賃金の決め方は「人基準」か「仕事基準」⑥~職務給、役割給 | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

それでは今回は「仕事基準賃金」を見ていきましょう。

◆仕事基準賃金とは

仕事基準賃金の代表が職務給です。
これは、担当している職務のレベルに応じて賃金が決まるという仕組み。
賃金額は、職務に対応して決まっています。人ではありません。
職務に対して値付けをするわけですから、会社にはどんな職務があって、それぞれの職務はどれぐらいのランクになるのかを決める、「職務分析」「職務評価」という作業が必須になります。

仕事基準賃金のもうひとつの型が役割給です。これは職務給の派生型ともいえる賃金です。
職務を「役割」という基準で括り、職務を通じて果たしている役割の大きさを基準に賃金を決めます。

 

このような仕事基準賃金を導入するメリットは何なのでしょうか?

続きはこちらをお読みください。

 

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタルホームページ

http://www.hrm-solution.jp/posts/post92.html