CINEMA 4Dによるモデルのペイント 2 | CINEMA 4Dと初音ミクV3の使い方

CINEMA 4Dと初音ミクV3の使い方

Cinema 4Dと初音ミクV3の使い方が全く分からない人が、少し分かるようになるブログです。
説明内容は一例ですので、マニュアルや各種参考書、記事や動画などもご参照下さい。
また、他の3DCGソフト用の参考書や記事でも、内容はCinema 4Dに応用できる場合があります。

※じょじょに作成中です。

これまでにモデルを塗ってきた訳ですが、塗るときの線が綺麗に出ない部分に気づくかもしれません。具体的には耳の内側などです。
これは、そこに割り当てられている画像が伸びていたり小さかったりするためです。

対処法
○サブディビジョンサーフェイスにある、UV座標の扱いの設定を変えてみる。

(詳しくはマニュアルなどをご参照下さい)

○UV編集をする

UV編集について

※この内容は複雑になりますので、興味がある方だけお読み下さい。
また、作業ファイルの入っているフォルダ(作業ファイルと画像ファイル2枚)ごと複製して、そちらで作業した方が良いと思います。


割り当てられている画像サイズが小さい場合、前回の記事での目のテクスチャの様に、画像ファイルのサイズを大きくしても良い訳ですが、どのように割り当てられているかを見て、その割り当て部分を手動で広げるように直す事で解消する事もできます。
割り当てはUVといい、UV平面に縦横に割り当てられています。オブジェクトの展開図のようになっているわけです。

レイアウトでBP UV Editを選び、左下のオブジェクトマネージャから”動物”を選びます。
そして、上のアイコンから"UVポリゴン”編集モードを選びます。
そして、選択ツールで耳の一部を選択してみます。
すると、右側のUV画面では、それに対応した場所が表示されます。

つまり、左のモデルの、ある一部分の画像は、右の画像内で示された部分なので、そこの広さを広げれば、モデルの塗装が細かくできるようになるわけです。
右のUV画面も、作業画面と同じ操作で、移動やズームができます。

では、簡単な対応状況を見てみる事にします。
耳のまわりのポリゴン6枚ずつを選んでみます。



すると、右側のUV画面で、対応する場所が分かります。

UV画面では、このポリゴンだけ、つきかたが違うので、別の場所にくっつけてみようと思います。


移動ツールで一つだけ分けて移動できますので、

こちらの近くに寄せます。

上のアイコンの中から"UVテラス”をクリックすると、

くっつきます。

これで、対応関係が分かりやすくなったと思います。

では、上から"UVポイント編集”モードを選びます。
すると、右側のUV画像で点が動かせるようになりますので、このように広げます。

右のUV画面でUVポリゴンを移動して、モデルと同じ並び(前から見て右の耳が右、左の耳が左)になるようにしました。複数同時に選択して動かします。動かす時には、例えば下の画像のように、一時的に外に出ても大丈夫です。




この内側のポリゴンを、

耳の方に移動して、UVテラスを使って

両端や上のポリゴンともくっついています(くっつくのは、そちらの方でも同じ点を共有しているからです)ので、UVポリゴン編集モードで、それらのポリゴンを移動させてから、ポイントを動かします。

このような感じになります。

耳の内側の2枚のポリゴンも合わせます。


このような感じに整理できます。

あとは、UVポイント編集モードで、面積を広く取りたい場所は広げるようにポイントを動かします。

空いている別な場所に移動したりもできます。


UVを動かすと、塗りの場所が変わりますので塗り直します。

このように、テクスチャ画面を出して作業する事もできます。(マテリアルマネージャの右側の小さい画像アイコンをクリックすると出ると思います)

また、テクスチャ画像の方を塗ったりもできます。

UV編集というのは大きなテーマですので、興味のある方は研究してみると良いと思います。



さらに、最初のUVは自動で展開されていたのでバラバラでしたが、自分でUVを展開して、このような感じにもできます。

Body Paint 3Dで塗る場合には、バラバラなUVでもあまり不都合はないですが、平面的な画像で作業したい場合には、このような整った形だと良い事があるようです。興味がある方は研究してみて下さい。

(概略)

エッジモードにして、パス選択ツールで、切り開きたいエッジを選択。shiftを押しながらだと追加、controlを押しながらだと、その部分を外す。


UVポリゴン編集モードにして、全部のポリゴンを選択し、投影法 平行でUV展開

リラックスUV 選択されたエッジで分離にチェックを入れる ABFを適用


UVをキャンパスに合わせる
画像サイズを2000 2000ぐらいに
耳などは手動でポイントを動かして伸ばす

(つづく)