こんにちは、

企業人事&TCS認定シニアコーチの

くろいわです。

 

先日、いよいよ大手でも

新卒一括採用を廃止する会社が出るということで

話題になっていましたね。

 

 

近年進んだジョブ型人事制度。

 

ジョブ型の制度が普及する、ということは

職務定義の明確化が進む、ということで

 

「会社にとって何の職務が必要か」が

ある程度明確になってくると

何が出来るかわからない人は採用しにくい。

 

そのため、何ができるかわからない

新卒を一括で採用する流れは

今後下火になってくるだろうなぁ、

と思っていました。

 

そもそも新卒者の数も減っていますし

一括採用するメリットは

年々薄れていっているなと

個人的には感じます。

(ここの詳細は今日配信のメルマガで書いたので割愛)

 

ここで、大きく変化するだろうと

私が考えているのは

 

「若手にも実務経験が問われるようになる」

 

ということです。

 

今でも、資格や実務経験は

見られないことはないですが

若手の内は、あまり重視されないケースも

少なくないのではと思います。

 

ある意味、社内で育成することを前提に

採用時に、「成長可能性」という下駄を

履かせてもらっている、とも言えるわけです。

 

が、

 

世の中がジョブ型をベースに

動くようになると

 

「すでにその仕事の知識がある人」

「すでにその仕事ができる人」

を採用する流れになります。

 

同じ仕事をする、30代、40代、50代の人と

若手が同列で評価されるようになる。

 

そうなると、

 

能力がある人は、20代でも

上の役職につけるようになりますが

 

逆に、ソコソコの人は

経験豊富で、人数も多い上の世代と、

ポジションを取り合うことに

なるのではないかと思います。

 

なので、若手でも

実務経験が、よりシビアに

見られるようになるのでは、と。

 

逆に、上の世代の方は、

「勤続」とか「他業務での経験」といった

下駄が考慮されなくなって

 

「今、会社がやって欲しい職務」をベースに

若手とダイレクトに比較される立場に

置かれる形になりそうです。

 

今、就職活動をしている方や

転職活動をご予定の方も

今の仕事を継続したいとお考えの方も。

 

こうした流れがあることを踏まえて

自分自身のキャリアをどう考えていくのか。

 

きっとこの1年が、分水嶺になる人が

すごく多くなると思いますから

 

「変わりたい」

「変わらなきゃ!」

と思っている人は

 

今が

キャリアマネジメント・キャリア見直しの

スタートのタイミングなのかも

しれないですね。

 

 

そうはいっても

どっちに向かって進めばいいかわからない

 

何を頑張ればいいのかわからない……

 

という方は、講座やセッションで

一緒に考えましょう。

 

継続セッション・定期1on1

 

お待ちしています。

 

image

 

 

 

 

時間がなくても、ロールモデルがいなくても

マネジメント力強化&キャリアアップは目指せる!

「関係性マネジメント」7日間メール講座

 

 

こんにちは、

企業人事&TCS認定シニアコーチの

くろいわです。

 

人事としてもコーチとしても

避けて通れないのが

「やる気」の話です。

 

やる気があれば頑張れる、

というケースがある一方で

 

逆に、部下のやる気がなくて

何もかもが進まない……

 

というご相談も、よくお受けします。

 

こうした、

「やる気」の話をするにあたって

私が必ず一緒に考えているのが

 

「本当にやる気がないのか、それとも

 “やる気がないように見える”だけなのか」

 

ということです。

 

自分に見えている、

一部の面だけを切り取って

「やる気がない」と判断したことで、

 

関わり方が

「やる気のない人への関わり方」

になってしまって

 

相手の伸びしろや、

 

見えない面で発揮されていたかもしれない

「やる気」を削り取ってしまっていた……

 

というお話も、実は多いです。

 

モチベーションを上げる、以前に

 

まず相手の「やる気」の形や

そのありかを掘り下げて考えられること。

 

関わり方を考える上での

正しいスタート地点を設定できること

 

が、とても大事。

 

ここがズレると、関わり方が

全てズレていってしまいますからね。

 

あなたは、

関わる人のやる気のありかを

しっかり考えられていますか?

 

スタート地点を

正しく設定できていますか?

 

もし、

 

「相手の一面だけを見て

 決めつけてしまっていたかもな……」

 

という方がいらっしゃいましたら

その方のどんな面を見て

「やる気」を判断しているのか

 

他に、どのような見方や、

背景が考えられるのか

 

一度考えてみてもいいかもしれないですね。

 

今週更新のコラムでは

考えるヒントについて、

もうちょっと詳しく書いています。

 

ご興味ある方がいらっしゃいましたら
こちらもどうぞ^^
 
↓↓↓

 

「やる気のない部下」への接し方の幅を広げる2ステップ

 

こんにちは、

企業人事&TCS認定シニアコーチの

くろいわです。

 

昨日今日と、寒の戻りがありましたが

それでも徐々に春の気配が

感じられるようになってきましたね。

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

もうすぐ4月。

新入社員を迎える準備をしている方も

多いかもしれません。

 

私も、4月入社者を迎える準備を

あれこれと重ねています。

 

image

 

さて、その中で、

昨年、いくつかのアンケート調査で

印象的な結果がでていたことを思い出しました。

 

それは

「2024新卒入社者は

 定年まで働きたいという人の割合が最多」

というものです。

 

もちろん、10年前等と比べると

減ってきてはいるのですが、

それでも、新卒入社者の2割~3割は

「定年まで働きたい」という気持ちが

あるということでした。

 

(複数の調査が実施されており

 結果はそれぞれ異なります)

 

また、管理職を目指したい人の割合も

かなり高かった印象です。

 

調査によっては、6割以上が

「管理職になりたい」と

回答したのだとか。

 

こうした調査結果を見返しまして

 

「入社してから、いかに意欲をくじかないか」

ということがやはり大切なんだな

 

ということを、あらためて思いました。

 

マザーズコーチングスクールの

講座などでもお話していることですが、

 

人は、自分の興味関心を否定されたり、

気持ちを傷つけられたりすることで

だんだんと気持ちが削られて

伸びしろが失われていくことが多い。

 

なので、

 

入社時の意欲や関心を

どれだけ削らずに育てられるか?

 

が、若手育成にあたっては

大きなキーポイントなんだろうなと。

 

もちろん、身につけるべきことは身につけ

直すべきところは直してもらう必要がりますから

 

相手の意欲や関心を維持しながら

行動の変化に意識を向けてもらえる

コミュニケーションをとっていく必要がある。

 

なかなか一筋縄ではいかないですが

こうした対応のために、

私はコーチングを学び続けているわけなので(笑)

今年も逃げずに、やっていきたいなと思います。

 

みなさまは、4月の準備、進んでいますか。

 

期末対応に手続き準備など

やることが山積みのかたも

きっと多いのではないかと思います。

 

ただ、手続きや仕組みだけでは

できないことも、実は多いです。

 

お互いに

「仕組みだけではできないこと」

にも、ちゃんとアンテナを立てて

準備を進めていきたいですね^^

 

 

 

右矢印体系立ててコミュニケーションを学ぶ トラストコーチングスクール

お申込み受付中です。

 

 

 

時間がなくても、ロールモデルがいなくても

マネジメント力強化&キャリアアップは目指せる!

「関係性マネジメント」7日間メール講座

 

 

自分の成長も、部下の成長もかなえる

実践的なコーチングの技術を

身につけるには?



成果を上げたい。

会社・組織に貢献したい。

 

そう思い、努力もしているけれど

うまく成果につながらない。

 

さらには、

会社に振り回されているように

感じてしまっている。

 

自分の成長を感じられていない……

 

ということ、ありませんか。


実は、そういった人の多くが

陥っているのが

「知識・スキルの罠」です。

 

知識を増やし

スキルを高めれば

より大きな成果を出せる。

 

そう思っていませんか。

 

それは、決して間違いでは

ありませんが、

 

それだけでは、

そのうち、キャリアは

行き詰まります。


そのことに気づかずに

新人・若手時代と同じように

知識・スキルでなんとかしよう、

ともがいている方、とても多いです。

もちろん、知識・スキルは必要です。

 

ただ、もし、あなたが

行き詰まりを感じているのであれば

それは、

 

知識・スキル以外の部分を伸ばせ、
というサインの可能性が高い。

 

コーチングを学ぶ、ということは

これまで、知識・スキルを中心に

見てきたあなたのキャリアを

 

視野を広げて、別の視点から

捉え直すということです。

 

ご自身のキャリアの

突破口を見つけるのは

もちろんのこと、

 

今後の、部下育成や

チームビルディングなどでも

活かせる内容となります。

 

今こそ、

 

自分の成長も、

部下の成長もかなえる

 

実践的なコーチングの技術を

身につけませんか?

 

担当コーチのご紹介

image

くろいわ ひろこ

トラストコーチングスクール

認定シニアコーチ

 

1981年生まれ、富山県出身。

グローバル企業にて

15年以上人事業務に従事。

 

フルタイムでの会社勤務を継続しながら

コーチ業にも継続的に携わっている。

 

トラストコーチングスクール立上げ直後から

最も長く活動している認定コーチの一人。

 

トラストコーチングスクール内にて

職場でコーチングを活かしたい

認定コーチのためのコミュニティ

TCSxBusinessを仲間と共に主宰している。

講座の概要

コーチングの基礎を学ぶベーシック講座

[場所]

 東京都23区内

 神奈川県内(主に横浜・川崎となります)

 オンライン

 

[受講料]

 22,000円(税込) 

 

[特典]

 日々のコミュニケーションに便利な

 タイプ分けコミュニケーション診断テキスト

 がもらえます!

実践的なスキルを学ぶアドバンス講座

[場所]

 東京都23区内

 神奈川県内

 オンライン

 

[受講料]

 33,000円(税込)

 

[資格]

 認定コーチングスキルアドバイザー取得

 また、受講終了後2年以内であれば、

 認定コーチの資格を取得するための、

 コーチトレーニングが受講できます。 

ご受講いただける日程

基本的に、土日祝日・平日夜間となります。

ご希望日時を添えてお申込みください。

 

お申込み後に、ご受講日時の調整を

させていただく形となります。

 

お申込みはこちらから

 

 

 

こんにちは、

企業人事&TCS認定シニアコーチの

くろいわです。

 

3月が〆の会社は、そろそろ年度末へ向けての

ラストスパートが始まっているころでしょうか?

 

 

私もひとつの区切りに向けて

身の回りの整理や、業務の整理を始めています。

 

と同時に、4月から適用になる

法改正への対応なども進めています。

 

企業の両立支援は制度改革から現場マネジメントの時代へ

 

今回は、育児・介護、すなわち

両立支援関連の法改正がありますね。

 

(法改正の内容が知りたい方はこちら)

育児・介護休業法

雇用保険

 

2025年度の法改正の内容を読んでいて思うのは

 

制度整備の段階、というのは

もうほとんど終わっていて

今は現場マネジメントにおける

意識改革のフェーズにあるんだな

 

ということです。

 

日本の育児・介護に関する

休業制度や、それに伴う公的給付は

おそらく世界的に見てもとても手厚いです。

 

そして、ほとんどの企業では

社内制度としても導入が済んでいますし

 

社内制度として導入されていない会社でも

法律にそって休業し、給付を受けることができます。

少なくともルール上は。

 

今回の改正は、そうした制度について

「実効性確保のために社員へどう働きかけるべきか」

をある程度明確に提示する内容になっています。

 

すでに制度利用率が向上している企業には

ちょっと煩わしい部分もあると思いますが

私個人としては、よく考えられているなぁ

と感じました。

 

そして、こうしたフェーズで

重要になってくるのが

 

現場マネージャーや、現場リーダーの

マネジメント力や育成力です。

 

男女ともに両立支援が進み、

仕事をしながら子育てや介護をする人が増える、

ということは、

 

マネージャー・リーダーにとっては

 

何を明確に指示し、

どこから任せるべきか?

 

の判断がよりシビアになるということです。

 

ただ、ここをしっかり身に着けられる形で

育ててもらっている

マネージャー・リーダーというのは意外と少ない。

 

この投稿をお読みになっているみなさまは

ご自身では、どうお感じでしょうか?

 

これからの両立支援は

現場マネージャー・リーダーの

動きが肝になってきます。

 

人事として、そのことを

念頭において動かねばと思いますし

 

実際にマネジメントに携わっていらっしゃる方が

意識できるような関わり方も

考えていく必要があるなと思っています。

 

もし、今、直接

部下指導にあたっている

マネージャー・リーダーの方で

 

意識したことがなかった

あるいは、手探りでやっている

 

という方がいらっしゃいましたら

一度、

 

自分が、どのような形で

部下と関わっていくのが望ましいのか?

 

を、しっかりと掘り下げて

考えてみるのもいいかもしれません。

 

そうした場合に、コーチングも

非常に役に立つ

ツールのひとつになってきますので、

 

これまで学んだことがない方や

あらためて学び直したい方は

ぜひ講座にいらしてくださいね。

 

お待ちしています。

 

トラストコーチングスクール 一般講座

 

 

 

 

 

時間がなくても、ロールモデルがいなくても

マネジメント力強化&キャリアアップは目指せる!

「関係性マネジメント」7日間メール講座