この夏はたくさん遊んで、たくさん学んだし、たくさん知ったし、たくさん手放しました
何度も色んな親戚たちと近所の川へ行った✨
詳しい事は分からなかったけど、この川でもう30年近く遊んでる
でも、アユ釣りが盛んになって(力を入れだしてって言うのかな?)、漁業組合の人に川でBBQをしちゃダメだと言われた
今、ゴミを捨ててく人もいるからかな?
釣り人だけの川じゃないよ
どこも川はダメだと言われたけど、市の条例で決まったのかな?
川が好きでずっと好きで、子どもの頃から遊んでて、一時期生活排水で汚れていた川
それがキレイになってくのを見てた
おじいちゃんに教えてもらったキレイな川にしかこないトンボが帰ってきたのを見た
カニがいなくなったのを見た
ゴミがたくさん流れてたり捨てられてるのが減ってきてるのを見た
魚の変化を見てきた
川虫が減ったのを見てきた
子どもの頃はビール瓶がたくさん割られて捨てられてた(それに転んで2針縫った)、それがなくなっていくのを見た
釣り人との境界線の取り方を学んだ
みんなの川だと学んだ
自分の生活が川に影響することを学んだ
大雨が降ると川のかたちがかわっていく、それが自然だと学んだ
水の怖さとありがたさ、遊び方を学んだ
私の知ってる範囲だと、ひいじいちゃんが釣りをして釣った魚で薬を作ってた
近所の人がもらいにきてた
母の子どもの頃も川で遊んでたらしい
私は当たり前のように子どもの頃から川で遊んでた
子どもだけで行くのは禁止!←大事
遊び方を知って、楽しさを知って、怖さを知ると気を付け方を知る
大きい石の上は滑りやすいとか、膝までの深さでも流れていると強く持ってかれるとか、山の方で雨が降っても流れてくるから危ないとか
雲を見て、雨が降るかを知れるようにもなった
川はいつでもそこにあって、ただ在るだけだけど、姿を変えて、抱えているものを変えて
ただ在るだけ
アユ釣りで観光が潤うと市の行政が潤う?そうすると市民は助かる?
川辺をアユ釣りのためにお金をかけて整備したんだからBBQとかやられても…って言われた
それは違うと思うんだけど…
アユ釣りのためにお金をかけたのは知らんし…
頼んでないし…
釣り人だけのための川なのかな?
今までも釣り人はいたけれど、先にいた人の境界線は侵害しない…って習って共存してきた
大げさ?
まずは、市にちゃんと確認するところからかなぁ
市内の川は遊んではいけないのかと、BBQ禁止になったのか…
川でのマナーは大事、それは知ってる
川でのマナーを守らない(知らない)人がいるのも知ってる
楽しい川遊びで、深く考える川遊びでしたとさ
海行って、毎日のように庭でプール、大きいプールも行って
畑でトマトとって、庭で洗って食べて
庭のホースでびしょびしょになって
何回も何回も着替えて
何回も何回も着替える私たち母子のたくさん出る洗濯を干したり畳んでくれるのは、夫で…
優しすぎる!
生活するってことも、買い物への価値観も、自分への価値観も、自分に対する色んなことも、自然のこと、子どもたちの偉大さ、見えない優しさ、押し付けてた自分の考え
色んな事が色んな水(川、海、プール、ホース)に、私の心も頭も体も洗われる思いな夏でしたとさ
お花が好きで、摘んで、色んな行き交う人にあげる子供たち
外に目を向けすぎていた自分に気づいたので、内側を調えていこうと思う秋です✨
後、もっと自分の選択に責任をもちます!
自立と責任!大事!