フラワーエッセンスという生き方。 -2ページ目

フラワーエッセンスという生き方。

フラワーエッセンスと植物観察、読書が大好きな、中学生・年子男子を育てる母のブログ。
(10時更新)



最近、手放すモノが減ってきたので、カウントが先に進みにくくなってきました❤️


次なる目標は3000個!!





では、ミニマリズムゲーム(ミンスゲーム)のカウント、続き行くよ~指差し



2131・次男が小学校時代に着てた、思い出のパーカー1枚
└これね、もとは私のモノでした。

不登校のピーク時に、安心感欲しさに私のモノをいつも身にまとっていたんです。

私のマフラーとか手袋なんかも、しょっちゅう持っていかれました(笑)

今回、部屋の模様替えついでに、パーカー手放したら?と声を掛けたら、そうする、と。

パーカーさん抱きしめて「お疲れ様。次男をずっと守ってくれてありがとう。」って言ったら、なんか泣けてきました悲しい

母子登校してた苦しくも、密な時間を思い出します。

切なくて温かいパーカーさん、感謝しかありません。


2132~2146・次男の本やグッズ色々15個
└自分で手放してました。
すっかり手放し上手になってます照れ
(でもまたコンビニで、推しのカード付お菓子類買い込んできました・笑)


2147、2148・以前使ってた携帯会社のSIMカード2枚
└切り刻んで、廃棄。


2149・3DSの充電器1つ
└最近、次男がまた3DSで遊び始まって(笑)
近所の友達と一緒に盛り上がっている。
古い充電コードは接触悪くなったらしいので、処分。


2150・リラックマのチェーンキーホルダー1つ
└裏にこどもの記名がある。
長年お疲れ様。


2151・書道セット1つ
└長男が使ってた書道セット、多分もう使わないので、近所の小1の子にあげた。


2152・錆びた使い捨てカミソリ1つ
└主人が使ってお風呂に放置してたモノ。
自分で処分して欲しいところだわちょっと不満むかっ


2153・クレンジングフォーム1つ
└敏感肌の私でも、湿疹とか出来なくて香りも良かったんだけど…洗い上りに突っ張るアセアセ

ボディソープ変わりに使い切りました泣き笑い


2154・お気に入りのコップ1つ
└うっかり割ってしまった!!
でも買い足すことはしませんラブラブ


2155・黒いゼムクリップ1つ
└どこから出てきたのかわからない!!笑い泣き
気付いたらキッチンに置いてあって謎…
速攻、手放しましたキラキラ


2156・ベルマーク一式
└溜まった分は小学校のお子さんがいるママ友にあげました。
今後はベルマーク集めは、もうやらないことにしました!!

作業としては小さいけど、チリツモで時間もエネルギーも取られます。
ベルマーク発見しても、そのまま捨てますウインク


2157~2170フラワーエッセンス14本
└中身が少なかったこともあって…
着々と使い切っております❤️




 


 


 



 

梅仕事の時期ですね!!


昨年は梅ジュースと梅酒を沢山作りましたが、結局私ばかりが消費してたので、今年は少なめに何か作ろうかと思ってます❤️


カリカリ梅にトライしようかな~照れ








ほんとどーでもいい話し、します。



この前、TSUTAYAに行ったら、レコードレンタルしてましてね。


TSUTAYA オンラインショッピング

 




昭和なオンナなので、やっぱ探しちゃうワケですよ。

 

 

この人達のレコード。




で、なんと1枚だけ、あったんです。


 

 『humansystem』ヒューマンシステム、略してヒューシス。

(↑上のアメーバピックはCDですよ)



うお~!!ヒューシスのレコード、レンタル出来んの!?


懐かしい~❤️

(いや、CD持ってるけどさ)




今ってジャケ買いってあんまないけど、昔は情報少なかったからジャケ買いも良くしてました。


レコードになるとジャケットのカッコ良さがめっちゃ際立つんだよね。


サイズ感の違いって、大きい。




当時もヒューシスのジャケットすごい好きだったんだけど、やっぱりレコードで見ると、ひときわだよね。



なんだろ、レコードの存在感ハンパないっていうか。




音楽好きな人は、音楽だけじゃなくて、ジャケットも含めて語ってくれた人達が沢山いて、

誰々のニューアルバム、ジャケットカッコよすぎる…みたいな話しを、誰かとしてた気がします。




さらに、TSUTAYA店内を見回すと、レコードプレイヤーまで売ってるじゃないですか。


10,000ちょっとで買えるのね?



え、そんなに安いの…びっくり





おまけに最近のTM NETWORK様、レコードがんがん出してくれちゃうんですよ。



2024.8.21にTMN時代のアルバム『RYTHEM RED』と『EXPO』 がレコードになって再販されるっていうだもん。




今までちょっと我慢してたんですけど。

レコードに手を出したら絶対沼るなと。





しかし、レコード版もプレイヤーも買いたくなってきました…


あぁ、どうしよう…





欲しいCDもBlu-rayもいっぱいあるんだけど、今更ながら、レコード聞きたいのです照れ




レコード聞く時間って、優雅さあるよね。


その感覚を知ってるので、なおさらまた戻りたいんだよなぁ…って話しでしたおねがい





 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 


 

 ↑コレ!!めっちゃかっこいいラブ

















この前、主人と子供達の話しをしていた時に、

「あなた(私のこと)の子育て方法は甘いよね」

と言われました。


「スウィート」の意味合いじゃなくて、「良くないよね?」というジャッジの入った言い分でした。


はぁ?まともに子供達と向き合えないあなたに言われたくないわ!!
と言ったらケンカになるので、黙りましたが、やはりモヤモヤはしますよねニコニコむかっむかっむかっ



それから数日後、いつも読んでるブログさんに、【教育と療育の違い】について書かれている記事がありました。


この記事を主人に転送して、

・主人は教育寄りの考え方

・私は療育寄りの考え方

という違いがあるのだから、そもそもの部分で違って当然だよね、と伝えたのです。



教育は正と誤があって、比較的そこがハッキリしています。

学校教育が今でも維持出来るのは、それに合う子達の割合がまだ高いからです。



しかし療育子供の困り事にフォーカスしていて、
子ども自身を理解せずに前には進めないものなのです。



教育寄りの考え方で固まってしまう主人からすると、
療育寄りの考え方は確かに甘いように見えるのかもしれません。


でも少なくとも私も過去、教育寄りの考え方しか知らなかったし、
自分もそれにならって生きてきたので、その利点は理解しています。




しかし、それに倣えないタイプの子達を、置き去りには出来ませんし、
特に長男は本当に学校好きじゃないので、別な方法が必要になってくるのですよ。



どこの親も、【我が子を社会で役立つ大人にしたい、自立出来る子に育てたい】というゴールは明確なんですから。



療育的な子育て方法は、
教育的子育て方法がうまく行かなかった私にとって、
第二のやり方なのです。



それを、甘いという言葉で片付けられてしまうのは、何とも如何ともしがたい気持ちになるですけどね…



かといって、実際、療育的子育て方法が完璧なワケではないので、
そこを手探りで見つけていかなくてはならない親もまた、とても大変な作業を強いられているんですよ…



主人は一体、私の何を見ているんだろうか?
いや、何も見ちゃいないんだろうな笑い泣き

ってぼやきを書きたかっただけです。




もちろん学校に戻って、よその子みたいに教室で勉強してくれたら、それが一番いいです。


でも不登校行き渋り歴7年という長さになってきて、
その選択肢はもう無いよね、来年度は高校生なんだしさ…という

半ば諦めという名の受容と、未来への希望を一欠片でも持って生きたいのです。


 



 


 

 



 

 

↑私の子育てベースは、吉野加容子さんの【発達科学コミュニケーション】。


たまに子供達とケンカはしますけど、それでもイイコに育っていると思うことは多々あります❤️

この前、次男とカラオケ行った話しを職場の若い男の子にしたら、
「すごいですね!!びっくり
オレ中学の時、反抗期すごくて親とカラオケなんて行ったことないです!!」と驚かれました(笑)

発コミュ学んだお陰で、うまく回ってる部分も、ちゃんとあるんです。

″ある″んですよ~!!

主人はそれを見ちゃいませんけどねアセアセ






この前、フラワーエッセンス仲間と3人で朝活した時に、お一人から、

「(ヒマラヤンフラワーエンハンサーズ社の)トランスミューテーションって、何の花から作られてるんですか?」

という質問が出ました。



トランスミューテーションは商品名なので、花や植物の名前ではありません。
(タンマヤさんが作るフラワーエッセンスは、役割や効果イメージが商品名になってること多いです。

また、トランスも、ミューテーションも変異する、変圧する、変化、変形、など…
今とは違った様相や状況を表す言葉なので、フラワーエッセンスとしての役割も、同じような部分を目指しています。)



トランスミューテーションのフラワーエッセンスの元となっている植物を知りたい時は、

ツバメ水仙(ツバメスイセン、またはツバメズイセン)

スプレケリア

で検索するとヒットします。



ツバメ水仙は、ヒガンバナ科スプレケリア属、アマリリスに近い品種で、球根で育ちます。



タイミングよく開花期に出会えることがあって、
わざわざ近くのスーパーに車を停めて、写真を撮らせて頂きましたラブ



小さな畑に、自己主張強めで沢山咲いているところ。



真っ赤なツバメが、ブルーインパルス的に飛んでるみたい(笑)



横から見るとこんな感じ。



5月中旬くらいに咲きますので、どこかの畑や花壇で見かければ、多分すぐにわかります。

それくらいインパクト強い花なので。



人生大きく変えてみたい!!
トランスしてミューテーションしちゃいたい爆笑

という勇気ある御方は、ぜひこのフラワーエッセンス、試されてみて下さい♪


 

 


 


 

 


大きくジャンプアップしたい人は、このうちのどれか1本から試されるとよいかもしれません。

(でも覚悟して飲んで下さいね爆笑

人によってはドカーンと来ますから。)







完全に、親バカネタです(笑)





昨日の記事の続き。


中2次男、去年も今年も、体育祭で放送係しました。
(普段も放送委員やってるらしい)



昨年は緊張しながらのようでしたが、今年はこなれてきたのか、
前夜に眠さこらえながら、調べものをしています。


どうやら「テンプレの言い回しを使い切った後、どんなアドリブを入れたら盛り上がるか?」を調べていたようです爆笑


ちゃんと流れのある放送をして場を盛り上げるということを考えていたようで、
それを必死にメモ取りしていました。




お陰で次男の放送は、言葉のキレも良く、発話がくっきりしていて、とても聞きやすかった❤️
(↑ハイ、ここ親バカポイントです爆笑)



さらに自分の競技中も、

「オレらが競技してた時の放送係、間が空きすぎて、全然盛り上がりに欠けてた凝視
テンプレ文言い終わった後に、何を言えば、競技してる人たちや、残った応援席がもっと応援する気になるか?
考えて話さないとダメだ」

とか、エラそうな発言してて(笑)


でもそれって、自分のスタイルが形になってきたからこそなんですよね照れ



自分の競技に夢中なのかと思いきや、放送実況の様子まで、キチンと聞いていたみたいです。




家に帰ってからも、

1年生の音楽は、アニメソングでこーいうのがいい、
2年生は流行りモノでこんなのとか、ゲーム音楽、
3年生の女子はKポップ、男子はあーいうのが似合う、
リレーのウィニングランの時間はあの音楽流せばもっと盛り上がったはず、

来年は音楽もオレが決めたい
いくら流行りの音楽でも、同じ曲何度も流せば飽きる

とか、好き放題言っていましたが(笑)



彼の将来が少し見える気がしました爆笑




もちろん来年度、放送係になったとしても全てを統括できるわけではないと思いますが、

どうしたら盛り上がるか?を真剣に考えて、実行に移せたことは、彼の成長なのではないかと思います❤️



1年後の体育祭が今から楽しみ!!

来年は中学最後ですから、青春しきってもらいたいな~アップ