漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -39ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01


11-3hishaku01


 柄杓ヒシャクで散布するのを勧める人もいたが、
イマイチ容量が小さかったり、長い柄が邪魔に感じていました。
( 広めの畑なら、長い柄の柄杓も便利だったりする事も有りますが。 )
それに、根元がガタガタ緩んできたり、折れたりしたので捨てました。
今は、このアルミ製の鍋で堆肥なりを散布しており、
10年以上は使ってるが何ともなっていないです。

 もう一つ有る緑色のは、100均商品のスコップです。



◆ 余談

11-3manure01

 これは市が無料提供してる、バーク堆肥を水に漬けて、
窒素分や雑草の種を洗ってるところです。
木材腐朽菌や茸キノコ菌というのは、
遊離窒素が多過ぎると、他のバクテリアに負けてしまうのか、
増えてくれないのです。

参考H.P
http://freett.com/tenuki/jissen/kinsyo.html#k8




新輝合成 水ひしゃく 1400型【あす楽対応_関東】関連ワード【散水用品】
¥480
楽天

10-18himo01


これは毛糸玉では無くて、
100均商品の麻紐アサヒモです。

どんどんバラけていって、
収拾がつかなくなる事も。。。



10-18himo02



 ペーパークリップで、
末端部分を留めます。
次にどこから取り出すかという目印になります。
刺繍シシュウ糸の場合も同様です。
また、クリップをマチ針の代わりに使うのも良いです。

 ちなみに自分は、
本や手帳の栞シオリ、
植物の種袋にもペーパークリップを使っています。






 色々と実験してみた中で、
今のところ一番ベストな方法を書いておきます。


 自分の場合、畑仕事の後に、
簡単な料理をしたりする事がある。
で、気になるのが、爪の間の黒い土汚れや、
手の皺シワの汚れをどうするか・・
タワシで充分だと言う人も居たが・・ 却下。



11-1brush01

『 ごく細 』と書かれていた、古い歯ブラシ。
これを鋏ハサミで少しカットして、こしを強くしました。
爪の間に入り込みやすくするためです。
↑普通~太めだと、爪の間になかなか入らなかったです。
あまりに細過ぎたので、ライターでサッと毛先を炙アブりました。


11-1brush02

そして、少し水に濡らしてから、
食品用の重曹を少しかけて、
その上で爪の間を擦コスると、
タワシでは全然落ちない様な領域もキレイに落ちました。

この後、
重曹10ccほどを手にとり、少し水をかけてから、
揉むように手の平を擦コスると、
重曹の粒がどんどん溶けて、無限小に小さくなり、
少し灰色に・・それだけ汚れが手の皺シワに残っていた事に。。。


◆  余談

 なお、相当に小さな微粒子にした重曹で、
小鼻とかを洗うとよく汚れが落ちます。
されど基本は、一度石鹸で鼻を洗い、
タオルで少しキュッと絞る様に脂分を拭き、
つるつる指先が滑らなくなってから、
指の腹で鼻の脇や頭を、軽くゴシゴシ擦り続けていると、
いつの間にか、白い角栓物質が取れていきます。
で、仕上げに微粒子にした重曹で細かな汚れも落とします。
これは、
重曹=炭酸水素ナトリウムは水に溶けると塩となるので、
ニキビの原因のアクネ菌や、
脂漏性湿疹のマラセチア真菌の殺菌効果を狙っています。
その後、塩が顔に付着したままだと、
肌荒れの原因となるので、よく洗い落とします。



重曹 50g☆「食品用の高品質レベル国内メーカー」50g-便利なファスナー袋使用-少量お試し品
¥40
楽天
重曹(炭酸水素ナトリウム)500g【食品用として安心して使えます】
¥420
楽天

花壇の縁フチなどの裸地ハダカジには、
雑草が生えたりするので、
事前に低い背丈の植物で、
グラウンドカバーしておく方法も有ります。



10-31solu01


自分の場合は、園芸支柱で溝を作り、
そこに播種ハシュしています。



10-31solu02

この様に指で押さえる方法も紹介されたりしますが・・



10-31solu03


手間なので、自分は園芸支柱を乗せて、
一気に、ギュッと踏み込んでしまいます。
で、好光性の種もあったりするので、
一般に言われるように、種の厚さの3倍程度・・
= ごく薄っすらと土をかけ、
また支柱を乗せてギュッと鎮圧します。
( 少し強めに押しとかないと、
 強い雨が降って土が掻き回されたりすると、
 種は空気を含んでますので 、上に浮いてきたりします。)


ニラ、大根、カボチャなどの、嫌光性の種子は、2~3センチほど深く埋めないと、
発芽の具合が良く無いです。



あとは、少し太い小枝に、
100均商品の麻糸をくくり付けて線を張って、
どこに種を撒いたかという目印としておき、
朝か夕方に一回水をまけば、軽く湿った状態なので、
いずれ芽を出してきます。
( 種は水を含んだ段階から、活発に呼吸を始めるので、
 湿度100%というのは、良く無い様です。 )




【ヒメイワダレソウ・ロゼア3号苗】グラウンドカバーに最適!
¥298
楽天
3~4号【アジュガ】レプタンス 紫花 (銅葉)
¥399
楽天
宿根かすみ草・白花八重咲 種(タネ)【RCP1209mara】【マラソン201211_生活】【...
¥180
楽天


★送料70円郵便OK★【ハーブの種】カモミール【サカタのタネ】1ml【耐寒性一年草】【RCP1...
¥189
楽天



↑もう種を撒ける時期では無いですが・・  汗
今なら、葱ネギとかソラマメとか・・