前の記事はこちらから

 

 

 

 

小・中学校の卒業式で泣けなかったおはなし。

 

 

 

小学校卒業で

どうせみんな同じ中学校に行くんだし…と

冷めた目で泣いている子たちを見ていましたが

 

中学校卒業も

どうせ地元が一緒なんだから会うし…と

またまた冷めた目で見ていました。

 

同じ高校へ10人くらい

行くことが分かっていたのもあって

そこまで寂しさを感じる必要がないのも

あったんだと思います。

 

ひねくれてるなと自分でも思いつつ

中学生の思春期まっただ中で

いろんな抱えきれない感情を

抑圧しまくっていたんだろうと

思います。

 

 

この泣けなくて感情を抑えてしまった体験を

HSS型HSPの愛すべき個性を使って解説していきます。

 

 

 

● HSS型HSPの特性から読み解く「冷めた目で見てしまった」背景

 

① 感情の強さ × それを抑圧するクセ

 

HSPは本来

感情が深く、共感性が高い特性を持っています。
 

つまり、
感じすぎるからこそ、感じないように制御した
可能性があります。

 

心理学では

感情回避(Emotional Avoidance)

と呼ばれる反応です。

本当は寂しい・不安・名残惜しい感情があるのに、
受け止めるのがしんどいから
“冷めた態度でふたをする”
という仕組みです。

 

 

② HSS(刺激追求)特性の作用

HSS型は
「変化・新しい環境」を求める傾向があります。

 

卒業 → 新しいステージは

刺激なので、

むしろ次があるから大丈夫と捉えやすい。

 

これが
寂しさを感じにくい or 感じないふりをする
という形につながります。

 

 

 ③ HSP(敏感な心)ゆえの“距離の取り方”

 

人の感情が流れ込むと
心が疲れてしまうため、
HSPは他人の感情から距離を置くことがあります。

周りで泣く人がいる → その情動に巻き込まれる
=エネルギーを消耗する

だから
心理的距離を置く = 冷静さを保つ
となった可能性があります。

 

これは

「情動的境界(Emotional Boundary)」

を本能的に守った行動。

 

 

 

 ④ “冷めている”の裏にある

防衛機制(Defense Mechanism:知性化)

「どうせ同じ学校」「会えるし」
という理屈で
寂しさを抑えるのは

知性化(intellectualization)という心理的防衛です。

 

本当の感情(寂しい・不安)を
理屈で抑え込むことで心を守ります。

冷めているように見えても
その下には
大きすぎる感情 → 処理しきれない → 麻痺させる
というプロセスがあります。

 

 

● つまり何が起きていたか

 

 “冷めている”のではなく

感情を守るために麻痺させていた

 

 

 

感情が深いからこそ、
同級生の涙に共鳴したら
自分が崩れてしまいそうだった。

だから

「どうせ会うし」
と“理性的な理由”をつけて
距離を取った。

 

 

 

 ひねくれでも、性格の問題でもなく

自己防衛本能(self-protection)

 

 

大きな感情を感じきるキャパが
当時はなかったんです。

だから

・感じないようにする

・ひねる

・理屈で抑える

という形で身を守っただけ

自分を守るために
最善を選んでいたんです。

 

 

冷めていた=感性が乏しい
なんてことはなくて、

むしろ感じすぎるからこそ、冷静を装って守っていた。

HSS型HSPは
“強さ”と“弱さ”を同時に持つタイプ。

その両方が
当時の中学生だった自分の中で働いて
「いまは感じないほうが安全」と
判断していたのです。

 

それは生き延びるための知恵でした。

決して、ひねくれではありません。
がんばっていた証です。

 

 

☆☆☆☆☆

 

中学生だったころは、自分の特性に気づくはずもなく

すぐに泣いてしまう泣き虫な自分はダメな弱い子なんだ

と思っていたので

どうにか泣いてしまわないように

感情を麻痺させてまで自分を守っていたんですね。

 

きっと素直に感情を出せる子たちがうらやましかったはずだし

泣いてしまう自分が恥ずかしいなんて思いもしないで

泣けているんだろうなと思って

ズルいなと感じていたような気がします。

 

 

 

つづきはこちらから