漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -25ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01

◆ 完成写真


pancake-02




 大きなフライパンで、パンケーキを焼いた場合、
どうも中心部が生っぽい焼け方で、残念な味になったりしがちなので、少し焼き方を工夫してみました。



◆ 工程


pancake-01

・・・と言っても、簡単な工夫でして、
タネをフライパンに流し込む時に、↑上の様な陶器を中心部に置いて、
はじめはドーナッツ状で焼く・・ ただそれだけです。

 そして頃合いを見て、陶器を持ち上げて取り出し、その空いた穴に、
まだ火の通ってない生地を、ゴムベラ( 正確にはシリコンベラ )で流し込みます。

 通常とは逆に、中心部の方が適度に香ばしく焼けています。




OXO グッド・グリップス 耐熱シリコンヘラ 小 バジル 1056868/OXO (オクソー)
¥840
Amazon.co.jp



◆ 分量

フライパン一個分の場合は、
ホットケーキミックスを、約 300 c c =カップ2杯 ほど。
それに卵黄一個、あとは水が適量です。


クラステーズ バターミルクパンケーキミックス4530g 1480円【KRUSTEAZ ホットケ...
¥1,554
楽天

100円ショップのホッケーキミックスは、300グラムで105円でした。


◆ その他の工夫


 卵の白身を入れると、カマボコみたいなノッペリした仕上がりになり、
卵の生臭さも増すので自分は入れていません。
また、生地 ( タネ ) に水を加えて混ぜる際には、
大匙サジ 一杯の油も足しています。この方が仕上がり具合が良い様です。

 フライパンにひいた、余分な油をタネに混ぜています。



◆ お味は ???

 中心部は、買ってきた鯛焼きをフライパンで温めた時の、皮の味とよく似ています。
周辺部はパリパリとしたクレープといった感じで、なかなかの美味で驚きました。



◆ つけだれ みたいのは何 ???


詳しくは、→ 『 コチラ 』 の過去記事をご覧下さい。




生地がおいしいパンケーキ/家の光協会
¥1,260
Amazon.co.jp


 アンティークを感じさせるペーパーの、
無料ダウンロード素材集のページを見つけたので、
備忘のメモをします。



http://matome.naver.jp/odai/2134798244160325501


トップページ以外の直接リンクは、被ページが重くなるので、文字列配置のみです。



◆ 関連記事 __  「 カルトナージュ とは ? 」





暮らしの中の布箱づくり―広岡ちはるのカルトナージュ/文化出版局
¥1,575
Amazon.co.jp


 紺色や茶色などの中間色の方が、
美しく落ち着いた、飽きのこない仕上がりになる様です。




リンク先 _ http://www.kutsulenet.jp/

 靴を特殊な洗剤で水洗いし、クリーニングされています。
ちなみに鞄カバンも同様に水洗いし、更に補修してる会社も有ります。

◆ 付記 P. S.
 違う話ですが、大豆の煮汁にはサポニンが多く含まれ、油汚れがいくらか落ちます。
 米糠コメヌカは、洗いあがりが若干、油の感じが残りますが、これも良く皮脂などを落とします。←保湿成分でもあります。
またウッカリ台所用洗剤を切らした場合には、
小麦粉をかけて油を吸わせる様にすると、意外な程、油汚れが落ちます。


革のリペア&メンテナンス―一生使うための/著者不明
¥1,995
Amazon.co.jp
楽天ランキング1位獲得!食べられるほど優しい池田さんの石鹸 お試し[でも、食べないでね♪ 25...
¥390
楽天

お料理素材 大豆水煮 200g[大豆 ケンコーコム]【ポイント10倍】1回の決済で5000円以...
¥126
楽天
【生ぬか】精米したての米ぬか3kg 畑の堆肥や配合肥料の原料に!オリジナル肥料、上質ボカシ堆肥...
¥240
楽天
マックス 米ぬか石けん(135g*3コ入)[石けん 石鹸]
¥338
楽天


某コンビニの、主に水菜の茎を用いた浅漬けが美味しかったので、
真似して作ってみました。



◆ 用意したモノ

solt_01

こんぶだしの素は、150グラムで、確か200円くらいでした。( 安っ
浅漬けの用途以外にも、お湯に溶かせば、即席のお吸い物になります。
ちなみに、「タッパー」とは元々は、
「タッパーウェア__ Tupperware社」の作るプラスチック製容器の事を指します。


タッパー重箱 シンプルスクエア 三段
¥2,625
楽天

意外と大型の容器の方が便利で効率的だったりします。
( 大は小を兼ねる・・ )



◆ カブ

kabu-01

蕪カブです。
間引いた地上の茎と地下茎( 白い部分 ) を使います。
葉は虫食いが目立つので捨てました。
地上の茎にも「辛味」があり、これが漬物のいい隠し味になります。

 ちなみにジャガイモの食べる部分も茎クキで、
「茎=水や養分の通り道 or 貯蔵部 」です。
根っことは、根酸を出したり水分や養分を吸い上げる毛根の器官です。



◆ ミツバ

mituba-01

 セリ科の三つ葉です。セリと味はほとんど同じです。
お吸い物の薬味としてよく入ってる具材です。


 風通しを良くするために、中の方の茎を切り取りました。
このサイズになると茎が太いので、口に繊維が残らない様に、
なるべく薄い「 小口切り 」にします。ちなみに自分はハサミを用いました。

 ちなみに三つ葉は、薔薇バラと同じく「水で育てる」といった感じで、
水切れすると成長が極端に悪くなります。
 茎が茶色くなってから種取りし、翌春にまけば、かなりの高確率で発芽します。
こぼれ種で増えていく植物でもあります。
壁際などの日陰の方が、葉が痛まず生育具合が良いです。



◆ ホーレンソー

hourensou-01

ホーレン草です。
春まきしたものも、そろそろ種を付け出しました。
その茎を使います。
種は不味マズくて食べられません。多分毒でしょう。




◆ 調理

ingredient-01

 タラの木も植えてるので、少しタラの芽も加えました。
まろやかな苦味が特徴的です。

 各植物の茎ばかりを使用した訳は、
茎は甘くてシャキシャキして美味しいという理由と、
害虫からの食害が見られないという理由と、
某コンビニの浅漬けが、茎ばかりだったので真似たという理由です。


wash-01

 生葉の場合は、よーくもみ洗いしておかないと、
なめくじが這ってたりすると、少し下痢しがちになる様です。



mizukiri-01

 水切りした後は、タッパに入れて、
深さ一センチほどの、具材がひたひたになる位の水を入れ、
こんぶ出汁の素、20 ccと、 自然塩20 cc を入れて混和させ、
30分も漬けておけば完成です。( 早っ


◆ お味は ??? 
苦い葉の部分を捨てたので癖が無く、
大変美味しくいただきました。 (合掌 
(。-人-。)

◆ お値段は ???
庭に自生してるものや、間引いたものばかりなので、
ほぼゼロ円~数十円といったところです。( 安っ



シマヤ こんぶだし顆粒(1kg)【RCP】
¥1,480
楽天

個人的には、「味の素」よりも、「シマヤ」の方が美味しい気がします。
( 値段も安いですし。 )

好評の「忙しい人のための作り置き」レシピを集めました。 (オレンジページブックス)/著者不明
¥350
Amazon.co.jp
農家が教える加工・保存・貯蔵の知恵―野菜・山菜・果物を長く楽しむ/著者不明
¥1,200
Amazon.co.jp