鈴木、根岸氏に化学賞=新触媒反応開発、製薬など貢献-ノーベル賞、日本人計18人
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010100600760&rel=y&g=soci
このニュースは非常に喜びと共に、もっと以前に評価されてもおかしくないという2つの感想が脳裏を横切りました。

現在ラーメンとお酒を生きがいとしているこんな私でも、実は大学の研究室で夢と希望を持って研究に励んでいた時期がありました。

私が大学院の2年の時でしょうか、名大の野依先生の論文を基に有機化学の立体構造について研究していた時に、当の本人の野依先生がノーベル賞を受賞されました。

ちなみに私はその時研究に行き詰っており、そこでなんとなく試したのが今回ノーベル賞を受賞された鈴木先生の「Suzuki Coupling」でした

結果的に私が作りたかった化合物は完成しました。

もともと鈴木先生の論文などは色々と拝見させていただいていたので、今回の賞は非常に嬉しく思います。

彼らの業績はすごい所は一つの病気に対しての薬が発明されたのではなく、薬を含む全ての化合物の合成において応用できる理論や技術です
これは大変素晴らしい事だと思います。

先日の物理学賞のグラフェンもそうですが多方面でいくらでも応用が利く技術や理論がどんどん開発されております。

今後の更なる発展に期待いたします
他力本願で私は特に何もいたしません

ではでは
以下抜粋

スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2010年のノーベル化学賞を、有機合成化学の新たな触媒反応を開発した北海道大の鈴木章名誉教授(80)と米パデュー大の根岸英一特別教授(75)、米デラウェア大のリチャード・ヘック名誉教授(79)の計3人に授与すると発表した。
 授賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング反応」。2種類の有機化合物を比較的簡単で効率良く結合させる画期的な方法で、抗がん剤をはじめとする医薬品や半導体などの開発に大きく貢献したことが高く評価された。
 日本人のノーベル賞は、08年に益川敏英名古屋大特別教授(70)ら4人が受賞して以来、2年ぶりの快挙。米国籍の南部陽一郎シカゴ大名誉教授(89)を含め、計18人となった。化学賞は08年の下村脩・米ウッズホール海洋生物学研究所特別上席研究員(82)以来、計7人で、物理賞と並んで多い。
 有機化合物は炭素が骨格を形成するが、炭素同士は結びつきにくい。そこで、自らは変化しないが、周りの物質の反応を促す「触媒」を利用することが考案された。
 根岸氏は77年、有機亜鉛化合物と有機ハロゲン化物を、希少金属のパラジウムやニッケルを触媒として結合させ、新化合物を生み出す「根岸カップリング」を開発。鈴木氏は79年、有機ホウ素化合物と有機ハロゲン化物を、パラジウム触媒のほかに塩基(アルカリ)物質を加えることで結合する「鈴木カップリング」を開発した。
 有機ホウ素化合物が安定して扱いやすいことから、この反応は複雑な医薬品合成などに幅広く使われるようになった。
 ヘック氏はこれらに先立つ72年、有機ハロゲン化物とパラジウム触媒を使う反応を開発し、基礎を築いた。(2010/10/06-22:20)
<ノーベル賞>英国の2博士に 「グラフェン」開発 物理学
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101005-00000061-mai-soci
非常にすばらしい研究ですね
分かりやすく言うと
グラフェンとは炭素原子1つ分の厚さの平面分子
全てがsp2混成軌道によりシートの上下に雲のように電子が非局在化する
つまりそれはどういうことか?
電気的特性を持つという事です
ナノテクノロジーには非常に大事な要因のひとつです
他にも磁場効果やスピン軌道相互作用が小さいなど多くの特性をもつが、私は有機化学専門ゆえ、物理的な事は割愛させていただきます。

少しマニアックになってしまいましたが、この分子自体が多くのシチュエーションで利用できる事が期待されます

そしてなにより構造が美しい
$kyoのブログ

初めてフラーレンを見た時も思いましたがアロマは美しい

$kyoのブログ

構造式を見て美しいを言うとよく周りの人に気持ち悪いと言われます。
が、ここではスルーしてください

これらの技術が多くの場で利用、応用、発展される事を期待します。

ではでは

以下抜粋 スウェーデンの王立科学アカデミーは5日、今年のノーベル物理学賞を、炭素原子が蜂の巣のように連なっている極薄の新素材「グラフェン」を開発した英国のアンドレ・ゲイム博士とコンスタンチン・ノボセロフ博士に授与すると発表した。グラフェンは太陽電池や液晶ディスプレーなどの性能向上に役立つと期待されている。

 授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれ、賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億2700万円)を両氏が半分ずつ分け合う。


「赤ワインの認知症予防効果」メカニズムを解明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100929-00000133-yom-sci
赤ワインと認知症については以前論文に出てましたが、ついにメカニズムまで発見されたのですね
>近く研究論文が米化学誌に掲載される

できたら米化学誌でなくて日本語だと助かるのですが・・・

なぜ認知症が起こるか!?
当然色々な事象が重なり結果としてなるものです
私が考えるのは人間は長く生きすぎたのではないか

人生50年と言われた時代から地球の歴史的には刹那にすぎない時間でしょうが、医療や生活環境などの発展により寿命が大幅に伸びました
その中機能的に回復が難しい脳だけが肉体について行けなかったのではと

もっとも歴史上認知症が無いと仮定してでの話です
というかどうでもいい話ですね

とりあえず、その人間が作り出した文化の一つ、赤ワインが救世主だったわけです


>1日にワイングラス2杯程度(250~500ミリ・リットル)を飲む
1日2本程度でも良いのでしょうか

後学のためにODのスタディもお願いします
ちなみに私はワイン1本で十分です

話がまとまらなくなってきましたが
長く生きすぎた代償に失う記憶が、赤ワインで救われる
つまり毎日赤ワインが楽しめる幸せな人生を長く、そして認知症にならず過ごせるといった素晴らしい理論に結び付きます


ではでは

以下抜粋
名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋研二教授(56)と原田直明准教授(43)らのグループが、赤ワインに含まれる植物成分のポリフェノールが学習機能や記憶をつかさどる脳の海馬を活性化するメカニズムを突き止めた。

 認知症の予防や改善につながる研究結果で、近く研究論文が米化学誌に掲載される。

 1日にワイングラス2杯程度(250~500ミリ・リットル)を飲むと、認知症に効果があることは従来、別の研究者の実験で知られていたが、メカニズムは解明されていなかった。

 岡嶋教授らのグループはマウスの知覚神経を培養、ポリフェノールを加える実験をしたところ、脳の海馬を刺激する物質「CGRP」の放出量が増加することが分かった。
ホメオパシーは有効? 「副作用もないが治療効果もない」VS「科学的に有効性が証明」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100926-00000536-san-soci
何度も日記で書いている内容で恐縮ですが、とりあえず平たく言うと
病気の人に砂糖の玉を舐めさせると病気が治るというおまじない

そして医療現場でそのおまじないを勧められた母親は赤ちゃんを亡くしてしまったとの内容

どこぞの鳩ぽっぽは漢方薬を保険適応外にして、このおまじないを保険適応しようと宇宙と交信していた

ってなあらすじです

以前から宗教やおまじないなどで病気を治す、祈祷するなどというのはどこの国や、どんな歴史を覘いても既存している事と思います。

現在問題なのはエビデンスに基づいた医療が求められている中、医師、またはコメディカルといった医療のプロとされる方々の中にも一部がこの詐欺まがいな殺人事件を助長し、そして今もなお啓発しているということです。

>日本ホメオパシー医学協会の回答はシンプルだ。「第一に有効であること、第二に安全であるという単純な理由によります」。しかし、学術会議の唐木英明副会長(農学)は「ホメオパシーはまじないや祈祷(きとう)に過ぎない。一般人が自分でホメオパシーを選択するなら自己責任だが、医療を生業にする人が患者に薦めたために、山口のような訴訟問題になった」

医学学会の名前を使わないでいただきたい。
有効でもなく病状を悪化させた殺人事件

厚生労働省も実態把握に乗り出すのではなく撲滅に力を入れていただきたい。

以下抜粋
植物などを希釈させた水を砂糖玉にしみこませて作る「レメディー」を服用する代替療法「ホメオパシー」の有効性などの議論が活発化している。8月末に日本学術会議が、ホメオパシーの治療効果を否定する談話を出したことがきっかけだ。これを受け、ホメオパシー関連団体が「科学的根拠はある」などと反発。厚生労働省も実態把握に乗り出した。ホメオパシー利用者が現代医療を拒否したために死亡したとされるケースもあり、議論の行方は予断を許さない。

【写真】 ホメオパシーの提唱者、サミュエル・ハーネマン

 ■医師会なども学術会議に賛同

 8月24日、各省庁などに政策提言を行う内閣府の特別の機関、日本学術会議は、金沢一郎会長(神経内科学)名で「ホメオパシーについての会長談話」を出した。

 談話は、ホメオパシーで摂取するレメディーについて、「植物などを水で10の60乗倍希釈してつくったものを砂糖玉にしみこませたもので、元の物質が含まれないのは誰でも理解できるはず」と指摘し、医学誌の論文を提示した上で「効果はプラセボ(偽薬)と同じで、有効性がないことが科学的に証明されている」と切り捨てた。

 日本医師会など9団体も日本学術会議の会長談話に賛同する声明を発表したほか、厚生労働省はホメオパシーなどの代替医療の実態把握に乗り出している。厚労省では「個別の代替医療の有効性についていいとかダメとかは言えないが、学術会議の意向は重く受け止める」としている。

 これに対して、日本の代表的なホメオパシー関連団体の1つ「日本ホメオパシー医学協会」(東京都世田谷区)は、会長談話について反論を展開した。「ホメオパシーの有効性を否定する論文の数は、ほんのわずかしかありません。しかも、学術会議が(効果がないことの)根拠とした論文は欠陥論文です。一方、有効性を肯定する論文は山ほどあります」。

 ■相次ぐ死亡ケース

 そもそも学術会議が談話を発表した背景には、ホメオパシーにからんだ死亡事故が相次いだことがある。

 新生児の頭蓋内出血の予防に必要とされるビタミンK2の代わりにレメディーを投与されていた山口市の生後2カ月の女児が、昨年10月にビタミンK欠乏性出血症で死亡したとして、女児の母親が、レメディーを投与したホメオパシー療法家の助産師を相手に、損害賠償を求めて提訴していたことが今年7月発覚した。

 また、今年5月には、東京の多摩地区のホメオパシー利用者の悪性リンパ腫の女性=当時(43)=が、通常の医療をほとんど受けずに死亡したとみられるケースもあった。女性は、症状の悪化をホメオパシーでいう「好転反応」ととらえていたとされる。ホメオパシーでは、レメディー使用後の症状の悪化は、健康を回復するための一時的なものととらえている。

 こうした死亡事故が起きているにもかかわらず、ホメオパシー利用者のネット上での体験談の投稿などが絶えることはなく、“信奉者”は減る気配を見せない。

 日本ホメオパシー医学協会の会長が学長も兼務するホメオパシー専門学校のHPの掲示板には、娘がやけどをしたという母親の投稿に「やけどには蒸気をあてる方が効果的」などのホメオパシー療法家のアドバイスが書かれている。

 中には“医療ネグレクト”だとネット上で騒動になった書き込みもあった。腎臓病の子どもを持つ母親が7月15日に「(子供が)レメディーをとると顔がはれて足がむくみ、尿蛋白も出る。このままレメディーで腎臓をケアしたい」と書き込んだ。山口市の新生児がビタミンK欠乏症で死亡した事故が報道された直後だったため、ネットでは再びホメオパシーで子供の命が失われかねないなどとして、掲示板を見た複数の人が警察や児童相談所に通報した。実際には、子供の症状は書き込みよりも軽かったため、騒動は収まったが、体験談の掲示板には現在、ホメオパシー療法家からのアドバイスは停止されている。

 ■現代医療の側の問題も

 なぜ利用者は減らないのか。日本ホメオパシー医学協会の回答はシンプルだ。「第一に有効であること、第二に安全であるという単純な理由によります」。しかし、学術会議の唐木英明副会長(農学)は「ホメオパシーはまじないや祈祷(きとう)に過ぎない。一般人が自分でホメオパシーを選択するなら自己責任だが、医療を生業にする人が患者に薦めたために、山口のような訴訟問題になった」とする。実際、日本助産師会の調査で、開業助産所433カ所のうち36カ所で、過去2年間に新生児に必要とされるビタミンK2を投与せず、レメディーを投与していたケースがあったことが判明している。

 しかし、唐木副会長は、ホメオパシーが広まるのは「現代医療のすき間を突かれている」と現代医療の側の問題点も指摘する。「ホメオパシー療法家は、利用者の悩みをきちんと聞いている。現代医療も心のケアをどうするのか真剣に考える段階に来ている」。

 ホメオパシー療法家の健康相談は、約1時間かけて相談者に適合するレメディーを指示するもので、費用は大人で8千円から1万5千円だという。レメディーの価格はさまざまだが、一例としては、約30粒の小瓶に入ったもので580円のものなどがあり、36種類のセット販売もされているようだ。砂糖玉だと考えれば非常に高価といえる。唐木副会長は「高価なレメディーをめぐるビジネスを手放したくない人がたくさんいるのは事実だ。ホメオパシーが広まる背景にはこうした事情もあることは多くの人が指摘している」と話している。

我が家に来て4カ月
$kyoのブログ

太ったよな!???
$kyoのブログ


にくにく~♪
お客が料理する居酒屋「清貧」店主、おやじの起業物語 自分で楽しみを作る「都会の遊び場」で飽きられない店を目指す
PC用http://careerzine.jp/article/detail/1353

私も料理が好きでまれに作っておりますが、自分で作ると好みの味付けになるので、第三者の評価はわかりかねますが、自画自賛しながらいつもいただいております。

しかしやはりプロが作った方があきらかに美味しい時も多々ございます。

今年になってからチーズ作りにハマってまして
なかなかコクが出ないので生クリームを加えてみたり、発酵温度を変えてみたりと色々試行錯誤したのですが
結果的に
買った方が安くてうまい
という事に気づきました。
非常に残念です

この記事のようなスタイルの店が静岡に出来たら楽しそうですね
幸い私の周りには料理が得意な方が多いです
週末が楽しみになるでしょう

ちなみに私の得意な料理は梅酒です

ご注文をいただいてから最低3年はかかりますのでご了承お願いいたします

ではでは
以下抜粋
今回は新しい遊び場として話題になった、自分で料理する居酒屋「清貧」の店主、おやじさんのお話です。飲みに来たお客さんが、材料を購入し、自ら料理して食べるという斬新なスタイルに人気が殺到。調理が得意な人もそうでない人も、作った料理を仲間に振舞うことを楽しんでいるそうです。

■お客が料理する居酒屋「清貧」 作り出す楽しさを伝えたい

 毎日のように新たな飲食店がオープンする街、東京。それぞれに趣向が凝らされ、ちょっと奇抜なくらいでは目立てない状況のなかで、注目を集めた店がある。お客さんが自分で料理するセルフスタイル居酒屋「清貧」(東京・中野)だ。

 自分の店の魅力を、店主の「おやじ」さんはこう語る。

 「うちは都会のキャンプ場。僕は過剰なサービスが嫌いなので、料理をしないのはもちろん、サービスはほとんどありません。それでもうちのお客さんが楽しそうなのは、自分たちの共同作業によって、仲間の違った面を見られたり、料理すること自体が楽しかったり、新しい発見があるからじゃないでしょうか。うちの店では、『自分たちで楽しさを作り出すことの大切さ』を伝えたいのです」

 「清貧」の料金体系は、タイムチャージ(基本的に30分・200円)に加えて、飲みたいだけのドリンク代、料理をするならその材料費だけ。ドリンクの値段は、たとえば生ビール(中)199円、チューハイ90円、梅酒ロック99円と格安である。

 それぞれに「値札」がついており、首からぶらさげる式の「伝票」に買ったぶんだけ貼っていく仕組みだ。買った缶詰を開けるだけの人もいれば、時間をかけて料理をするグループもいる。使い終わった調理器具や食器は流し台へ。店のスタッフが洗ってくれる(さすがにそこは働く)。

 厨房では、エプロンを着用した男性3~4名のグループが料理する姿も目立つ。週末には、合コンや誕生会イベントに使われることも多いとか。

 「みんなでワイワイ料理をすること自体が娯楽なのです。お客さんから予約電話で、『パイナップルを仕入れておいてください』と食材を指定されることもありますよ」

昨日からみおまるのキレが悪く、病院に行って参りました。

$kyoのブログ

看護師(トリマーの方かも)から
「みおまるちゃん、久しぶり~。」
などとモテモテである

飲み屋かと思いました。

さて、病状はと言いますと子宮の病気です
生検に出さないと分からないが内膜症か癌であろうと

どちらにしろ全摘が最善とのこと

元々うさぎは子宮の病気が多く、癌化することもまれではないそうです

ムンテラを受け、事務さんから服薬指導を受けるという不思議な状況

みおまるの為に今年はピックを作りました


これは携帯ストタップに加工したものです
$kyoのブログ


私はピック弾きできませんがピックを作りました
あと何百枚かあります
これから物販でみおまるストラップやキーホルダーが販売される事でしょう。

自分の手術代くらい稼いでいただきます


とりあえず来月くらいかな・・・・
ではでは
突然の電話に驚きを隠せない

悲しみも無かった
疑いも無かった
実感も無かった

ただ何も浮かんでこなかった
考えられなかった
理解できなかった
納得できなかった

時間にして数秒か、数分か

時間の感覚もわからないくらいに

悲しみ、間違いではないかという期待

電話を切って、しばらくしてから実感がわいた

静岡のバンドシーンを盛り上げる為に常にみんなを引っ張っていたとおるさん

初めて会ったときのことを覚えています
最近会ったのはいつだったでしたっけ?

次に会うのが最後になりますね

ご冥福をお祈りいたします
<2型糖尿病>骨髄、胸腺移植で正常に 動物実験で関西医大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100913-00000037-mai-soci
1型と異なり生活習慣によるものと思われていたのですが自己免疫疾患の側面もあるとは意外でした

もちろん自己免疫疾患を引き起こす原因が生活習慣という可能性もありますが因果関係はいかに

それにしてもn=10程度ですが、確立100%での成功というのが非常に興味深いです

現在T細胞など骨髄用いた研究が多くの疾患を対象に行われております
オンコロジーにも研究が応用されているようです


今後芋づる式に治療効果をあげていく事を期待します

とりあえず私は甘党の酒好きですが、2型のDMになっても生活習慣のせいではないという事ですね

ちょっとチーズバーガーのフライでも食べてきます
(参照http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100913_anything_put_in_the_fryer/)

ではでは

以下抜粋
肥満など生活習慣の乱れで発症する「2型糖尿病」を、骨髄と胸腺の同時移植で治療する動物実験に関西医科大の池原進教授、李銘講師(幹細胞異常症学)らが成功した。国内の糖尿病患者の95%を占める2型糖尿病の発症の仕組みの解明や、新しい治療法開発につながる可能性がある。14日にイスラエルでのシンポジウムで発表し、近く米医学誌「ジャーナル・オブ・オートイミュニティ」に論文が掲載される。

 血糖値を下げるインスリンは膵臓(すいぞう)のβ細胞で作られる。免疫を担うリンパ球の一種、T細胞が、β細胞を異物と誤認して破壊し、インスリンが枯渇するのが「自己免疫疾患」の1型糖尿病だ。一方、「生活習慣病」の2型は老化や肥満でインスリンの分泌や機能が落ちるのが原因とされるが、近年、2型も免疫系の異常でインスリンの機能が妨げられることが原因との説が出ている。

 池原教授は85年、1型糖尿病マウスに骨髄移植をし発症を抑えることに成功。今回、2型で実験を試みた。2型マウスに骨髄移植をしただけでは効果はなかったが、骨髄と胸腺を同時に移植すると10匹のマウスすべての血糖値が正常値に戻った。また細胞の表面でインスリンを受け取る受容体に起きていた異常も正常化した。

 骨髄内の造血幹細胞は胸腺に移動後、T細胞に分化し、自己細胞を正確に認識するよう「教育」を受ける。池原教授らは、骨髄と胸腺の機能が両方正常でないと、この教育プロセスに不具合が起き、2型を発症する可能性があると指摘、同時移植で治療効果が出たと見る。「2型糖尿病も自己免疫疾患の側面がある証拠を示せたと思う。より詳しい仕組みの解明が必要だが、治療法への応用に向け、研究を進めたい」と話している。【奥野敦史】
$kyoのブログ-a