ヤル気を引き出す人事評価を考えるコーナー、今回も「成果」の捉え方についてみていきます。
仕事の成果には、数値で測定できるものと、そうでないものがあります。
そして、成果を数値で評価するか数値以外のもので評価するかは、業務内容によって判断すべきです。
可能であれば、具体的なガイドラインを示すのがいいですね。

ただし、非数値評価(定性評価)を行う場合でも、「事実に基づいた評価」をしなくてはなりません
これが定性評価をした場合に抜け落ちるところです。
「できていると思われる」といったイメージ評価をしてしまうということですね。
その点、数値評価(定量評価)の場合は、客観的な数値が根拠になりますから、そのようなことは少ないでしょう。
また、売上数字などは記録に残りますが、それ以外の事実は記録に残っていないことが多いため、曖昧な「記憶」に頼らざるを得なくなってしまいます。
それが、定性評価がイメージ評価になってしまう原因となっているのです。
ポイントは「レコーディング」。
業務に関する事実は、記録に残す、残させることが必要ですね。
お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。
【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度
詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆