娘の寝る時間がちょっと遅いなぁと思いながら…
私がイマイチ体調が安定せず困りモノです
娘の寝る時間…
わかってるんです
朝もう一時間早く起こせば良いと言う事…
母さん失格なんですが、私が朝起きれない日々が続いてます( ;∀;)
7時半に目は覚めますが動けず、8時に娘が起きてなんとか一緒に起きる感じです
夫は早朝の仕事なので、勝手に3時半に起きて仕事に行きます
見送れなくてごめん
気づけばこの数ヶ月、これが不眠症か?!って状態で睡眠に四苦八苦
主治医にも相談してるし、私も調べて色々実践してるんですが
寝つきが悪い(1、2時間位かかる時有)
途中覚醒が夜中に3〜6回
途中覚醒の後寝つきが悪いことも多い
4時頃目覚めてしまうけどおきれず
結果、娘が起きてなんとか起きる日々です
眠れないと疲れはとれないし、日中の活動にも影響するし、寝たい…
病院で処方されてる薬は飲まないと本当にまったく寝た気がしなくなるけど、飲んでても不眠ぽいのは改善せず( ;∀;)
新しい薬を出してもらうも、飲むと途中覚醒は一回になるけど…
気持ち悪さで朝起きれないし起き上がれないし、何よりその日一日中気持ち悪くて動けない!!
子育てについて気を張ってる部分もあるのは自分で気づいてる
ゼロ100思考のおかげで、私は気にしないけど気にした方がいい事を気にするのが本当に疲れる
まぁまぁ気にするが出来ないんだもの
私はまったく気にしないからさ…
そして自分が無理しない事、リラックスする事を気にするのがまた疲れる!
でも、ストップが効かない発達障害の特性のせいで
気にしないと取り返しのつかないことになる!
私が加減を学んでいくしかないんですよね
だいぶ加減がうまくなってきたんだけどなぁ〜
眠れないと言う不安のせいでまた眠れないし緊張してるんでは?と思うけど
それをどうすれば良いかがわからない( ;∀;)
私のリラックス成分である夫は朝早いから早寝する為、娘が寝た後に話をする事もなかなか出来ないし…
私が朝起きられれば、娘を早く起こす事が出来る
すると娘の夜寝る時間だって早まる(はず!)
確実にとは言えないけれど、試す価値はあると思ってます
つまり、この家の平穏は私の睡眠にかかってるわけです←大げさだけど(笑)
私がよく眠れて、日中活動的なら娘とたくさん外遊びしたり、色んな事できる
穏やかでいられる
夫も木工に専念できる
私も娘と遊びたいし、食べたいもの食べたいから料理したいし
私が不調だと家の中が散らかるし…
私ももちろん散らかってない部屋がいいー!
娘はお片づけできるもんね…
1人でもできるけど、一緒にやれば特にね!
私がもっとリラックスして眠れれば、動ける!
でも、休まなきゃとか私のせいでとか思ったら意味がない事も今はちゃんと知っている
自分の気持ちや言葉を、なんでこんなに選んで言わなくなったんだろう
理由は何個か思い当たるんだけど
気持ちと言葉を飲み込めば飲み込むほど、やっぱり疲れるんだなぁと思ったので
まずは一旦、じぶんと向き合ってみようと思います
そうすれば眠れる気もする←なぜか
まずは夫に遠慮してる事を伝えまくろうっと(笑)