梅雨シーズンは、とにかく蒸し暑くていやだ。ジメジメ・ベトベト。除湿器やエアコンが必要なのもよくわかる。
毎年、温暖化のせいなのか平均気温が上がっているが、それでもエアコンやクーラーなんて高根の花だった昔はどうやって過ごしていたんだろうな、なんて思う。
ジメッとした日はそれなりに何か工夫をしながら生活していたのだろう。夏によく見かける「打ち水」なんてそういう工夫の一つなのだろう。
家(うち)も、昔からのものを夏になると使っている。「簾(すだれ)」だ。洋風な家にはあまり合わないかも知れないが、軒に下げておけば遮光やプライバシーの保護になる。
今日は時々雨が降った。昼間に降ったり止んだりする雨は蒸し暑さを増長させるが、夕方から夜にかけて降る雨は窓の外から涼し気な風を運んでくる。
それでもやっぱり雨は何だか嫌だ。気持ちも沈むような気がするのです。
話は変わりますが、私は近視…というより乱視の方が強く、眼鏡を掛けることがあります。ちなみに、眼鏡を初めて買ったのは、就職した年でした。何だか遠くが見にくくなって視力検査したら 0.4 くらいになっていました。
あの、車関係のケミカル製品で有名なソフト99の眼鏡シャンプーです。お手頃だったので買って来たものがまだ残っていました。
とりあえず、スプレーしてサッと洗い流すと、レンズの指紋などの汚れも綺麗に落ちます…が、ワォッ!結構傷だらけだね…。まぁ、良く眼鏡を床や地面に落とすんですよ。粗忽なもので…。金属フレームにも傷が付いていますね。
そういえば、眼鏡 (フレーム) の寿命って金属で 3 年ぐらいだという記事を見ました。ちなみに、樹脂フレームは 5 年で金属より長持ちというのはちょっと驚きました。情報ソースはどこだったかな…ちょっと覚えていない。
2 本持っているうちの一本が、下記の「」なのですが、安くてもこのお値段…。これ本当に 3 年だったらコスパ悪いよね…。
ちなみに、過去のブログ日記で書いたけど、大手の眼鏡屋さんでレンズ交換のみで 15,000 円 (2 枚) です。
目は大事です。目がいい人が羨ましいな…。