前の記事はこちら

 

 

 

 

 

高校2年生になるころだったか

校舎が取り壊しになって

新校舎が建つことにことになりました。

 

 

 

それに伴って

プレハブの仮校舎に3年生の終わりまで

入ることになりました。

 

 

 

1年生の校舎の時は

1~4組が1階

わたしがいる9組が2階

5~8組が3階と

普通科は同じ階に

他のクラスがあったのですが

わたしのいる科は

隣が特別室か何かで同じ階に

他のクラスがいなくて

少し寂しかったです。

 

 

 

なのでプレハブの校舎になったときは

せまくて大変なこともありましたが

全クラスが廊下を挟んで

左右にならんで

他のクラスの子たちにも

気軽に会えるようになって

嬉しかったのです。

 

 

 

恋する乙女だった恋愛脳のわたしは

廊下で好きな人を見かけるだけで

テンションアップして

よく友達とキャーキャー

恋バナで盛り上がっていました。

 

 

 

卒業を間近に控えて

新校舎ができあがりました。

わたしの一つ下の代から

クラスが一つ減ることになっていたので

新校舎には8クラス分しか

下駄箱や教室がありませんでした。

 

 

 

なので

わたしのいる9組は

外れにある特別教室を使うことになります。

 

 

 

なんかいつも仲間外れ感があるな…と

思いながら過ごしましたが

普通科を選ばなかった時点で

そもそも、どこか外れていたかったのかも

しれません。

 

 

 

ただ3年間クラス替えがなく

仲良しグループもある程度固定されていて

担任の先生も3年間一緒で

席替えをするときには

仲良しグループをいくつかくっつけて

大きなグループに分けて

グループの塊ごとに場所決めて、

その場所を順番に回していき

その場所の中で

グループの中でどこの席に座るか

話し合って決めるという形だったので

仲のいい友達とは

ずっと一緒に過ごすことができました。

 

 

 

くじ引きのドキドキとかはなくて

前後左右のどこかに

必ず仲良しの友達がいたので

すごく安心感がありました。

 

 

 

中学校の時も

体育館の建て替えの時期に当たってしまい

体育館が新しくなるまでの間は

町で運営する体育館に行っていたし

 

 

わたしの息子の幼稚園も

年長さんの1年間は

建て替えの時期で、

本来なら3学期から

新園舎に入るはずが

トラブル多発で

どんどん納期が遅れてしまい、

幼稚園側の都合で

卒園前の2月に引っ越しで急遽1週間くらい

幼稚園自体が休みになってしまいました…。

 

新園舎に入れたのは

1か月もなかったと思います。

 

旧園舎の隣に、新園舎を建てていたので

騒音で、うるさかっただろうなと思います。

気にしない子ならいいのだろうけれども

ちょっと繊細なところもある息子には

ストレスになっていた部分もあったのでは

ないのかなと思います。

 

 

 

息子の小学校も

大型マンションが次々と建ったので

人数が大幅に増えてしまい

1~4年までは旧校舎

5・6年は新校舎の分校という

不思議な形になってしまいました。

 

 

 

息子が小3からは転校したので

分校に通うことにはならなかったのですが

小学校に1~4年生までしかいないという

なんとも言えない経験をしていました。

 

 

 

わたしも息子も

校舎の建て替えに

何かしら重なってしまい

何も変わらずに同じ場所で入学卒園を迎えるのって

ラクでよかったんだなと思います。

 

 

つづきはこちら