子供の成長って早いなぁ…と毎日感じる今日この頃
私も夫も成長してる気がします
初めての子育て…
指導通りにしなきゃ?これはだめ?あれはダメ?
育児書も健診で配られる紙にも、指導されることも
基本…なんだろうけど、言われるからそうしなきゃなのかと焦ったり悩んだり
一歳九ヶ月の娘っこ
元気だし、手はかからないし、毎日楽しそうだし…
やっと、人それぞれその子それぞれ!
家庭それぞれ!
気楽に考えられるようになりましたー
娘と自由に散歩したり、娘と自分を大事に暮らせばとっても楽だと思いました
あ、もちろん夫も大事だけどね
うちの夫は私と娘のサポート、縁の下の力持ちです
私が娘と気楽に笑顔で楽しく暮らす生活をひたすらサポートしてくれる
本当にありがたい
自分を大事にすると、自然と家族に笑顔が増える
自分を大事にするって、家族を大事にすると同じだなぁと
私が余裕なくしてると、家族もピリピリしてくるもんね
具合悪くならないように、休まなきゃー、やっちゃダメだー、と考えすぎる事もやめてみた
疲れたら休むし、やりたければやるし、やれるならやるし
すると変な肩こりがなくなった!
具合悪くならないようにって気を張ってたみたいです
それで不調になってたら意味ないね
育児に心がけている事
自分が余裕をもって娘に接するにはどうすればいいかのただ1つ(笑)
余裕がなくなるなら部屋は散らかってていいし
洗い物も後回しでいいし
ご飯だってお惣菜でいいし!
いいの、心に余裕が持てれば
いつもじゃないんだし
そんな気楽に暮らせるようになりました
夫としても父としてもレベルアップしていく夫ですが
木工の腕も上がったなぁと感じてます
作るものに無駄がなくなった?シンプルになったとは違うけど…
作るものが澄んできた…かな!
夫の仕事のサポーターとして色々できるのとを手伝ってますが…
なんかやっと色んな事が見えてきた気分です
方向性もどんどん固まっていき…
やるべき事も見えてくる
こだわるならとことんこだらわないといけないと気づきました!
目指すのは大量生産の既製品ではなく
自然のもつ優しさや力強さを残し、大切に長い年月を共にできる家具作り
1つ1つ丁寧に手作業で作る、日本の気候 ・湿度の変化を考えて作る家具
私が作っている訳じゃないけど、夫とよく話してます
これからまた木工房としても、家族としてもレベルアップしていけそうです( ^∀^)
もしよろしければ…
Creemaにて商品を販売しています
木工房HP
木工房ブログ