
お灸をしよう! 660回
おはようございます(‐^▽^‐)
ほうしゅんどうイメージキャラクター
「ほーちゃん」
ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ
早朝はすっかり冬モードであります
そして本日も検温チェックOKであります
ほうしゅんどうイメージキャラクター
「どうさん」
今日で11月も終わりでありまして、
いよいよ明日から師走となります
これからはなお一層
一日が早く感じられることと思われます
物事は出来るものから早めに片づけ、
先送り厳禁で過ごしていきたいものであります
また忙しさで疲れも溜まりがちですので、
体調を崩さぬように
やり慣れないこと無茶なことは
出来る限りやらない決断も必要です
とにかく年末まで
健康第一で気を付けていきましょう
ではでは、
今日もお灸を据えていきましょう
今回据えるツボは
「内庭(ないてい)」
であります(^-^)/
場所は足指付近となります(°∀°)b
こちらは以前、
に紹介したツボとなっております(°∀°)b
内・・・うち。ものの内側。内部。こころ。へや。家の中の奥座敷。
おおうち。皇居。宮中。うちわ。妻や妾(=正妻以外の妻)、
女性への関心。親しい人。内臓。仏教のこと。
親しくする。重んじる。おさめる。入れる。納付する。
引き入れる。進ませる。受け入れる。迎え入れる。
庭・・・広間。建物の中心をなす大広間。
門から正殿の階段までの平地。にわ。朝廷。
役所。政務や訴訟を処理し審理知る場所。
家庭。家内。いえ。額部。ひたい。
真っすぐなさま。朝覲(ちょうきん)する。来貢(らいこう)する。
(漢辞海より)
こちらのツボの由来は、
今回のツボの位置が庭の中に入る時、
一番先に地面に就く場所にあるところ
からきております。
また足の第2指と第3指間に
ツボの位置があるところから、
足先を入口に見立てた場合、
ちょうど庭にあたる場所にある
というところから来た説もあります
効能としましては、
食あたり、乗り物酔い、お腹の張り、食欲不振、腹痛、
嘔吐下痢、痢疾、お腹が鳴る、食欲不振、
顔面神経麻痺、顔面浮腫、上歯痛、
あくびが止まらない、鼻血、頭皮が痛い、
手足の冷え、咽頭炎、解熱発汗
などに良いとされます(^-^)/
位置関係としましては、
こんな感じであります(°∀°)b
モデル:トヨハル君
位置は足背部、
足指第2指(示指)と第3指(中指)の間にあります
みずかきの後縁陥凹部が
今回のツボとなります(σ・∀・)σ
では場所が決まりましたら
いつものように
お灸を据えてみましょう
レッツお灸
ほうしゅんどうイメージキャラクター
「どうさん」
ところで、
肘関節は連続運動や強い負荷を与え続けますと痛みが出やすく、
また痛くとも日常生活で使うため一度強く痛めてしまいますと,
治りにくい箇所となります
特に関節の回転運動が大きいテニスやゴルフ
は,
「テニス肘」「ゴルフ肘」といった症状を伴うことがあります
今回はテニス肘ゴルフ肘に良いツボと
予防のためのストレッチを含めた
をアップしました
昨今は色々な風邪症状が通年で流行する傾向にあります
ということで今回は咳やのどの痛み倦怠感などに良いとされます
日々生活におきまして、
多くの方のお悩みの一つに
トイレが近い
いわゆる「頻尿」というものがあります
トイレが近いことでお悩みの方には
昨今の現代社会では、
偏頭痛・緊張性頭痛・群発頭痛といった
一次性頭痛いわゆる「頭痛持ち」の方が増えてきております
そうした頭痛持ちの方には
更に加齢や心身の疲れ、
生活習慣の乱れなどに伴う、
主に顔のシワたるみでお悩みの方に
もアップしております
少しでもお役に立てれば何よりです
ほうしゅんどうイメージキャラクター
「しゅん君」
はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ
スマートフォン対応ホームページはコチラ
twitterはコチラ
facebookはコチラ
Instagramはコチラ
Radiotalkはコチラ
ほうしゅんどうLINE公式アカウント
もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を
お願い致します(。-人-。)