「昆虫」が苦手にならないために出来ること | 子の幸せを願う中学受験伴走記録 2027 サピックス

子の幸せを願う中学受験伴走記録 2027 サピックス

Sapix2027年組の自己採点集計を始めます!第1子はSapixで2024年に中学受験を終了しました。

「無脊椎動物」

節足動物は、殻で囲まれ節ある足の動物です。

・足いっぱい触覚2本の多足類:ムカデ、ヤスデ、ゲジ

・足10本触角4本の甲殻類:ザリガニ、イセエビ、シオマネキ

・足8本触手を持つクモ類:イエダニ、サソリ、ジョロウグモ

・足6本触角2本の昆虫類:バッタ、セミ、チョウ、カブトムシ

節足動物以外(ナメクジ、ミミズ、貝類など)は骨格が無く全身の筋肉で動きます。

動物で背骨が無いのは無脊椎動物♪

 

はい。

 

どの時点で気づきました?

 

途中で気づいたあなたは、もう立派な七田式病です笑

 

ヒントは、「セボネガナ~イ、セボネガナ~イ♪」

 

 

 

(結構エッセンス詰まってますよ!我が家では息子に引き続き、娘でも知識定着に大活躍)

 

さて、本題。

 

サピックス理科04 昆虫

 

テキストでは、いきなり昆虫にスポットライトをあてたあと「他の節足動物にはこんなんありますよ?」のノリで甲殻類やクモ類などを紹介。

 

確認問題などで「昆虫でないものはどれですか?」の問題を見て混乱する子供達は多いと予想します。

 

現に僕は息子の伴走時に息子と一緒に混乱し、下記のような分類から見直すことでスッキリ理解することが出来ました。

 

(ぷりんときっずさんのHPより)

 

少なくともサポーターである我々はこの分類を理解したうえで子供達と会話をすることがベターと思いますひらめき電球

※この分類に関しては夏期講習(N43-02)で学習予定