長女が期末テストの期間中で、いつになく頑張っています。
塾に行き始めて、一緒に勉強をする〝仲間〟ができたこと
その塾の親切な受け入れ体制と、先生方の熱心なご指導と・・・
良い条件がたくさん重なって、彼女にやる気が起きたようです。
そんな中、
「ママ、不定詞やばい!全然わからんから、教えて!」
・・・と言うではないですか。
しかも、英語のテストの2日前に。
仕方なく、要点だけをギュっと濃縮して教えたのですが
実際のテストでは心配していた複雑な問題は出てなくて
私とやった所は、出題されていなかったみたいですけど。
私は、児童英語講師として、長い間長女にも英語を教えてきましたが
教室の生徒さん達に教える時とは違って、感情的になってしまうことが
多々ありました。
「なんで分からないの?」 とか 「何回教えたら覚えるの?」
・・・という調子で、イライラモード全開になるのです。
でも今回は長女が
「ママ、昨日怒らんかったやろ?
一瞬ヤバい時あったけど、ママが(怒るの)とめたん分かったわ。」
と言っていました。
相手の怒りを買うには、それなりの理由が必要で
相手を怒らせる原因が自分になければ、怒られません。
勉強に対する意欲が出てきて
それが、あなたを変えたのでしょう。
教えてもらう時のあなたの態度が良くなったので
ママには怒る理由がなくなったというだけのこと。
あなたに、ママを怒らせる原因がなくなったから
ママが、あなたを怒る必要がなくなったってこと。
自分が変われば、相手が変わるんだねぇ。
また、証明できちゃいました・・・
*☆*:;;;:*☆*:;;;:生きとし生けるものが幸せでありますように*☆*:;;;:*☆*:;;;: