上司と部下の就業規則講座~労働時間トラブル~自宅持帰り仕事⑥ | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

上司と部下の就業規則講座、今回も自宅持帰り仕事について見ていきます。

この事例について考えるべきもうひとつの重要なポイントは、自宅持帰り仕事をしたAさんの業務。すなわち、業務量や業務の状況です。

Aさんは、明日までに企画書を上司に提出するよう命じられていたわけですが、本当に明日でないといけないのでしょうか。
その点をまず上司に確認する必要がありましたね。

上司は、仕事の〆切にバッファーを入れることが多いです。
つまり、ある程度の遅れを見込んでいるわけです。
ですからAさんは、上司に「本当の〆切」を確かめるべきだったのです。
そのようなコミュニケーションが仕事を円滑に進めるポイントになります。

もしAさんの業務が、どう段取りをしても定時間内に業務を終わらせることが不可能な量であったとしたら?

続きはこちらです。お越しください。

◆社会保険労務士法人ヒューマンキャピタルホームページ◆