今年は例年に比べノミネート曲が少ない状況となってますが、
例年のごとく、自分のエントリー曲をメモとして書いておきます。

2018年はこちら
2019年はこちら


と、そのまえに、
音源化されてないけど、音源化されていたら必ず選んでいたであろう2曲を。

『あなたを想う帰り道』 金澤朋子
 (作詞、作曲:中島卓偉)

生バンドのこの曲を聴きに、

毎晩のように東京駅に通った思い出。
今年はハローでいろんなバラード曲を聴いたけど、

この曲に勝る感動はなし。それだけ「特別」な曲。

『プラトニック・プラネット』 Juice=Juice
 (作詞:児玉雨子、作曲:炭竈智弘)

シンプルにJuiceのボーカルの素材の良さを味わえる楽曲。
これを宮本佳林がいるうちに音源化しなかったのは

残念としかいいようがない。
8人全員それぞれのソロが多様多才で全て良い。


それでは、ノミネート曲から10ptを振り分けて選んでみました。

6位 『My Darling~Do You Love Me?~』 1pts
 つばきファクトリー(作詞、作曲:中島卓偉)

今風にアップテンポで爽やかな曲調でありながら、
オールディーズな懐かしくも甘いメロディが心地よい

スウィート・ソウルナンバー。

卓偉グッジョブ。

5位 『ビタミンME』 1pts
 BEYOOOOONDS(作詞:児玉雨子、作曲:星部ショウ)

カゴメ商品とのコラボ作品だが、

児玉雨子の歌詞がキャッチ―で良い。
商品の宣伝とともに、

BEYOOOOONDSの良さを引き出すフレーズの数々。
中でも、最後にみいみ(岡村美波)が出てきて

「ビタミンME(みいみ!)」の仕掛けには完全にしてやられた。

4位 『抱きしめられてみたい』 1pts
 つばきファクトリー(作詞:児玉雨子、作曲:大橋莉子)

「つばきらしさ」にこだわった、冬の情緒感たっぷりな作品。
児玉雨子×大橋莉子コンビがいい仕事をしている。
サビの中で1オクターブ飛んだり、

ピッチを取るのが非常に難しい楽曲だが、
つばきメンもしっかり歌いこなし、期待に応える出来映え。

3位 『スタートライン』 1pts
  こぶしファクトリー(作詞、作曲:星部ショウ)

パンチ力があり、こぶし魂を象徴するような楽曲。
解散直前、深夜のテレビ(生放送)で

「スタートライン」を全力で熱く歌うこぶしを見てボロボロ泣いた。
人知れず密やかに、それでいて力強く咲く辛夷の花のように。

2位 『KOKORO&KARADA』 3pts
 モーニング娘。'20(作詞、作曲:つんく)

様々なジャンルの音楽を融合してできた

大久保薫スタイルの進化形。
メロウな曲調、美しい和音の響き、

オーケストラのような壮大な間奏、
サビのコード進行もドラマチックに仕上がっていて、

決して眉を顰めるような小難しい曲ではないのに、

あまりハロヲタに受けていないようなのが寂しい。

1位 『ポップミュージック』 3pts
      Juice=Juice(作詞、作曲:KAN)

今年はコロナで気持ちも沈みがちな一年だったけど、
こういう時こそ、「ポッ、ポッ、ポッ」と沈んだ心を癒してくれて、
明るい気持ちにさせてくれるようなパワーを持つ

こんな曲が求められていたのでは。

「遊び心」のある楽曲が減っている中、

歌謡曲、大衆音楽の本来の存在価値を

改めて気付かせてくれる「快作」であったと思う。