ダニエル・キイス 「アルジャーノンに花束を」

この本は不朽の名作と言われていて読みたかった本だ。読後、やっぱり名作と呼ばれるだけあってとても良いものだった。今では大好きな本のひとつだ。話は、知的障害を有する主人公チャーリィがひょんなことから賢くなる手術を受ける。それにより次第に理解力、記憶力が強化されていき、周囲のものたちの反応やいじめ、両親の苦悩や家族間でのいざこざなど知的障害を有する者への風当たりの強い現実を思い出す。それからどんどん賢くなっていき、ついには天才と呼ばれる域まで達したが、そこでもまた妬み嫉みや孤独、周りへの軽蔑感などに苛まれていく。唯一の友達は、賢くなる手術を一緒に受けたネズミのアルジャーノンだけだった。という話だ。この本で語られていることはいくつかあるが、まずは知的障害など障害を有する者への周囲の反応だ。僕たち人間は、何かしらの集団に属して生活していることが多い。となるとその集団にとって異色とされるものは排除される傾向にある。出る杭は打たれるとはよく言ったものだ。そうなるといじめや差別が起こってくるわけだ。子供たちは学校という小さなコミュニティでいじめや差別を繰り返し、大人たちは世間という大きな枠組みで苦悩する。周りの目を気にすることも少しは大切だが、本当に大切なのは自分自身の考え、周りの人たちへの寛容さであると僕は思う。主人公チャーリィも作中で「障害のある人でも一人の人間とみてくれ」と言っている。障害もその人のひとつの個性だ。個性を尊重し合える関係を築くことが真の人間関係の構築と言えるだろう。

僕は医療従事者を目指すものとして、周囲の人たちへの寛容さを磨きたいと思う。この本に出会えてよかった。

 

 

JDサリンジャー 「ライ麦畑でつかまえて」

この本はとても有名で読みたかった。話は、中学、高校生くらいの男の子が度重なる学業不振による退学を繰り返し、学校を転々としていた。その中で、学業に励まない理由、学校が嫌な理由、嫌な奴らたちとの話、ちょっと羽目を外したり、家出を企てたりと思春期の子供の苦悩や葛藤を描いている。ちょっと背伸びしてみたかったり、周りの大人やクラスメイトへの苛立ちだったり、世の中を斜に構えた感じだったりと僕もそんな時期があったなと思わせるような内容でとても大好きな本だ。主人公は学校に行かず、数日間放浪していくが、僕もがっこうが大嫌いだった時期があったのでとても共感できる。学校という小さなコミュニティで威張っている奴らが本当に嫌いだった。しかもそういう奴らに限って、顔はあんまりよくないくせに口だけは達者で、はっきり言って人間のクズみてえな奴らがいた。人間はとても欲深い生き物だ。特に中学、高校生くらいの年頃は、妬み嫉み、弱い者いじめ、自己顕示欲などあらゆる欲求に忠実でいとも簡単に他者を傷つけることができる。僕はそんな奴らが大嫌いだった。子供だけではない。大人でさえそんな幼稚な考えで他者を傷つける奴らばかりだ。僕は人間が嫌いだ。シェイクスピアは、「赤ん坊が泣いて生まれるのはこの阿呆ばかりの世界に絶望しているからだ」と書いた。どいつもこいつも阿呆だらけだ。僕は、人間も、人間が作る社会も、その社会によって動いている世界も本当は嫌いなんだ。だから僕が本を読むのは現実逃避をするためでもある。僕も含めて人間なんて等しく愚かしい。

 

 

JDサリンジャー 「ナインストーリーズ」

この本は、サリンジャーの短編集である。その中でも印象的な「バナナフィッシュにうってつけの日」を紹介しよう。話は、戦争から帰ってきた男が、のほほんと戦争など無かったように暮らしている家族との心の乖離から、PTSDに似たものを発症し、最後は拳銃自殺してしまうというとても衝撃的なものだ。表題からは想像もつかないような内容だ。しかも隠喩が数多く使われており、一回読んだだけじゃなんのこっちゃ分からない。解説を見て本当の内容の意味を知ることになる。こういった考察のし甲斐がある作品はなかなか珍しいのでその点も面白い。戦争は経験してはいないけれど、たくさんのご老人の方々から話を聞いてある程度は想像できるようになった。だがやはり実際の戦場は当人にしかわからないし、戦争が終わってもなおPTSDなど心の病に苦しむ人がいることを受け止め、二度と起こさないようにしなければならない。

 

 

森見登美彦 「ペンギン・ハイウェイ」

森見登美彦三冊目となる本で、今回はよりファンタジー要素が強めだった。話は、小学生の主人公が、ペンギンを作り出すことが出来るお姉さんと出会う。その謎を友達と一緒に解決していくというものだ。正直期待していたほど面白いとも思わなかったし、台詞回しも今回は小学生が主人公とあってかそんな突出していなかった。でも小学生のころの雰囲気を味わえて懐かしい気分になった。背伸びしたい、色々なことに興味を持つところなど小学生のときの自分を思い出して懐かしかった。

 

 

寺山修司 「書を捨てよ、町へ出よう」

寺山修司は昭和後期、平成初期くらいの評論家、脚本家である。今回の本は、昭和の世の中を批評したような内容だった。第一章の「書を捨てよ、町へ出よう」は老人たちが実権を握っている今の世の中を嘆いていた。若者は、何事にも挑戦し自立することが大切だみたいなことを言っていた。印象に残った文は、「道徳などというものは、所詮は権力者が秩序と保身のために作り出すものに過ぎない」という文だ。第四章の「不良少年入門」では自殺のことについて書いてあった。昨今の自殺とは、何か外的なものに思い悩み死ぬことが多いが、それは他殺であって自殺ではない。自殺は、自分の内的なものでこの世に満足し悔いなく死のうかと思うことだみたいなことが書かれていた。確かに、他者やそれに関する出来事に思い悩み死んでしまうことはとても勿体無い。この人の本は面白い。

 

 

寺山修司「戯曲集 毛皮のマリー 血は立ったまま眠っている」

この本は寺山修司の戯曲集だ。印象に残ったものをいくつか挙げようと思う。まずは「さらば、映画よ」だ。僕たち人間はみんなだれかの代理人で、代理し、代理されている関係なのだ。と語っている。仕事も消費も誰かの代理で成り立っているのだ。その後、映画の中で演じている人間たちも自分たちが代理人だと気づいてしまう。というメタ的内容になっている。メタフィクションは時々使われる技法であるが、僕たち自身も誰かの代理人だというメッセージを伝えてくることがとても印象に残った。劇で見てみたい。

次は「毛皮のマリー」だ。これはオカマであるマリーとその子供である少年の苦悩を描いた作品だ。ゲイ、バイセクシャルなど性一致していない人たちは昔から差別の対象になる。その苦悩が書いてあった。そしてマリーは自分の子供もオカマに仕立て上げようというのだ。それに気づいた子供は性一致に混乱し、友達であった女の子を殺してしまうという最後の最後に悲劇を持ってくる物語だった。

最後に「血は立ったまま眠っている」だ。これは世の中に不満のある若者たちの話が交錯しながら進んでいくというちょっと読みづらい内容だった。印象的なのは、仲間内でいざこざが起き、間違って姉を殺してしまうというところだ。正直話の内容はややこしくていまいちだった。

という感じで紹介してきたが、やっぱり戯曲はほかのジャンルよりも読みづらいことが再確認できた。でも面白いものもあるので、これからもたまに読んでいきたい。

シェイクスピア 「ロミオとジュリエット」

この作品はとても有名でだれでも知っているものだ。レオナルドディカプリオ主演の映画版も有名で面白かったし、めちゃくちゃかっこいい。ということでストーリーは知っているけれど、文字として読んだことがなかったので手に取ってみた。話はいがみ合っている家系の子供であるロミオとジュリエットが一目ぼれをして恋に落ち、結婚しようとするけれども両家いがみ合っているがためにそれは許されない。二人はそれに絶望し一緒に駆け落ちしようとするが、齟齬が生じ二人仲良く自殺してしまうというものだ。なんといてもこの作品は、二人の純情を描いておりとても美しい。ロミオもジュリエットも相手に対する燃え盛るような恋心を言葉巧みに表現している。純粋で綺麗だ。「ああロミオ、ロミオ、どうしてあなたはロミオなの。」という家系を嘆いたジュリエットの言葉は有名だ。どちらとも相手を愛しているのに、大人たちのくだらないプライドで結ばれないのはとてもやりきれん気持ちになる。いつみてもいつ読んでも心に響くこの作品はさすがシェイクスピアと言わざるを得ない。

 

 

恩田陸 「蜜蜂と遠雷上下」

この本はとても面白かった。話は、ピアノコンクールでそれぞれの天才の苦悩や変化、進歩、それぞれが弾くピアノの描写がされている。ずば抜けて特徴的なのが、ピアノの音や浮かんでくる情景描写だ。奏者それぞれの弾き方や思い浮かべる情景など、ピアノという音を媒介にした芸術を文字で表現している。まるで読者自身がそのピアノコンクールで音を聴いてそれぞれの情景を思い浮かべているかのような体験だった。それほどまでに表現が上手い。何度も鳥肌が立ったくらいだ。ここまで興奮させてくれる本はなかなかない。加えて、有名なクラシックばかりが書いてあり名前は聞いたことあるとかどっかで聴いたことあるとか、知らなかったものもあったので、気になったものは逐一携帯で流しながら読んでいた。すべて読み終わったころには、すっかりクラシックにハマってしまったというわけだ。今まで全然聴いてこなかったのでとても新鮮だ。そういった意味でもこの本は素晴らしい作品だったと言えよう。

 

 

レイ・ブラッドベリ 「華氏451度」

前から読みたかった本だった。話は、本を読む、所持することを禁止された世界で、昇火士と呼ばれる本を燃やす仕事に就いている主人公が、本当に本は忌むべき存在なのかを問うていくものだ。最初本当に本を燃やす描写があって、真相は政府の陰謀か何かと思っていた。でも読み進めていくと「実は昇火士などほとんど必要ない。大衆そのものが自発的に読むのをやめてしまったのだ。」と大衆批判へと変わっていったのだ。確かに今日世の中には本以外にもあらゆる娯楽にあふれている。本を読むという行為は、ある程度能動的に行わなければならないが、映画やドラマ、ゲームなど受動的に簡単に快楽を得られるものも充実してきた。その中でやっぱり選ぶのは楽なほうだろう。そういった意味でも人は堕落しつつあると言える。便利な世の中にしようと躍起になっているものたちもいる一方、それが進歩するがゆえに堕落してゆく人間もいることを認めなければならない。でも適度に堕落するのもいいと思っている。僕はゲームが好きだ。それは楽しいから他ならない。読書も確かに楽しいがゲームも映画鑑賞も等しく楽しい。人生を謳歌するうえで娯楽は必要だと思っている。必死に生きることも必要だけれども、ゆったり何かを楽しむことも同じくらいに必要だ。だいたいこの世界なんてそう素晴らしいものではないのだから。

 

 

カズオイシグロ 「わたしを離さないで」

カズオイシグロは数年前にノーベル文学賞を受賞したことで有名で読んでみたかった。読んでみたところ、この「わたしを離さないで」はジャンプで連載中の「約束のネバーランド」に酷似していた。そのため読み進めるうえでの想像する登場人物や雰囲気は約ネバに近かった。話は、ある施設で子供から成人するまで育てられる。外の世界とはほとんど交流が無く、限定された世界での生活が語られていく。それから大人になり外の世界に出たら、『提供者』として生きていかなければならないと決まっている。施設とは、提供者とはいったい何なのかが少しずつ明かされていく。といった感じだ。真相は、施設はクローン人間を育てるためのところである。クローン人間は、臓器移植のために生み出される。そのため、大人になったら『提供者』として臓器提供をしなければならないというわけだ。最初から自分が誰かの臓器提供のために生かされて、育てられて、しかもそれを大人になって知ることはあまりに残酷すぎる。人間の倫理観などあったもんじゃない。クローン技術は、現実でも度々話題に上がることがあるものだが、やはり倫理的に人のクローンを作るのは難しいだろう。しかし作中でも言っているように、一回作ってしまったら、一回その利便性に気づいてしまったら、もう後戻りはできない。そういった意味でもクローンは細心の注意を払って研究していかなければならない分野だと思う。

 

 

森見登美彦 「夜は短し歩けよ乙女」

この本は森見登美彦2冊目となる本だ。話は、黒髪の乙女に思いを寄せる主人公(先輩)とその周りで起こる珍事件を面白おかしく書いたものだ。いやーやっぱり台詞回しと詭弁が面白い。ようこんな語彙力あるなあといつも感心する。クスッと笑えるところばかりだ。それに今回は変人奇人が多く、個性的なキャラを上手く書いているところにも感心する。黒髪の乙女もなかなかの変人で学園祭の場面では、でっかい鯉のぬいぐるみを背負ったり、演劇部みたいなやつに急遽参加して名演技をみせるなどなかなかの人物だった。加えて特徴的なのは、森見登美彦独特のSFにもファンタジーにも似た世界観だ。金魚がいきなり竜巻によって巻き上げられて、その後落ちてきて主人公にぶち当たる場面や、古本屋での秀才少年(自称古本の神)、風邪が瞬く間に流行しそれを治めるための秘薬などなかなか独創的で、現実にもありそうでない世界を描いている。ちなみに恋愛ものを謳ってはいるが、恋愛要素が霞むくらいに台詞回しと詭弁が面白い。すっかりこの作者が好きになってしまった。

村上春樹 「海辺のカフカ上下」

村上春樹の本は昔1Q84を読んだくらいだけど難しかったのか長かったのか途中でやめた記憶がある。だからちゃんと読んだのはこれが初めてだ。この本はというか村上春樹自体に言えることだけれども、とても綺麗で整った印象を受けた。読みやすいし面白い。だがそれ故にあまり興奮は無かった。フラットな気分で読むことができると言ったほうがいいかな。話は、15歳の家出少年があてもなくたどり着いたのは小さな図書館だった。そこでの出会い、恋、人の死や別れ、夢のような現実のような曖昧な世界の体験など様々なことを経験していく物語だ。この本のすごいところは情景描写にある。前述したが文体がとても綺麗で描写も細かい。だから鮮明な映像が浮かび上がってくる。家出してバスで当てもなく行くところ、古い小さな図書館、森の中にある小屋での暮らしなど場面や場所によって的確な表現、言葉選びをしてあるせいか想像しやすかった。そういった意味でもとても読みやすい本となっている。そしてある登場人物が色々な本から引用してくるところも結構好きだ。シェイクスピアやカフカなど著名な人の本から引用しており、知っているセリフが出てきたときは嬉しかったし、知らない本も興味が持てる。だいたい本の一節から引用するっていう行為自体がなんかかっこいい。とても面白かったし読みやすかったので他の本も読んでみたい。

 

 

フィリップkディック  「タイタンのゲームプレイヤー」

この本は正直そんな面白いと思わなかった。話は世界人口が減少した世界で、土地をかけたボードゲームを軸に最後は宇宙人と地球をかけたゲームをやるというなんともうーんて感じの内容だった。途中で一人が謎の死を遂げ、その犯人を追っていくがこれもなんかミステリーとして中途半端でうーんて感じだった。あとがきでこの作品は家計を支えるために書いたつぎはぎの本と言っており納得した。正直「アンドロイドは~」が面白かったので期待していた分がっかり。

 

 

浜口倫太郎 「AI崩壊」

この本は正直SF、サスペンス、家族愛どれを取っても中途半端な作品だった。話は、日本で確立された医療AIがいまや様々な情報、機器に使用されている中、そのAIが暴走し暴走させた犯人を追っていくという物語だ。AIの描写もなんか終始悪者で最後は安っぽいハッピーエンドだし、そもそもAIが支配している世界観も描写が甘く、これより面白い本なんていくらでもあると思った。サスペンスに関してもいきなり死ぬわ、真犯人はだいたい目星はつくわでうーんって感じだった。家族愛もあんま描写されてなく安っぽかった。全部の要素が微妙。

 

 

岩井俊二 「ラストレター」

この本はやばい。モテなかったおっさんの妄想みたいな本だった。正直気持ち悪い。話は、初恋だった女の子を忘れきれず同窓会でまた会えるかなと期待して行くが、実はすでに死んでいてその初恋の人の妹と出会い昔を思い出すって感じの物語だ。いやあすげえキモイ。中二病が抜けきっていないおっさんだよこれ。よく恥も外聞もなくこれを書けたなと思う。SNSでよくいる自分語りを極めた本だといえよう。

 

 

海堂尊 「ナイチンゲールの沈黙」

この本はあの有名なチームバチスタの続編である。チームバチスタは昔ドラマで見たことがあり面白かった記憶がある。内容は、網膜芽細胞腫という眼のがんのような疾患の子供とその看護師が子供の親を意図せず殺してしまいそれを隠そうとする二人と、暴こうとするセラピーや警察側の人たちによる物語である。伏線は結構張られており、途中で真犯人及びトリックはだいたい分かるようになっている。そのうえでどういった捜査や偽のアリバイを証言するか、どんな結末を迎えるのかを楽しむものだ。特に真犯人である看護師は特異的な告発の仕方をしていた。なんと自分が歌う歌による告発だ。その看護師は歌うことで他者に自分の心理や情景を伝える能力があるというなんともファンタジーじみたものである。確かに歌は歌詞によってその情景を伝えることができるが、歌詞と全く違う情景を伝えているこの看護師はファンタジーの中の歌姫みたいだった。このようにしてトリックが告発され一件落着というわけだ。一医療系の大学に通っている者として医療に絡めた本は、新たな病名や病院内の風景、人間関係など様々な情報が得られるので好きだ。

 

 

カミュ 「ペスト」

これは現在コロナが流行している中で注目されている本でもある。毎度のごとくカミュの本はなかなか難解であるがこれも難しかった。話は、ある一つの街にペスト菌が蔓延していく中で、人々はどのような行動、心情になっていくのかを描いた本である。医者である者、役人である者、ペストに感染した人及びその家族、ペストが流行していながらもそれに無関心である人たち、ペストによる混乱で罪を犯そう、隠そうとする者など実に様々な人たちが描かれている。今現在、現実でもコロナ渦にある中でまさに現実そのものを読んでいるようだった。コロナ感染者、それに対する誹謗中傷、無関心に不用心に行動する人、マスクの高額転売によって儲けようとする人、最前線で働く医療従事者など実際に起こっていることとほとんど変わらなかった。やはりいつの世も疫病が流行ってしまった場合は大方同じような道筋を辿ると証明された。過去も現在も未来も人は等しく愚かである。

印象に残ったところは、「最も救いようのない悪徳は、自ら全てを知っていると信じ、そこで自ら人を殺す権利を認めるような無知の悪徳に他ならぬのである。」ソクラテスは無知の知を言及した。知識はとても膨大で限りない。故に自分の知識だけで物事を決定するのはいささか早計であろう。だからこそ長い休みがある大学生のうちに知識を蓄えることは重要である。