て、テッポウムシ?!?!(ガーデニング9年生の日記20) | はっぴーごーらっきー♪

はっぴーごーらっきー♪

花と絵画と音楽と。

Happy Go Lucky!!!!

つるバラの誘引は12月中に…

先週まで予定ぱつぱつで、なかなか手をつけられなかったつるバラの誘引を始めました。


その前に、寒そうに咲いてるスカイガーデンのラプソディ・イン・ブルー。




室内に取り込んだブーゲンビリアはまだ花を付けたまま。天気の良い日は外に出しています。




同じく室内組のサンパラソルはまだ咲いてます。




温室ではガザニアが綺麗に咲いています。




北側のメインガーデンでは水仙が咲き始めました!




同じくメインガーデンにいるニチニチソウ、ナスタチウム、ベニシオアークトチス。寒さに弱いはずなのにこんな日の当たらない北側でまだ元気!

調べてみると、ベニシオアークトチスはある程度耐寒性があるそう。

ナスタチウムとニチニチソウだけ防寒のビニールを被せました。




放置気味のウインターコスモス。防寒しなきゃ。




青紫蘇もまだこんなに元気!なんで??




さて本題。

つるバラの誘引ひとつ目はユキコ。

棘がないのでスムーズに。




ユキコさんにはハーデンベルギアのツルがガッツリ絡まっていたので、丁寧に丁寧に外しました。
なにせハーデンベルギアはもう蕾をたくさん付けているので、気をつけなくてはいけません…




次はブロック塀を隠そうと植えたサンセットグロウとルージュ・ピエール・ロンサール。

この2つは棘が大きくて大変💦

サンセットグロウを誘引中に太い枝がビヨーンと跳ね返って顔に当たり、左目に棘が直撃💦

おおっ!と手で左目の辺りを拭っても出血はありません。後で鏡で見ると、下瞼に傷が…眼球じゃなくてよかった。危うく失明する所でした。

つるバラの誘引の際はメガネをかけた方が良いです!…って前にもそう思った覚えが…

と言うわけでメインガーデンのつるバラ誘引は完了。この日は月曜日。風が強すぎて寒すぎるので作業中止。




翌日の火曜日。今度はキング・オブ・トゲトゲの羽衣。

しかも今年は生育よくガンガンにツルを伸ばしました。

誘引後の姿。

左側の弱い枝は切っても良かったかな?



と思いながらふと見ると…


な、なにーーーーー!!

幹に穴が空いてる!

これ、テレビで見たことある!

カミキリムシの幼虫だー!!!!((((;゚Д゚)))))))



テレビではこの穴に殺虫剤をチューっと注入してたな…

殺虫剤は使いたくないな…

ネットで調べると、とりあえず鉗子などでなどで穴の中を探り、潜んでいる幼虫を取り出し、オルトランを中に注入すると書いてありました。

ピンセットを入れてみようとしたけど穴が小さすぎて入らないので、針金を差し込んでみました。


が、何もない感じ。

もしかしたら今年できた穴では無いのかも…

なぜなら、右の枝が今年凄い勢いで伸びたので、食害に遭ったのはその前だったのかも。

気づいてあげなくてごめんね…


犯人は見当たらなかったけど、念のため穴にオルトランを少量入れて水を注入しておきました。


これにて今年のつるバラ誘引は完了!


週末はクリスマスだったので、家族でささやかにクリスマスイブディナー。






全て娘が準備してくれました。お疲れ様!










手作りのレバーパテ。

とても美味しかった!!



どれも美味しかったけど、特筆すべきはこのビーフ・ウェリントン!

絶妙な熱の通り具合!!

しかもめちゃくちゃ美味しい!!!

こんなのが家庭で作れるなんて驚きです!

ここだけの話、多分本場イギリスのレストランのビーフ・ウェリントンより美味しいかもww



絶賛しておいたので来年も作ってくれるかな〜(←自分で作ろうとは思わないw


今年は第九やライブでギリギリまで忙しく、しかもちょっと大変な副業まで引き受けたり、本業でも2つのロールが追加されたりと、本当に時間が足りなかった。自分が3人くらい欲しい。


従って年賀状もまだ書いてません…ここはもう年内発送は諦めるしかないようです。


コロナ禍で色々活動が鈍る世間の流れに逆らって活動を増やしすぎたツケが今来ている感じです。

体はひとつしかないので、そろそろ活動の幅を縮小しないと…年も年だしね。


そんなことを考えた2022年の年末でした。


らっきーも11才。朝から午後過ぎまでずっと寝てることが多くなりました。

でも来年も元気に楽しく過ごそうね、らっきー。