職人でも無いのに、事前に穴あけもせずに直接縫い始めた為、実に縫い跡が荒いです。
ちなみに、縫い始めと縫い終わりの末端処理した糸は、
四隅の合皮の内側に隠し、あとは皮用のボンドで貼り合わせました。
糸で布同士を締め付け過ぎたために、合皮ゴウヒの端がヨレヨレと波打っています。
ライターを包み込む様にして縫い合わせた後、
開放部の溝を爪で探り当て、
その線に沿ってカッターと鉄の定規で切れ目を入れました。
合皮の厚さは約1ミリで、100均で買ったブックカバーから切り分けたモノです。
◆ 関連記事
リンク先 _ オイルライターの手入れ、前回の続き
◆ 参考にした動画
ちなみに自分は、ボンドを使わずに、裏 or 内側にて、
二本の糸を「本結び」して、ほつれていかない様にしています。
- 革で作るミニチュア小物/河出書房新社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
まずは小物で基本を学ぶのが良いと分かりました。
- OSS 伸び~る 粘着合皮シート チェアー サドル シート等 多目的の補修用 ブラック 65×.../OSS
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp