漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -24ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01


まずは、サラ・バックマン Sarah _ Backmna の映像から。
( アームレスリング、女子の部世界王者 )





 名前が、「バックマン」だからという訳ではありませんが、
他の選手よりも著しく発達してるのが、その背中の筋肉=広背筋の厚みです。
( 腕の外側=上腕筋も凄いですが・・ )
 つまり、腕の力だけでは無くて、広い肩幅も生かしつつ、
背中の筋肉を用いての強烈な 「引き付け」 ← 攻防両面に有用
 + それを支える強靭な足腰を利用しています。

 ちなみに動画の冒頭の懸垂運動ですが、
腰から下がって見える鎖の下に、オモリが付いています。



center_line_01

 ちなみに、人間が最も力を発揮できるのは正中線上であり、
アームレスリングでも、この中心線上に腕を持っていくのが大事です。


 腕の鍛え方は、コチラ の記事にて。。。



これがアームレスリングだ!!/ベースボールマガジン社
¥1,575
Amazon.co.jp

box-06

以前に、「習作」として作ってみたペン立て・・  工エェ . . .


box-02

今回は、「 カルトナージュ 」 しつつ作り直す事にしました。

box-03

今回は廃物利用で、牛乳パックと、ダンボール紙、両面テープを用いました。

box-01

底面は丈夫にするために、ダンボールを用いました。


box-04

んで、こんな感じで貼り付けまして・・


box-07

ほい完成 




おうちで使えるカルトナージュの基礎BOOK―牛乳パック・空き箱・厚紙で作ろう/日本ヴォーグ社
¥1,365
Amazon.co.jp



捨てない手作りエコ節約術―使い終わったらひと手間かけて再利用!/主婦の友社
¥500
Amazon.co.jp

ん~ エコですなw   ヽ(●´ε`●)ノ






◆ 完成写真

leather-01


 農業用のナイフをしまうケースを作ってみました。
・・  ひで~ 仕上がり  ・・

 ちなみに、 は、元は絵筆を挟んで吊るす道具でした。
( 先を尖らせて、下穴を開ける道具にしました。 )
は、100均の、C型クランプ。
の木材も、100均のガーデンニング資材です。

 縫い針は力が入れやすくて持ちやすい、長めのモノを使用しています。
ちなみに先端は少し鑢ヤスリで削って丸めています。



◆ 工程

knife-case-01

湿って黴カビが生える心配も有るので、合皮を用いました。



ツヤ出し・防カビのデリケートクリーム【COLUMBUS】コロンブス Brilloブリオ レザー...
¥1,890
楽天

 ブーツ等によい、防カビ剤入りです。
ひまわり油配合で、自然な艶を出せている製品です。



knife-case-02

 縫い始めの写真です。ここからナイフの根元に向かって縫い進み、「返し縫い」 をして丈夫にします。

 下穴を開ける作業は、C型クランプに挟んでから行いました。


hari-01

 ちなみに自分は、針二本に、木綿糸を円環状に通してから縫い始める事が多いです。
これならば、どれか一本痛んで切れても、まだ糸が残ってる事になります。


knife-case-03

 糸が足りなくなってきました。
ここで、「 本結び 」 して糸同士を結び付けました。
あまり長い糸だと、途中でよれてしまいがちです。




◆ おわりに

安くあがったので、よしとしてます。

5 / 100 




よくわかるミシンパッチワークの基礎 (Heart Warming Life Series)/増田順子
¥1,365
Amazon.co.jp



革で作るミニチュアサイズの可愛い小物/河出書房新社
¥1,575
Amazon.co.jp

さて・・ 基本から学ぶかの。。。