「おバカな間取り」という本を読んでしまいました…

 

 

この世の中には、せっまい日本ならではの

なんでこうなったの?ガーン

誰も止めなかったの?ガーンガーン

という、自宅だったら笑えない間取りがたくさんあるのですね…ぜひ参考に…はならないけれど笑いたいなら読んでみて下さい。(中には知る人ぞ知るオカルト類の間取りも載っていました)

 

今日は間取りでわかるミニ知識です。

 

 

間取りには流行がある

 

2022年現在の流行は、これです。

 

 

不動産屋さんはこれ見て

ほんこれww

と笑うと思います。

これには5つの特徴があります。

 

①ワイドスパン

2001年頃から流行している間取りで、リビングに対して横並びに寝室をつくります。これを「ワイドスパン」と呼びます。採光が大きく取れるので部屋がずっと明るいのです。さらにリビングが15畳以上と広めです。

 

②引き戸の間仕切り3枚

間仕切りを開ければリビング+洋室で20畳以上になるので部屋が広々と見えます。こっそり「あてくしの家は広い」マウント取りたい方々に流行中w

 

実は引き戸って日本発祥なんですよ。外国人で日本に慣れていない人は、たまにどうやってドアを開けるのかわからない人います。

 

ふすまで部屋を区切るって発想も、せまい日本ならではの考え方で外国人びっくりです。ちなみに一つの部屋がリビングになったり寝室になるという布団を敷くのもびっくりされました…

海外は「寝室」「リビング」「ワンルームならベッドがある」と、部屋の意味付けがはっきりしていますからね。

日本文化って変わっているんですよ…びっくり

 

③大き目WIC

「WIC」はウォークインクローゼットの略です。

収納が大きめで3畳前後あるのが流行り。WICも複数あると「ダブルWIC」「トリプルWIC」といって物が多い人にもおすすめ。

 

④DENorサービスルームorワークスペース

建築基準法で窓のない部屋は「洋室」と呼んではいけません。「サービスルーム」や「ワークスペース」という呼び方もあり、収納以外でも使用可という造りになっています。これは「人が暮らす部屋扱いではない」という意味です。

 

「納戸」という表記もありますが今は「納戸」ってかっこ悪いのであまり呼びません…アセアセ

 

または、おされに「DEN」といってテレワーク用の小さい部屋にします。(DEN自体は書斎って意味ですけどね)その場合はこの写真のように作り付けの机(というか簡単な棚)が付いています。物置にもちょっとしたデスクにもなるような高さで作ってあります。

 

これが無いと

ああこれは2000年初期造だな…

とわかるくらい流行中。

 

そしてガラスで引き戸。←これがキモ。部屋が狭いし窓が無いので暗くなりがちですが、ガラス戸にすることにより部屋が明るくなります。

 

この間取り図では羽目殺し窓の表記にしていますが、これ実はルーバーとなっていて、空調が整えられるようになっていたりします。こんな窓下矢印

採光もできるし、ちょっとブルックリンスタイルみたいで素敵です。

 

⑤SIC

「シューズインクローゼット」の略です。「SIC」と「下駄箱」の違いは、中に人が入れるかどうかです。ただの靴をたくさん並べる棚は「下駄箱」です。玄関から靴を脱がなくても物が置ける造りになっています。

 

洗面所・風呂

このほかにも洗面所にシャワーヘッドが付いているのが最近の造り。ノズルを引き出して洗面台で頭が洗えるような造りになっています。

こんなの下矢印

10年以上物件撮影していますが、なぜかお風呂はあまり進化が無いなと思いました。むしろ狭くなっている気がします…シャワーだけというマンションもありますね。

 

テレビ付きの風呂は減りましたね。テレビ観ない上にスマホを持っていけるから。

浴室に乾燥機付きはふつうです。

 

キッチン

キッチンも素材が違うくらいで形と広さにはそんなに昭和と比べて変化が無いなと思います。まあ天板が大理石風になったくらい?

食器洗浄機や3口コンロはもはや一般的です。なぜか日本ではIHは見ませんね。ガスに比べて火が弱いと思われがちなようです。欧米はほぼ電気またはIHです。

 

高級マンションの証である「ディスポーザー」は注意です!あれはリフォームで後付けできないのです!でも実際に使っている人がいるのか謎…

 

その他

あと驚くくらい欧米に比べて日本はバリアフリーが進んでいません。進化どころか進んでいない…

 

段差がひどい!

車いす入れない!!

 

埼玉県の蕨駅の実話ですが、駅徒歩5分にほぼ新築のマンションがあります。一戸建てを売ったご老人が入居しまくりで、そのマンション一棟7割が70歳以上です。

 

「マンション暮らしって楽だわ…」と実際に一戸建てを売って引っ越した私の叔母が言っていました。こういう共同生活ってありだと思いますし、これからこういうマンションが増えます。そのマンション大変バリアフリーで間口も広いのです。

 

高齢化と少子化が進む中、成人だけに焦点を当てて造るってどうかと思いますよ。

 

まちがいなく都心はこれから老人が増えます。都会は便利だもの。むしろ老人にやさしいマンション造りを目指したら孤独死とかもっと減ると思いますけどね。

 

ディベロッパーはそういう近い将来に向けた開発を考えてほしいですね。

家やマンションを購入するときに「嫌悪施設」ということばが出てきます。

事故物件ではないのですが人が心理的に近所にあったら嫌だな…と思われがちな施設のことです。

 

例えば、

墓地

ゴミ処理場

高圧電線の鉄塔

火葬場

危険物を扱っている工場

など。

 

今日は、私の体験談も含めてその嫌悪施設の横に住んじゃった人の体験談を書きます。

 

 

墓地

20年前の話ですが、私の友人は外苑前駅徒歩7分という立地に在住していました。約20畳の広いリビングで週末夜な夜な自宅でパーティをひらき、大自慢の邸宅披露。

 

バルコニーだけは何故か開けたがらず、夜だったし気づかなかったのですが、なんと真横は青山霊園

 

都会のど真ん中なのに静かだなあと思ったら…まあ、本当に静かなのでぐっすり眠れるそうです。夜中の2時ごろ玄関の自動センサーが勝手に点灯することさえ除けば、何も文句ないそうです泣

 

 

ゴミ処理場

25年くらい前の話ですが、王子神谷にあったゴミ処理場の真横に住んでしまったんです。この嫌悪施設の説明が無かったのと、リフォームされてきれいだったように思えたからです。

 

出るんです…

 

ある意味幽霊よりも怖い”名前も出したくないあの虫”が!掃除しても、きれいにしても家中に!!

 

バルサン炊いたら大から小まで1000匹くらいは死んでいました。3か月で退去しました。

 

そのマンションはその後取り壊されて新しいのが建っていました。ゴミ処理場も今は無いと思います。

 

 

高圧電線の鉄塔

私が子供の時に住んでいた地区には高圧電線の鉄塔が建っています。でも特にガンの発生率が高いとかは聞きませんでした。

 

アメリカで電磁波の影響で脳腫瘍を引き起こすという話や不妊症になる(精子が減るw)という話がよく出ていますが、有意性のある結果が無いそうです…というか有意でも公に言いませんよね。地価下がっちゃうからw

 

Wi-fiつながりにくいとかも聞きましたが、これは隣に高いビル(5階建てでも)があるとつながりにくいのは本当です。それで私UQつながらず引っ越したので。

 

 

火葬場

最近の火葬場は煙突もなく煙も出ず、一見、火葬場とはわからないほど。蕨市でそういう物件を見ましたが、近くに住んでいる人に訊いたら、別に慣れると気にならないそうです。ただ地価は上がらないです…

 

 

危険物を扱う工場

こんな工場の周囲に家買わないww 

すいません、これは周囲にいません。ガススタンドのほうがよっぽど怖い。

 

 

もっと嫌悪施設

これらよりももっと嫌悪施設があります。

 

それは

神社井戸

です。

 

どちらもきちんと神社でお祓いやお御霊抜きしなくてはいけないのですが、手順を踏まないと家に住めなくなります。

 

実際に、30年くらい前におばが住んでいた浦和の借家の話です。

おばは家主が亡くなった後に跡継ぎの息子(医者)から「アパートを建てるから」と言われ、借家を追い出されました。その借家の庭には柿や桃の木がたくさん生えていて、1mくらいの井戸がありました。本当に水が清くて冷たくて、よくおばが夏にスイカを冷やしていました。

 

それを、その跡継ぎは

魂抜きとかそういう話は迷信だから笑い泣き

と、お祓いもせずに井戸を埋め立ててアパートを建てたんです。そのアパート浦和駅徒歩7分で立地もよいのに日当たりが悪く、掃除してもカビだらけ…借り手もいつかないそうです。

 

跡継ぎさん42歳でがんで亡くなりました。

その後そのアパートがどうなったのかは知りません。

 

神社のお御霊は抜いてもやめたほうが良いです。あと、神社を見下ろすマンションや鳥居の真正面に建つ家は長生きできないそうです。神様見下すってどういうこと?!ムキーッという話だそうです。

 

 

おわりに

嫌悪施設が周囲にある家はどうか?とよく訊かれますが、

「風光明媚な眺望で、下をよく見たら墓地だったとかは東京では一般的です」と答えています。特に四谷や墨田区、目白周辺は場所柄お寺や墓地が多いので…

 

気にしない人はいいですが、土地の値上がりはなかなか厳しいかと思います。

前回の記事「【アパート経営は本当に儲かる?】実話の成功例と失敗例6つ」の続きです。
結局成功するアパート経営はこの5点がが”キモ”なんだと思いました。


1. 店子選び


日本人が減り、外国人が増えて店子もこれからは選べない時代ですし、これが一番難しいのです。

店子の最優秀は、なんといっても
公務員。種類は関係ありません。

2. 駅徒歩5分


駅徒歩10分以上はアパート経営は正直厳しいです。賃貸で52%の人が「駅徒歩10分以内」で探すのが事実。ただし目黒や池袋などの人気地区以外ですが…

 

あとなかなか決まらない物件は、最寄駅が魅力に欠ける場合があります。例えば都営線はエスカレータで外に繋がっていることがあまりないのです。

 

途中までエスカレータであとは階段という造りが多く、荷物が多い外国人や、高齢者に敬遠される場合が多いです。疲れて帰宅するのに全部階段…しんどいですよね泣

湾岸地域はこれからも値上がりすると言われていますし、値が下がりにくいです。でも晴海フラッグは…実際に行ってみるといいです。大きな声では言えませんが、高層階はスマホが通じにくいとかありますので…


3. 日本人


申し訳ないですが、外国人ってやっぱり日本人には信じられないようなことをやらかすのですガーン

インド人は最初の3か月はきちんと家賃を支払うけれど、その3か月後に夜逃げするというので有名。

 

外国人は保証人2人付けたところで無駄です。保証人は払ってくれません。保証会社も元が取れなくて嫌がります。

 

「外国人差別はいけない」「日本人だっておかしなやつが多い」と言われそうですが、実際に日本人でもおかしな人が多いので、結局こればかりは面接するなり人柄みるなりで見定めるしか方法がありません。
 
日本人ならなんとか対処できますが、外国人は言葉が分からないふりするので対応できません。結局大家が泣き寝入りすることが多いです。


4. 学区

都内は学区を気にしたほうが良いです。学区で決める人たち本当に多い。こればかりはトラブルになるので不動産屋に調べてとは言えないです。4月から学区が変わったとかあるので…
 

5. 良質の管理

大家さんや管理人が物件の手入れをしているかどうかで、住民の質が決まります。うんこの周りにはハエがたかり、花の周りには蝶が舞う。
 
自分の物件をクソ物件にしなければよいのです。
 
玄関周りに枯れた草木の植木鉢を置かない、缶やペットボトルが転がっていたら拾う、カラスにごみを散乱させない…これだけで印象が変わりますよ。

 

治安は入ってないの?と思われそうですが、日本人と中国人は治安よりもメンツ。名も聞いたことが無い都心の駅徒歩1分よりも、目黒駅10分。代官山駅8分。

これだけで2倍以上の価格差が出ます。同じ23区なのに!

 

番外:平坦地

私の中では勾配がきついのが苦なので平坦地を気にしていましたが、赤坂や神楽坂、中野坂上が人気があるあたり、あまり皆さん気にしていないようです。

 

アパート経営は思ったよりも難しいです。

憧れの「大家稼業」は、年齢と資産を考慮してから経営することをおすすめします。