


⑶仕入先に聞いてみる

仕入先の営業マンに確認して下さい。

自社と同じ業界の会社とも取り引きしているでしょう。

競合している会社と比べて、何が強みなのかがわかります。

他社と比較した意見を聞けるので、ぜひ試して下さい。


⑷組合の会合で、仲の良い同業者に聞いてみる

懇親会でお酒が入れば、 同業者の本音が聞くことができます。


⑸社内の各部所から集まりブレーンストーミングする

ポストイットに書き出します。

この時も、お客様の視点で考えることを忘れないで下さい。


⑹社内の各部所から集まり、強みを発見する質問に答えます

①今までにお客様に喜ばれたこと、感謝されたことは何か?

②今までにお金を投資したことは何か?

③お客様から相談されたことは?

④今までに一番売れた商品、サービスは何か?


⑺コンサルタントが分析する

専門家の視点で、競合他社と比べて優れている強みがわかります。


次回は、強みを必要としているターゲットを設定する方法について解説します。


人気ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。