1.618と0.618変動幅ラインを導く | SystemTradingのブログ

SystemTradingのブログ

システムトレードに関するブログです

前回導いた1×1変動幅を基に合計4つのラインを導く計算プロセス

を解説していきます。1×1変動幅に関しては以下の記事一覧から

参照してください (^-^)/

 

 

新説フィボナッチ変動分析記事一覧

 

 

 

 

【1.618と0.618変動幅を導く計算】

1×1変動幅が導かれているのであれば1.618と0.618変動幅

を導くことは簡単です。計算としては、

 

 

1.618変動幅 = 1×1変動幅 × 1.618

0.618変動幅 = 1×1変動幅 × 0.618

 

 

となります。ただ、この計算では2つの変動幅しか導かれません。

残りの2つは、

 

 

±1.618変動幅

±0.618変動幅

 

 

とすることで導かれます。これで合計4つの変動幅が導かれ、

1×1変動幅を含めますと5つの変動幅が導かれていることになり

ます。これらの計算は従来のフィボナッチ分析と似たようなものに

なりますね!

では例題をもって計算プロセスを把握しましょう (^-^)/

 

 

 

 

【例題】

1×1変動幅を17.05として4つの変動幅を導きます♪

 

 

 

+1.628変動幅 : 17.05 × (+1.618) = 27.58
-1.628変動幅 : 17.05 × (-1.618) = -27.58
+0.628変動幅 : 17.05 × (+0.618) = 10.53
-0.628変動幅 : 17.05 × (-0.618) = -10.53

 

 

 

1×1変動幅を加えた5つの変動幅は基本変動幅として重要なので

必ず覚えておく必要があります。

 

 

 

 

 

次回からは、いよいよ実際にチャートに描写していくことになります。こ

れまでの全ての内容が関わり合うので復習しておきましょう (^O^)/

 

 

 

ペタしてね