道北では大雪です。昨晩一時間かけて除雪したのですが、今日になりふりだしに。。。

ナンバープレート隠さなくても隠れてる。



駐車場です。雪まつり会場の雪像ではありません。




車の雪降ろしをしたらトンネルができました。



朝車で出勤した同僚の車です。夕方にこれです。帰れるのでしょうか?


こんなに降ってるのに、同じ道北の旭川市は積雪が0cm。不思議ですね。
プリウスのヘッドライトが切れてしまったので交換しました。
前にオデッセイのヘッドライトを交換したことがあったので、プリウスもできるのでは?と思いました。

「プリウス 30系 ヘッドライト 交換」とググっても、ハロゲンからHIDへの交換とか、
前の前のプリウスのとか、そういうのばかり。
あとは、「プリウスのヘッドライトはバンパーを外さないと交換できません」という文。
バンパーを外すのはちょっと難しいなぁ。。。
プリウスは電圧が違うから社外のバルブはつけられないというのも。。。


そこで、ディーラーにいくらかかるか聞いてみました。(旭川トヨタ)
2009年式のプリウス ZVW30 ハロゲンのヘッドライト、ロービームなら「H11」という型だという。
純正のハロゲンバルブを両方交換すると、4000円になるとのこと。片方だけなら2000円。
バンパーを外さなければ交換できないのか聞くと、普通に交換できるとの返事。
社外のバルブは電圧が違うからつけられないと聞きましたと伝えると、今のはワット数が同じのしか出てないと思うから大体大丈夫だと思いますとのこと。ワット数が同じなら大丈夫と聞けて少し安心。
 
オートバックスに聞いたら、一カ所の工賃が540円。
純正のハロゲンバルブは二個売りしていなく、一個売りが2000円なので、片方交換で2540円。
社外品だと安いので二個入り3500円くらい。それに工賃がかかるとのこと。
バルブを持ち込みにしたら工賃が変わるか聞くと、同じ工賃でできるとのこと。

イエローハットに聞いたら、同じく一カ所の工賃が540円。
純正のハロゲンバルブは一個2000円で片方交換2540円。

ディーラーがバンパーは外さずにできるというので、自分でやることにしました。
オートバックス、イエローハットには値段を聞いたので、ホーマックに行こうかと思いましたが、安く売っているだろうドン・キホーテに買いに行きました。

ありました。H4の型ばかりでしたが、下の方にありました、H11。

①購入したハロゲンバルブ

株式会社ミラリードのハロゲンバルブ、H11、5200K。DM-S8。消費電力DC12V 55W→110Wクラスの明るさ。車検対応。
ドン・キホーテで1382円でした。
H11のものはコレひとつしか置いてませんでした。



②プリウスの取り扱い説明書

「みんから」の整備手帳にも交換手順が載ってたやつがありましたが、それに「取扱説明書に書いてある」とあったので、説明書を見てみると、364ページに載っていました。

この、エアクリーナーの吸入口を引き出すというのが、とても大事です。なぜなら狭くてバルブまで手が届かないから。



③エアクリーナー吸入口

運転席側のヘッドライト近くの部分です。エアクリーナー吸入口は3カ所のボルトで留められていました。
左手で持っているところと、中央上のホースのすぐ隣のボルト、その右側にももう一つあります。
3カ所外すと写真右下の太い部分がスポッと抜けます。
全部が外れるわけではないですが、少しずらすことで、ヘッドライトのバルブまで手を入れることができるようになります。(それでも結構狭いです。)


④ヘッドライトバルブ
これがヘッドライトのバルブ(ロービーム)です。



⑤バルブの外し方
取り扱い説明書に書いてありますが、写真の親指で押している部分を押すとバルブが抜けるようになります。片方はすぐに外れましたが、もう片方は結構固くて、15分くらい悪戦苦闘してやっとの思いで抜けました。汚れなどでスムーズに動かないときは指の力が必要です。



⑥運転席側のバルブを取り付けたところを車の中央側から撮った写真
写真中央やや左に縦長に銀色に見えるところが、バルブが入ってるところで、黒くて四角く見えるのが、
バルブの接続部分です。説明書に図解してありますが、真横から右回りにひねって地面と垂直(ケーブルは地面向き)になるとしっかりと止まります。
なかなかうまくはまらなくて、右回りにひねっても固定されず浮いてるなぁと思ったら、真横よりも少し上くらいからはめるのがよさそうでした。でもケーブルの長さもギリギリだったんですよねー。うーん、これは伝わらなさそうですね。

ちなみに助手席側のライトの場合は手前からひねる形になるので運転席側より楽です。



⑦取り付け後に点灯して撮った写真
しっかりはまってなかったときには、光がものすごく弱く見えましたが、しっかりはまると「まぶしーっ!」という感じです。



⑧球が切れてしまったバルブ(左)とまだ点灯するバルブ(右)
途中で線が切れているのがわかります。
純正のバルブは黄色っぽかったのですが、取り付けたバルブは白っぽかったので、
片方ずつ色が変わると思い、両方交換しました。
次に切れた時は応急的に使うかも知れないので、とっておきたいと思います。

プリウスを購入してから今までで初めてバルブが切れました。
105,100km走行でした。
次にライトが切れた時に交換しやすいようにということと、
「バンパー外さないとライトが交換できない」と思っている人に「ど素人でも交換できましたよ」と伝えるために、書いてみました。素人なので表現が間違ってたりすると思いますが、参考になれば幸いです。


<車、ハロゲンバルブ情報>
トヨタ プリウス ZVW30(2009年式-H21年式) ハロゲンヘッドランプ装着車
ハロゲンバルブ ロービーム(EC規格→H11、ワット数55W) 

ちなみにハイビームは(EC規格→HB3、ワット数60W)
フォグランプは(EC規格→H16、ワット数19W)
※トヨタのHPより

ビデオカメラを買おうと思っています。
どれを買おうか迷いますよね。

まず売れ筋の二つで迷いました。
PanasonicのW850Mというワイプ撮りができるやつと、
SONYのPJ800というプロジェクターがついているやつ。
ズームが高倍率なのはW850Mで、広角なら26.8mmのPJ800。でもW850Mも29.5mmだからそこまで狭くはないかな。
そこで出てきたのがCanonのivis HF R52。ベビーモードが付いていて、録画ボタンを押した3秒前から撮れるというプリREC機能がついている。

いろいろ調べると、子どもが運動会に行く頃には新しいビデオカメラに買い換える可能性が高いとか、奥さんが持つなら軽い方がいいとかいろいろな意見が。。。

確かに一眼レフを撮ると思ったらビデオは奥さんに預けることになる。もしくは三脚で固定。
ということで200万画素クラスのスタンダードくらいから選ぶことに。

プリRECが気になったのですが、CanonのHF R52とPanasonicのV550Mにはついているのですが、SONYのCX535にはついていない。そしてWi-Fiもついていない。おまけに口コミにはフォーカスが遅いと書かれている。

CX535は選ばないかなーと思って店頭に下見に行きました。

するとどうでしょう。HF R52の広角側が最大で32.5mmなんですが、ほかのふたつと比べるととてもせまい。。
そしてV550Mを持ってみると、バンドが下位置過ぎるのか傾く。
そしてCX535を持つと、しっくりくる感じでした。
手ぶれ補正の具合も、CX535が一番ぶれずに撮れる感じで、差を感じました。
ほかの二つよりも100gくらい重たいのですが、手ぶれに関してはSONYが一番でした。

SONYのはプリRECもないし、Wi-Fiでの遠隔操作もできないのですが、持ち味と手ぶれ補正で得点が上がってきました。
気にしていたフォーカスの遅さについては、SONYとVictorは画面酔いするから、あえてフォーカスが速くならないようにしてるらしく、それを聞いて納得してしまった。

んー、どうなることやら。

同じように迷った人いますよねー。
旭川市の流通団地にあるそば屋さんです。
流通団地にはあまり入りやすい飲食店がないなぁと思いますが、
ここはおすすめです。
一麦(いちばく)吉兆庵(きっちょうあん)というそば屋です。






少し暗めに写ってしまいました。土曜日の昼どきで混んでるかと思いきや、意外にすいてました。
平日の方が混んでるのかもしれませんね。


小上がりはこんな感じ。



カツカレー南蛮(900円)を頼みました。



そばにカツというのもなかなかないですが、カレー南蛮にカツは意外に合ってておいしかったです。


--------------------------------
店名:一麦吉兆庵(いちばくきっちょうあん)
住所:北海道旭川市流通団地二条1-10-29
電話番号:
0166-47-4114
営業時間:10:30~15:00
定休日:不定休
駐車場:店舗前5台程度
席数:4人がけのテーブル席が3つくらいに小上がりのテーブルが5つくらいかな。
30~40人くらいは入れる感じ。


メニューはこちら。↓




旭川市の神楽にあるカフェリブロのご紹介です。
ランチタイムの利用です。

Asatan(フリーペーパー)のランチページを見ていくことにしました。
サラダとドリンクがビュッフェスタイルということで楽しみに。
旭川駅からは新しくできた氷点橋を渡ってすぐ右手にあります。


入口はこんな感じです。

ランチタイムは1,080円で
①ピッツァ or パスタ を選ぶ
②サラダおかわり自由
③ドリンクおかわり自由
という感じです。
ピッツァとパスタはメニューによっては+200円というのもありました。

 
今回は美瑛産ホクホクじゃがいもとソーセージのラクレットチーズピッツァを選びました。

サラダはレタスとキャベツと人参など。
ドレッシングは3種類。シーザードレッシング、ゆずドレッシング、イタリアンドレッシングです。


ドリンクはホットとアイス。
ホットはセイロンティーとフルーツティー(日替わり)、エスプレッソ
アイスは100%アップルジュースとオレンジブレンド(グレープと何か)



今回はAsatanのクーポンを持って行ったので、ドルチェがサービスでした。
ティラミスとほうれん草のムースと言っていたと思います。おいしかったです。

Asatan(アサタン)はローソンやセイコーマート、道の駅などに置いてある月刊フリーペーパーです。

東川店もオープンしたそうなので、東川でランチに迷ったら行ってみるのもいいですね。

--------------------------------
店名:Cafe Libro神楽店(カフェリブロかぐらてん)
住所:北海道旭川市神楽3条8丁目1-14
電話番号:
0166-61-8866、050-5852-1855
営業時間:ランチ 11:00~15:00(LO 14:00)、ディナー 18:00~23:00(LO 22:00)
定休日:不定休
駐車場:12台くらい?店舗横に砂利の駐車場あり。
席数:75席
その他:東川店が2014年6月1日にオープン。
(東川店)
住所:上川郡東川町東町2-3-3
電話:0166-82-3155

定休日:水曜日



神楽店のランチメニューです。



右のページのアップ



トヨタのプリウスはS-VSC(TRC)が働いているので、
雪道でスタック(雪深いところにはまって動かなくなること)してしまった時には、アクセルを踏んでもタイヤが動かなくなってしまうことがあります。
そうなるとにっちもさっちもいかなくなってしまうので、
そういうときに役立つであろう方法を知ったので、メモ代わりに残しておきます。

30系プリウス(ZVW30、2009年式)
----------------------------
プリウス・メンテナンスモード(整備モード)
(念のためにパーキングブレーキを踏んでから行いましょう。)
1.ブレーキペダルを踏まずにエンジンスイッチを2回押す(ACC→ON)
2.P(パーキング)の状態でアクセルを3回踏む。
3.ブレーキペダルを踏んでシフトレバーをN(ニュートラル)にし、
 アクセルを3回踏む。
4.P(パーキング)ボタンを押し、アクセルを3回踏む。
5.ブレーキペダルを踏みながらエンジンスイッチを1回押す(通常のエンジンON)
 これでメンテナンスモードとしてエンジンがかかる。
「CERTIFIACTION MODE」という表示が出ます。




6.エンジンスイッチを押し、エンジンOFFにするとメンテナンスモードは解除される。
----------------------------
本来は整備の時に使うモードだと思います。勝手にエンジンがアイドリングストップしたりしないモードのようです。
このモードにして事故を起こしてもドライバーの責任になるので、乱用するのはよくないと思います。
スタックしてどうしようもない時には試してみようと思っています。

※S-VSCとは
VSC(ビークル・スタビリティ・コントロール)=横滑り防止装置
VSC付きの車は付いていない車よりも単独事故率が35%も低いという記事も
見かけたので、基本的にはVSCが働いている方が安全だと思います。
プリウスに搭載されているのはS-VSCということで、(ステアリングアシステッド・ビークル・スタビリティ・コントロール)の略だそうです。
トヨタのHPには(ステアリング協調車両安定性制御システム)と書いてありました。
ABSやTRCもコントロールしてVSCということみたいです。

※TRC(トラクションコントロール)
トラクションコントロールは、常にタイヤと路面との接地状態を監視するシステムで
発進や加速時に駆動輪の空転を検知すると、駆動輪にブレーキをかけたり、エンジン出力を抑えたりすることで、
タイヤの空転を抑え、接地性を確保する機能だそうです。(トヨタのHPより抜粋)

滝川市でランチを食べることがありますが、
なかなか情報がないので、今回もネットで検索して探していました。
すると、「整体院の先生が店主」という不思議な記事を発見。
料金もリーズナブルな感じだったので行ってみました。

滝川駅近くの国道451号線沿いのお店です。

スープカレーもあるみたいです。
駐車場は店舗正面向かって左側の脇道を入ると右手にあります。



中はカウンターと小上がりという感じです。(写真は小上がり)


右手がキッチンです。



今回頼んだのはチャーシュー丼のハーフスープセットです。750円
左からチャーシュー丼、ハーフスープ、すりおろしショウガ(スープ用)

医食屋スープというのが、ウリのようでした。ハーフスープだとちょっと物足りない感じだったので、
もう少したくさんスープを飲みたいです。
今度は医食屋スープフォーを食べてみたいです。

食事もおいしかったのですが、何より店主の話が面白かったです。
看護師経験、西洋医学、東洋医学(中国医学)のいろいろな観点から、
独自の健康観がある感じで、話しているだけで体の不調を治せるんじゃないかと思うほどでした。
話をするのが楽しみで来る人も多いようなので、機会があればまた行ってみたいです。

-------------------------------
店名:医食屋(いしょくや)
住所:北海道滝川市有明町2-2-41
電話番号:090-8374-6099
営業時間: 11:30~14:00 16:00~21:00
定休日:木曜日
駐車場:裏にあり。6台くらいは停めれそう。
席数:12席 (カウンター4席、小上がり8~10席)
その他::2013年12月1日オープン

以下メニュー



稚内市のファームレストラン(カフェ?)にいきました。
稚内市と言っても、市街地からは車で40分くらいかかります。
JR宗谷本線の勇知駅から40号線に向かって少し行ったところの踏切を右に渡ったら見えます。


場所がわかりづらかったので、パンフレットに載っていた地図を載せておきます。


ここに来る前に「六花の丘茶寮」と「あとりえ華」と迷ったのですが、
六花の丘茶寮は電話がつながらず、
あとりえ華はランチに食べれるものは提供していないとのことでした。
でも、あとりえ華の方が悠々ファームを紹介してくれたので、行くことにしました。

悠々ファームでおこなっているカフェレストランが「キッチンゆうゆう」という名前でした。


外から見ると大きな建物の前に車がずらーっと並んでました。




店内は結構広くて、お客さんもたくさんいました。(逆光ですみません)





メニューは4種類。
宗谷牛のハンバーグ(1,100円)
オムライス(1,000円)
野菜カレー(1,000円)
ポテトピザ(1,000円)
どれもサラダバーとドリンクが付いています。
ドリンクはホットにするとコーヒーや紅茶を飲み放題。アイスだと1杯のようです。



注文をしてさっそくサラダバーへ。レタスと水菜とパプリカの簡単なサラダでしたが、
とても新鮮でおいしいです。ごまドレッシングとイタリアンドレッシングで。


サラダはこんな感じです。


ホットドリンクにしましたが、好きなコーヒーカップを選んでよいということで、いろいろ迷いながら選びました。
こういうサービスいいですよね。



ドリンクエリア。




コーヒーの隣にはダージリンとストロベリーティー、それから緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶がありました。


スヌーピーの箸置きをチョイス。




そうそう、頼んだのは宗谷牛のハンバーグセット。ごはんは雑穀米です。パンにもすることができるようです。




赤いのはたぶん熟したピーマンだと思います。パプリカかと思ったのですが、味が甘いピーマンの感じでした。ハンバーグはとてもやわらかく、フォークでとろうとすると崩れてしまう感じでした。野菜もとてもおいしかったです。器は熱いので注意☆



ごはんのアップ



連れの方はオムライスを注文してました。黄色より白に近い感じで、大きめの卵をチョイスして作ってくれたようです。

道北に来た時にはぜひドライブルートに組み込んでみてください。
稚内市街にいて、「何食べよう?」となってから移動したのでは、遅くなってしまうので。

5~10月にしかオープンしていないようなので、
ぜひ機会があったら行ってみてください。

----------------------------------------------
店名:キッチンゆうゆう
住所:北海道稚内市抜海村上勇知1293
電話番号:0162-73-2112
営業時間:5~10月 11:00~16:00          
定休日:水・木曜日
駐車場:あり(たくさん)
席数:小上がりテーブル3台、テーブル4台
HP:p.yuuyuufarm.com
facebook:https://www.facebook.com/kitchen.uu.farm


以下ほかのメニュー

メインメニューの裏面です。



手作りドーナツも行っているようで、オーダーが入ってから揚げているので出来立てでおいしいようです。

最近はそばブームなのか、そば屋に行く機会が増えました。
若い時はそばよりもかつ丼とか味の濃いものを好みましたが、
そばのおいしさを感じられるようになったようです。
でも、結局天ぷらとかかつ丼セットとかにしちゃうことが多いんですけどねw

今回は和寒町の峠そばです。
国道40号線沿いで塩狩峠のすぐ近くにあるので、通ったことがある人は知っていると思います。
今までも何度も何度も通っていたのですが、なかなかここで食事をとる機会がなかったのです。
今回はたまたまお昼に通りがかったので、ランチをすることに。


入口はこんな感じで、駐車場は10台くらいでしょうか。周りに停められます。


中に入ると結構広くて、たくさんの人でにぎわっていました。


今回頼んだのはびっくりかきあげ丼セット(980円)です。
寒かったので温かいそばを選びました。



連れはきのこ天ぷらそば(980円)を頼みました。


それと、きのこいなり(90円)を頼みました。



びっくりかきあげ丼セットには、ランチタイムにコーヒーが付くそうです。

フロアの端には、たもぎ茶(きのこのお茶)自由に飲めるようになっていました。
和寒はきのこがおいしいようなので、やっぱりきのこのそばとかが人気なのかなぁ。

----------------------------------------------
店名:峠そば
住所:北海道上川郡和寒町朝日200
電話番号:0165-32-3001
営業時間:4~9月 11:00~15:00(L.O.)17:00~19:30(L.O.)          
定休日:木曜日
駐車場:10台くらいでしょうか。
席数:20~30席くらいだったと思います。


メニューは以下です。


1


2


3


4









旭川駅周辺にはたくさん駐車場がありますが、料金が様々で、つい停めたところが意外に高いー、なんてことがあります。

ppparkなどのアプリを使って比べるといいですが、知らない人はネットで検索して料金を調べたりしますよね。

そういえば旭川駅の駐車場が30分無料だったので、停めてみました。駅まで見送りやお迎えに使うためにある感じです。

気が向いたら近くの駐車場情報も足そうかなと思ってメモががわりに書いておこうと思います。

旭川駅前広場駐車場。
駅のタクシープールを通り越したところに入り口があります。写真は上に上がったところです。


料金は30分以内無料。
30分以降1時間以内は280円。
それ以降は30分140円なので、
1:30で420円、
2:00で560円、
3:00で780円という感じですね。


西武やフィールなどは提携駐車場がたくさんあるので、買い物をするときは近くがいいですね。