茶葉世界 〜淹れ方編〜 | Howdy from China !!

Howdy from China !!

香港からわずか1時間弱の都市・深センで発見&体験したヒト・モノ・コトをレポートします :-)
☆香港情報もありますよ☆

前回ご紹介した「茶葉世界」で試飲した際にお店の方に教えていただいた、中国茶の淹れ方をご紹介します。

まずは中国茶に欠かせない各種茶器の名称です↓
{D610E6AE-09DB-4389-AF17-A0430A4EF2A2:01}


A: 茶海(ピッチャー)+茶漉し
B: 蓋碗(茶葉を蒸す器)
C: 茶杯(お茶を飲む器)
D: 茶葉(今回は龍井茶)
☆他に茶挟(茶杯を掴むクリップ)や茶巾(茶器についた水滴を拭くもの・布巾)や茶托など

① 蓋碗に茶葉を入れます
photo:02



②茶海に熱湯を注ぎます
photo:03



③茶海に注いだ熱湯を茶葉が入った蓋碗に移します
(1煎目)
photo:04



④蓋碗の熱湯を茶杯に注ぎます
(1煎目で茶杯を洗う)
photo:05



⑤加えて茶海の熱湯も茶杯になみなみと注ぎ足します
photo:06



⑥茶挟で茶杯のお湯を捨てます
photo:07



⑦茶海に用意した熱湯を蓋碗の茶葉に注ぎます
(2煎目)
photo:08



⑧しばらく蒸した後、蓋をずらして茶こしで濾しながら茶海に戻します
photo:09



⑨茶杯に注いでいただきます
photo:10



☆⑦~⑨を繰り返し5~6煎目まで楽しめます♪

どの茶葉もまず1煎目は流すそうです。
聞くところによると、製造工程上茶葉についた不要物を取るのと、お茶の成分で茶器を消毒するためだそうです。
お店によっては、1煎目は捨て、茶器は熱湯で洗い流す方法をとったり様々ですが、格式ばらずに先ずは気軽に自宅で試してみたいと思います♪

photo:11



試飲させていただいたお店:
店名: 婉君茗茶
店番: 茶葉世界内63号
TEL: 0755-8232-3820