
お灸をしよう! 494回
おはようございます(‐^▽^‐)
ほうしゅんどうイメージキャラクター
「ほーちゃん」
ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ
薄雲のかかった朝であります
早朝は少々肌寒く感じておりましたが、
今日は日中気温も上昇するようですので、
お出掛けの際に着ていくものも
その都度脱ぎ着出来るものの方が
良いかもしれませんね
そんな中、
今年夏開催予定でした東京オリンピックが
新型コロナウイルスの影響で延期となりました。
まさか開催決まった当時に、
オリンピックが疫病による国難の
大きな足枷になる存在になろうとは
思いもよらぬことでありましょう。
ともあれ、
これで新型コロナウイルス対策に専念できると
良い方に考え方を変えて、
この難局を乗り切っていかねばという
ところであります
ではでは、
今日もお灸を据えていきましょう
今回据えるツボは
「少商(しょうしょう)」
であります(°∀°)b
場所は親指先付近となります
また、
こちらは2011年8月18日と
紹介したところであります
少・・・数が多くない。とぼしい(乏)。すくない。そしる(訾)。
軽視する。不満である。へらす。へる(減)。
かける。かく。不足する。欠乏する。けずる。
間もなく。しばらくして。いく分。いささか。やや。すこし。
わかい。年が若い。おさない。等級・序列が下にあるさま。小さい。
若者。子弟。坊ちゃん。若旦那。副官。長官の補佐。そえ。
商・・・品物を販売する。あきなう。はかる。計算する。
相談する。協議する。商人。あきんど。商業。あきない。
中国・日本の音階である五音の一つ。低い方から二番目の音で、
洋楽のレに相当。また、この音を主音とした調べ。
秋。(五音の商を五行説で秋に配当したことから)
星座名。二十八宿の一つ、心宿(=さそり座)。
水時計の針がきざむ目盛り。とき。
地名。今の河南省商丘県にあった。商の始祖契(せつ)が居住した。
王朝名。紀元前十六世紀、湯王が夏(か)を滅ぼして建て、
紀元前十一世紀中ごろ、紂王(ちゅうおう)のとき周の武王に
滅ぼされた。殷(いん)。割り算で得た値。
(漢辞海より)
自然界における五行配当
五音・・・病人の声の調子がどの音階に属するかによって、
五臓の障害を診察する方法である。
角(かく)音(ミ)・・・強く鋭い発音(カキクケコの牙音)
五臓では肝に相当。
徴(ち)音(ソ)・・・胸から出る発音で、歯を合わせて出る
激しい発音(タチチテト、ナニヌネノ、ラリルレロの舌音)
五臓では心に相当。
宮(きゅう)音(ド)・・・五音の中では中庸の音階(アイウエオ、
ヤイユエヨ、ワイウエオの喉音)
五臓では脾に相当。
商(しょう)音(レ)・・・清くさえて悲哀の情を含む発音
(サシスセソの歯音)五臓では肺に相当。
羽(う)音(ラ)・・・弱弱しい力のこもらない発音(ハヒフヘホ、
マミムメモの唇音)五臓では腎、六腑では膀胱に相当。
(東洋医学概論より)
今回のツボは「手の太陰肺経」の終点であり、
この経絡は上記にあります「五音」に配当しますと、
「商」というところにあたります(^-^)/
またこちらのツボは「五兪穴」でいいますところの
「井穴(せいけつ)」でもあります。
井とは井戸のように水が出(いずる)ところでありまして、
つまりは、
「手の太陰肺経」という経絡の中の
小さな水の湧き出したるところでありますφ(.. )
別名「鬼信(きしん)」
鬼・・・人の死後、霊魂が形をなして現われたもの。
亡霊。死者。祖先。万物の精霊。ばけもの。
陰の神(陽の神が神)。
人に危害を与えるとされる怪異。他人に対する蔑称。
星座名。二十八宿の一つ。今のかに座の辺り。
たまほめぼし。
信・・・まこと。いつわりのないさま。誠実なさま。周期どおりであるさま。
時期を外さないさま。しるし。つかい。使者。仲人。たより。おとずれ。
(漢辞海より)
別名からは要穴であるという
意味合いが込められた感じとなっております
効能としましては、
喉の痛みや腫れ、息切れ、発熱、寒気、手のひらが火照る、
手指の痛み、しゃっくり、胸からみぞおちが詰まった感じがする、
お腹が張る、顎の腫れ、虐疾などに良いとされますφ(.. )
では場所の説明に入ります(^-^)/
位置関係としましては、
こんな感じであります(°∀°)b
モデル:トヨハル君
親指の爪と皮膚の境の横のラインと、
縦のラインの交わったところが
では場所が決まりましたら
いつものように
お灸を据えてみましょう
レッツお灸
巷では未だインフルエンザも流行る中、
新型コロナウイルスも大きく騒がれ、
普段の生活にも影響が出つつあります
こうした時はあれこれ情報が錯綜し、
何をしたらいいのか分からなくなってしまいます
今すぐに出来事は、
手洗いうがいなどの小まめな予防と、
自分の免疫力を落とさぬように気を付けることであります
ということで、
免疫力を付ける一環としまして、
を当院ホームページにアップしました
少しでもお役に立てれば何よりであります
はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ
スマートフォン対応ホームページはコチラ
twitterはコチラ
facebookはコチラ
Instagramはコチラ
ほうしゅんどうLINE公式アカウント
もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を
お願い致します(。-人-。)