おはようございます
ホワイトアウトサバイバル 無課金で遊んでいました名も無きプレイヤーです
今日ホワイトアウトサバイバルを遊ぶのに使ったお金のお話
私は無課金プレイヤーですので、ゲーム会社にお金を支払ってはおりません
それもどうかと思いますが(笑)
無課金で行ったのは私自身がチャレンジ好きというところでした
無課金でどこまで通用するのかやってみたい
自分で考えて、上り詰めることが好きなので課金してたらすぐ止めてしまってたように思います
また、ホワイトアウトサバイバルというゲームは課金すればアイテムを買えて強くなるのを加速できます
でもそれって際限ないんです
だから結構な金額をつぎ込んじゃう人もいる
あと世界中でのゲームですのでやっぱりお金の価値の差は大きい気がします
日本人で3000円は高いと思っても、アメリカ人なら日本人感覚の300円くらいの感覚で、サラッと課金できちゃうみたいな
そんな国際差もあるように見えました
のでゲーム会社にはお金を払っておらずです
でも全くゲームのためにお金を使っていないかと言うとそうでも無いなと思います
私が使ったお金は、電気代です
電気の使用量は確実に増えました
(1ヶ月 5kwhくらい)
ホワイトアウトサバイバルというゲーム
画質が綺麗なのもあって、めちゃくちゃ電池が減ります
しかも太陽城などの長時間のイベントだとイベント中に2回くらい充電してました
また夜遅くまで起きてるので照明などでも電気を使いますからね
そんな電気代は増えたように思います
あとはお金を使っておりません
通信量は元々段階性の上限まで使っていたので変化がありませんでした
0円です
よくメモを取っていたと書いてますが、紙は裏紙や食品などの空き箱、レシートなど不要な紙を使い
まとめてたノートも知人の不用品です
筆記用具も知り合いから貰った不要な社名の入ったボールペンや学生時代に購入して使いきれずにいたシャーペン(と芯)で何も買うことがありませんでした
ただ紙をこんなに使うとは思っておらず、溜め込んでいた裏紙は全部使い切って家の中がスッキリして驚いているくらいです
それくらい書き出してやり込みました
書き出したのは攻略のためのことだけでなく、自分の気持ちもよく書き出してました
何かが起きた時、自分はどう思うのか
どう感じたのか
これからどうしたいのか
人と関わるゲームなのでそういった部分で紙に書くという作業も重要だったなーと思いました
ただ、そこもお金をかけるのは違うなーと思って家にあるもの
普通に暮らしてて入ってくる物で工夫して
こういう工夫も楽しかったです
