スイッチライディング
HOW TO 180を編集してるときから
スイッチライディングがレギュラーと変わらないくらいに
できないとダメだなーと思っていて
先日の安比でも結構スイッチで滑ったけど
高速の時やちょっと雪面がボコボコになってくると
レギュラーとの差が歴然
で、浜さんが話していたのは
スイッチ練習するためにグーフィーのセッティングで練習した
ということ。
浜さんは前21°後ろ-24°というかなり変わったセッティングですが
この数値もそういう経験から辿り着いたセッティングのようですよ
ちなみに多くのボードはディレクショナルボードといって
滑りやすい方向が決まっているのです。
それにセットバックといって中央より後ろめにビンディングが着くようになっています。
こういうボードでグーフィー(いつもと逆)のセッティングにしてあげれば
当然スイッチが滑りやすくなりますね
最近はツインチップといってテールもノーズも全く同じ、
つまりどっちに滑っても同じボードが
グラトリをする人には好まれています。
ボクの板はディレクショナルですが、
なるべくセットバックがつかないように真ん中めにしています。
そしてこの間の安比でスイッチが滑りやすいように
前足と後足の角度を同じくらいにしました
今度買うときはツインチップの板を買おうと思ってます
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページ(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com

どんな技でもチャレンジできる安全なキッカー?!
サンアルピナ鹿島槍スキー場に巨大なクッション
「BigAirBag(ビッグエアバッグ)」を設置したキッカーが登場したらしい
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_141505
エアバッグに着地が前提?
エッジで破れたり破損したりしないの?
むしろ無茶するヤツが増えてケガしそう?
という疑問も湧いてくるけど
ビビりやのオイラとしては興味あります
利用料は1日500円(リフト代別)で安い。
これが普及して、
打ち出し型のキッカーのノール部分に安全のため置いてもらえると
ビッグキッカーにも挑戦してみる気にもなるかも
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページ(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com
↓ランキングに参加中です。クリックで1票入りますのでお願いいたします

↓こちらも参加中です!1日1クリックお願いします

