こんにちは、うるまです。

前回記事では私が大学を卒業し、社会人生活をスタートさせた時のお話をしています。↓↓↓

 

 

 

さて本日は、新入社員にとっての一大イベント。。。

そう、「配属発表」についてお話しさせていただきます。

 

現在は「配属ガチャ」という言葉があるように、世の中の新入社員にとっては最初の大きなイベントかと思います。

 

初期配属先は最近の就活での企業選定にあたり、「初配属地は選べるのか」「配属先の希望は通るのか」「転勤の有無」は重要なポイントの一つとなっています。私は採用担当をしておりますが、これらの質問をしてくる学生はとても多いです。

 

それほど将来設計や今後を見据えて、真剣に就職活動をしている証拠だと日々感心させられています。

 

 

さて、私の時のお話をさせていただくと、私の会社では新入社員研修が終了した後に配属発表、というスケジュールでした。元々5月中旬まで新入社員研修の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で1ヶ月間延びして、6月中旬に配属発表がありました。

 

コロナ禍ではありましたが、配属発表の日は本社に集められて、各々の配属先を命じられました。

タイトルにも記載していますが、私は広島営業所への配属を言い渡されました。その時の感想としては「可もなく不可もなく」という印象だったように記憶しています。

 

巷のネットでは、「東京配属が出世コースだ」「地方配属は期待されていない証拠」など根も葉もない噂が出回っていましたが、元々出世欲がなかったので、全く気にしていませんでした。。。自分の仕事をしっかりと頑張ろう!!としか思っていませんでした。

 

(今振り返ると、私は出世欲がなかったのではなく、「出世欲を隠していただけ」だと思います。本来は目立ちたがり屋ですが、周りの目を気にして自我を押さえていただけだと気づきました)

 

 

それまで広島には、小学6年生の修学旅行と大学1回生の時のコブクロのライブしか行ったことがありませんでした。なので新しい環境に行けるワクワク感と不安が半分半分という気持ちだったと思います。

 

コロナ禍ということもあり順調とは言えませんでしたが、無事社会人としてのスタートを切ることができました。

次回以降も社会人生活でのやりがいや、辛かった経験を正直にお伝えさせていただきます。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。ではまた。

 

 

うるま

こんにちは、うるまです。

本格的に冬が始まってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

前回記事では、私が「就職活動」を通じて感じた違和感についてお話しています↓↓↓

 

 

 

さて、本日は私が大学を卒業し、社会人生活をスタートさせた時のお話をさせてください。

私は2020年に大学を卒業し、同年4月から化学メーカーに就職しました。この時期について見覚えがあるかと思います。

 

全世界を苦しめた”あいつ”です...。

 

そうです。「新型コロナウイルス」が猛威をふるい出した時期です。

 

2020年4月に緊急事態宣言が発令され、日本中・世界中が未知なるウイルスに不安を覚えていたのは、鮮明に記憶に残っているのではないでしょうか?

 

 

私は就職のタイミングと、新型コロナウイルスが流行したタイミングは同じだったので、新型コロナウイルスとは「同期」です。

 

この同期のおかげで、新入社員研修は中止となり、ほとんど研修なしで配属先へ赴任となりました。

配属されてからは、対面での営業活動は制限されており、お客様への接待や社内での飲み会も全くありませんでした。

 

 

学生の時にイメージしていた社会人生活とはかけ離れていましたが、社会人生活の最初からこのような状況だったのですんなり受け入れることができていたと思います。

 

そしてコロナ禍を通じて、新卒ペーペーの私は1つのことを学びました。

 

それは「変化すること」の大切さです。

 

 

新型コロナウイルスの流行によって、これまでの常識や方法では対応できないことが多く出てきました。

企業や個人を問わず、環境の変化に対応できず、これまでのやり方に固執し続けると淘汰されてしまう。そのような状況がコロナ禍においては散見されていたと思います。

 

もちろん、これまでの方法や考え方を貫く方が「楽」ですし、安心感はあると思います。「変えてはいけないこと」も当然あるかと思います。

 

しかし、常に変化を恐れ、新しい環境・方法・考え方に飛び込もうとしない姿勢を作ってしまうと、いざ変わらなければならないタイミングで重い腰が上がらず、明暗がハッキリと別れてしまうと感じています。

 

だからこそ、日常的にも「変化すること」をポジティブなものとして捉え、未知なるものを反射的にシャットダウンしてしまわないようにしなければならないと、私は考えています。

 

そのためにも、これからも「自分の中で正解を作らない」ことを軸として持ち続けていきます。

 

 

私は新型コロナウイルスによって卒業旅行や社会人生活に制限をかけられてしまいましたが、一人間としては今後の糧となる学びを得ることができました。そこだけは感謝しています。

 

 

でも、もうそろそろ勘弁してください。

 

 

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

うるま

こんにちは、うるまです。

前回記事では、資格勉強における「勉強を継続する力」についてお話しています。↓↓↓

 

 

 

 

さて本日は、私が「就職活動」を通じて感じた違和感についてお話をさせてください。

 

私は「就職活動」は矛盾だらけだと思っています。

なぜなら、就職活動で求められていることは、「これまでの学校生活で制限(否定)されていたもの」だからです。

 

 

これまでの学校生活では、「周りに迷惑をかけず、真面目に生きてきた人」が先生に評価されていましたが、就職活動においては自分の目標のために手段を選ばず努力を重ねた人の方が評価されます。

 

逆に「真面目に勉強だけしてきた人」は就活市場においてはほとんど評価されません。どうしても部活動やサークルを頑張ってきた学生との相対評価で負けてしまいがちです。

 

 

では、学校で教えられてきたことは無駄なことばかりではないかと、ふと思う時があります。

国語や数学、英語などの基礎学力は学ぶべきだとは思いますが、出る杭を打ち、生徒の個性を潰すような日本の教育体制に疑問を抱いています。

 

ただ、大学を卒業して教師になった人は、「学校での常識」しか知らないので、「学校という狭い世界で生きるために必要なこと」しか教えられないのだと気付きました。

 

私は学生の時は先生の言葉を間に受けていましたが、今思うと「学校という狂った世界でしか生きていない人間」の言葉に振り回される必要はないと思えるようになりました。

 

 

 

だからこそこの事実に、大学時代に気付くことができた人は、部活動やサークル、アルバイトなどを通じて、「社会で生きていくための力」を磨いていくことができるのだと思います。日本の学校教育の風潮は変わることはないでしょう。だからこそ相手が変わることを待つのではなく、自分自身が変わる方が早いです。

 

 

今日のこの内容が、1人でも多くの学生に伝わることを祈っています。皆さんが今苦しんでいる環境は、社会の中でも特異な一部でしかありません。だからこそその環境の外側に出る勇気をもって欲しいです。

 

 

今、私が過去の自分に伝えたいことを、記事にさせていただきました。本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

こんにちは、うるまです。

前回記事では、オシャレに目覚めるタイミングである大学時代の「ファッション」のお話をしています。↓↓↓

 

 

 

 

さて、本日は「資格勉強」のお話です。

大学生になり1通り遊び終えると、いよいよ就職活動が始まります。その就職活動を見据えて、TOEICや簿記、秘書検定などの資格取得のために勉強を始める方も多いのではないでしょうか?

 

ちなみに私は、その典型的な1人でした。具体的には、「TOEIC900」「簿記2級」を目標に勉強をスタートしました。

しかし、結果大学生活中に目標を達成することはできませんでした。何よりも勉強を継続することができませんでした。

 

 

最初の1週間はモチベーションも高かったので、毎日大学の図書館に通い1日4〜5時間は勉強していました。ただ、やはりやる気に頼ったモチベーションをキープし続けることはできず、それから徐々に勉強時間が減っていき、最終的には勉強をしなくなりました。

 

 

ですので、私は試験を受験すらできていません。私はいつもこうでした。

 

何かを始める時は大きな目標を掲げ、自分のやる気や感情に頼ってスタートを切る。最初はやる気があるので続けられる。でも時間の経過とともにモチベーションも下がり、結果継続することができない。

 

 

そんな口先だけで継続できない私が導き出しだ結論は、「物事を継続するためには”習慣化”することが重要。モチベーションに頼ってはダメ」ということです。

 

 

ですので当ブログも記述方法やルールを定めて、毎日書くことを習慣化しているからこそ今日まで継続することができています。

過去の失敗から反省し、自分の弱さと向き合えたことで、未来の自分の行動を変えられることを知ることができた経験となりました。何事も学ぶ姿勢があれば、無駄なことは一つもないですね。

 

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

こんにちは、うるまです。

前回記事では、大学生の永遠のテーマである「髪を染める?or染めない?」のお話をしています。↓↓↓

 

 

 

さて本日は、「ファッション」のお話です。大学生といえば、「オシャレ」に目覚めるタイミングですよね。。。

 

先にお伝えしますが、私は全く「オシャレ」ではありません。断言します。

とにかくファッションや流行に疎くて、シンプルな服装しかしてきませんでした。

 

奇抜なファッションや自分に似合った服装をしている方を、心から尊敬しています。正解がないファッションにおいて、自分の中で正解を見つけ出すことが私にはできませんでした。

 

今でも自分で服を選ぶ自信がなく、基本的には妻が選んでくれた服装をしています。。。お恥ずかしいです。。。

 

 

そんな大学生だった私は常にシンプルな服装をしていたのですが、その時にお世話になっていたのが、、、

 

「ユニクロ」「GU」です。

 

 

この2つは”シンプルファッション”の代表格ではないでしょうか?皆さんも1度はお世話になっていると思います。

ファッションに興味を抱くことができず、流行に疎かった私にとってはユニクロ・GUのおかげで、「普通の人(ダサくはない人)」になることができました。

 

そして、ユニクロやGUコーデが一種のオシャレとして認識されるようになり、私にとっても追い風となりました。

 

「普通の人(ダサくはない人)」から「シンプルおしゃれな人」にグレードアップしたような気がします。

 

 

今でこそユニクロやGUは確固たる地位を築いているので、これからも堂々とお世話になり続けたいと思っています。

本日は、これからも私がユニクロやGUと心中することをここに表明させていただきました。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

こんにちは、うるまです。

前回記事では、「異性のこと興味ないですよ感」を出している人についてお話しています。↓↓↓

 

 

 

さて本日は、大学生の永遠のテーマである「髪を染める?or染めない?」のお話です。

 

高校を卒業して大学生になり、厳しい校則とはおさらばして、みな自由を手に入れます。そこでまず最初の選択肢として登場するのが、「髪を染める?染めない?」というものではないでしょうか?

 

高校卒業まではなかなか茶髪や金髪にすることはできなかったので、大学生になるタイミングで髪を染める人が大量発生しますよね...。

 

 

ただそんな中、私は黒髪をキープし続けました。そこには悲しい理由がありました。

 

1つ目の理由としては、「黒髪以外が似合わないだろうと思っていた」ことです。明るい髪色にしている自分の姿を、どうしても想像することができませんでした。

 

 

そして2つ目の理由は、「自分に自信がなかったから」です。これが最も大きな理由だと思っています。

 

具体的には、「自分はビジュアルを整えても恋愛市場には立てない」と自分に自信をもつことができていなかったです。ましてや「私が髪を染めて、周りの人からどのような反応をされるだろうか」と周りの目が怖くて、髪を染める勇気をもてませんでした。

 

このように私が何かを選択する際は、自分の感情のみに従って決めることができず、いつも「周りの目や反応」が選択のブレーキとして立ち塞がってきました。

 

この性格で何度、新しい経験やチャンスを失ってきたのでしょうか?それに気付くことすらできません。

だからこそ私は今日も「自分軸で生きる」練習を続けています。

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

こんにちは、うるまです。

前回記事では、「大学生活は自分から行動しないと、就活で話すエピソードがなくて困るよ」というお話をしています。↓↓↓

 

 

 

 

さて本日は、”恋愛”のお話です。

今日のテーマはタイトルの通り、「異性のこと興味ないですよ感」を出している人についてお話しさせていただきます。

 

はい。これ大学時代の私のことです。

 

この当時の私は強がって、「女性興味ないし...」という男を装っていましたが、1番異性のことを意識していたと思います。異性と遊びたいと思っていたし、当然彼女も作りたいと思っていました。

 

でもその方法が分からない。自分からアプローチする勇気もない。

そんな私が選んだ方法が、「異性と距離をとる」ということでした。

 

自分にとって分からないもの、コントロールできないものに対して苦手意識をもっており、常に逃げてきた人生だったと後悔しています。

 

今でこそ自分に正直に、異性にアプローチをかけることは何にも恥ずかしいことではないし、自分の気持ちを相手に伝えることは人生においても大切なことだと認識しています。

 

ただ、当時の私は異性にフラれること、異性に拒絶されることを恐れて、何もアクションができませんでした。

そんな人間を魅力的に感じてくれる人なんて、いるはずもありません。

 

 

だからこそ私は「愛情表現や感謝など、その時に相手に伝えること」を意識しています。ポジティブなことに関しては、周りの人の目を気にせず、私の気持ちに従って相手に伝えるように心掛けています。

 

どうせ短い人生なのだから、せっかくなら自分に正直に生きていきたいですね。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

こんにちは、うるまです。

前回記事では、大学時代にTVゲームに激ハマりして時間を溶かしまくった当時のお話をしています。↓↓↓

 

 

 

さて本日は、「大学生活」について私の教訓をお伝えできればと思います。今日お伝えしたいことは、たった1つです。

それは、「大学生活は自分から行動しないと、就活で話すエピソードがなくて困るよ」ということです...。

 

これは大学生活を経験された方は、みなさん感じたことがあるのではないでしょうか?

 

 

高校までは年間カレンダー通りに、定期テストや運動会、球技大会、文化祭などの「イベント」が嫌でも発生してきます。ただ、大学に入るとそのようなイベントは待っていてもやってくることはありません。

 

高校までとは異なり、大学ではそのような甘酸っぱい青春イベントは自分から作っていかなければなりません!!

 

サークルや部活に入るのも自分から行動する必要がある。また、アルバイトを自分で探して応募する。というように、「自ら行動を起こしてコミュニティに所属していく力」が必要になってきます。

 

 

これまで常に受け身で、学校の年間スケジュール通りの生活を送ってきた私にとって、自分から行動を起こしてコミュニティに入っていくことは至難の業でした。その点が、私が最も感じた”高校”と”大学”の違いです。

 

私は勇気を出して、未経験でテコンドーサークルへ入会したからこそ、たまたま充実した大学生活を送ることができたと思っています。

 

 

高校を卒業して大学に入学すると、環境は一変します。”自由”と引き換えに、”自分から行動する力”が非常に求められる環境だと感じるはずです。これから大学生活をスタートされる方々は、ぜひこの教訓を活かして私の屍を超えていってください...。

 

「大学生活を充実させられるかどうかは、自分次第ですよ...」というお話でした。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

こんにちは、うるまです。

前回記事では、私が他大学のテコンドーサークルに入会して、その弊害を受けたお話をしています。↓↓↓

 

 

 

さて、本日は大学時代にゲームに激ハマりした時のお話をさせていただきます。

私は幼少期からゲームが大好きだったのですが、大学で1人暮らしを始めたことでそこに拍車がかかりました。

 

私が激ハマりしたゲームは、PS4の「Call Of Duty」というFPSゲームです。簡単に言うと「銃を撃って敵を倒すゲーム」です。

私と同じようにFPSに激ハマりして、時間を溶かしまくった方も多いのではないでしょうか?

 

まあとにかく面白いんです。やればやるほど上達する、何より敵を倒す感覚が気持ちいい。ハマる要素が満載でした。

 

そして昨今のテレビゲームは、友達とボイスチャットで話しながらゲームができるのです。1人暮らしをしていた私にとってテレビゲームは、地元の友達と話せる時間でもあり、毎日長時間ゲームに費やしていました。

 

 

後々学んだことですが、テレビゲームのような短期的に簡単に得られる快楽は、人間にとってはあまり良いものではありません。私は「このままゲームばかりしていても、私の手元には何も残らないな」とふと思えたことで、ゲームから距離を取ることができました。

 

ただ、ゲーム生活を通じて私自身の性格に気付くことができたのも事実です。ゲームを通じて私は「負けず嫌い」「興味があることへの努力を惜しまない」という強みがあることを知りました。

 

「勝ち」「負け」といった結果が自分に返ってくる環境が、私にとってはやりがいにつながり、日々のモチベーションになっていたのです。就活の時も、このゲーム生活から自分の性格や強みを見出していきました。(なんとか内定を取れました...)

 

正直、大学生活をゲームで溶かしてしまったことを今でも後悔しています。将来に役立つ勉強や経験を積む時間に変えることができていれば...と思うこともしばしばあります。

 

しかし過去を悔やんでも仕方がないので、「今が1番若い」ということを認識して、将来に向けての勉強や経験を積むための時間を大切にしていきたいと思っています。この世の全てを知ることなんて到底できないからこそ、今日も私は学び続けることを辞めてはいけない。

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

こんにちは、うるまです。

前回記事では、他大学のテコンドーサークルに入るまでの経緯をお話ししています。↓↓↓

 

 

 

 

さて今回は前回記事の続きで、私は他大学のテコンドーサークルに入会したのですが、その弊害を受けることになったのです。

 

その弊害とは、「自分の大学で全然友達が作れない。。。」ということです。

 

 

英語や中国語などの言語科目で隣の席になった人とは、雑談したりはあったのですが、それは「授業が一緒の人」でしかなかったです。私自身、高校が3年間クラスが変わらないコースだったので、友達の作り方を忘れてしまったというのも一因でした。

 

初対面でフランクに話したり、仲良くすることは得意なのですが、2回目以降は相手との距離感が分からず気まずい...。これ今思うと、HSS型HSPの気質が発揮されていました。

 

 

結果、同じ大学の友達とプライベートで遊んだことは1回もありません。記憶に残っているのは、ゼミの飲み会ぐらいです。

それほどまでに私はテコンドーに熱中していたのだと思います。

 

大学生活を通じて、私は「1人行動」が自分に合っていることにも気付けました。それまでは、いつも周りには同級生やクラスメイトがいたので、「みんなで〇〇する」ということが普通になっていましたが、大学生活では1人で過ごす時間が多かったです。

 

 

1人で過ごす時間が多かったからこそ、「本来の自分はこんな人間/性格なんだ」と気づくこともできたので、今振り返ると無理して友人関係を広げなくて良かったなと思っています。と前向きに考えております...。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。