「家相」の「基礎の基礎」43(張り13) | 方鑑学(方位鑑定)

方鑑学(方位鑑定)

運を開く。運を開くと人生を拓いていくことが出来ます。運を開いているか、閉じているのかは大きな違いです。方位を使って運を開くことが出来ます。方位とは非常に大事なものなのです。そのことに気が付いてもらえるように。毎日少しずつ書いていきます。

ズーム例会のお知らせ

 

 

開催日 令和3年6月17日(木)

時 間 夜7時から8時まで

内 容 方鑑学についてのお話し

 

料 金 会員は無料。非会員は1,100円(後日振込み)

参加者名(フルネーム)と携帯番号とご住所、参加人数をメールを送信して下さい。

 

ズームの招待を返信します。

 

ズームのご招待を返信します。


初めてズームを使うかたでも、割と簡単な操作で参加出来ます。


場所も関係なく、日本からのみならず海外からも参加出来ます。

 

お問い合わせ及びお申込みは、zoom-reikai☆keiyuukai.net(☆をあっとまーくに変えて) まで。

 

 

例会のお知らせ

 

 

開催日 令和3年6月1日(火)

時 間 夜7時から

内 容 「方鑑学」のお話

 

料 金 千円(税込)


会 場 東京事務所(営団地下鉄丸ノ内線新大塚下車すぐ)

残 席 7名(5月24日現在)


※二次会は例会終了後、金竜本店さんで実費にて開催します。



※新年会・講演会・例会へのお問い合わせは、kaichou☆keiyuukai.net(☆をあっとまーくに変えて) まで。

 


おはようございます。

 

皆様のご厚意によってランキングが上がっています。

先にこちらを押してから本文をお読み下さい。

お願いします。

 


人気ブログランキングへ

 

 

本日は火曜日です。

今日は仕事をします。

ズームでの勉強会も久々にあります。

夜はバドミントンです。


昨日はズームでの鑑定でした。

例会というお話会も、ズームでやっています。

仕事だけじゃ無くて、参加している朝活でもズームです。

ズームにはお世話になっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真はあくまでもイメージです。)

 

 

 

 

方鑑学と私1(いつから勉強を始めたの?)



方鑑学と私2(なぜ方鑑学を勉強したの?1)



方鑑学と私3(なぜ方鑑学を勉強したの?2)



私と方鑑学4(なぜ方鑑学を勉強したの?3)




さて、本日のお話です。
 

さて、本日のお話です。

4月から6月までは、「家相」のお話です。

4月のテーマは、「基礎の基礎」です。

「家相」の「基礎の基礎」からお話を始めていきます。

もうちょっと続きをお話しします。

そう言ってましたら、もう5月も後半ですね。

とはいえ、お話の続きをしていきますね。

ちなみに、青い字は今までの記事に書いてあるものと同じです。

前の記事から読んでいる人は飛ばして下さいね。

 

 


さて、「家相」のお話をしていきます。

家の特徴をお話ししていきましょう。

 

 

 








家の特徴を見ていく際に、「欠け」と「張り」というものがあります。

「欠け」とは、小さな凹(へこみ)は、先にお話ししました。

上記の「張り」、小さな凸(でっぱり)についてお話をしていきましょう。


この図のように、方位が分からないと解釈出来ません。

 

 

 

 

 

 

 


では、ここからどうやって「張り」を見ていくのか。

それを解説してみます。

まず、家の中心を割り出します。

家の中心は四角形の対角線の交点です。

四隅の対角線を出します。

その時、張りの部分は家の外とみなします。


この上のケースでは、張っている部分が四角形の右下の角と右上の角となります。

 

 

 




家の中心が割り出せて、張りは南東(巽・ソン・たつみ)と北西(乾・ケン・いぬい)だと分かりました。

張りの方位が分かったら、今度はその解釈です。

南東(巽)の特徴は解説しました。

もちろん、もっとたくさんの事象があって、色々な現象が起こります。

ただ、切りが無い話になってしまいますからね。

この辺で次にいきます。


では、今回から北西の張りの解釈をしていきましょう。

張りは基本的にプラスに働きます。


プラスになる張りのお話です。

方位は北西(乾・ケン・いぬい)です。

張りが北西にありますと、北西のプラスになる効果が出てきます。


北西といえば、金庫の宮で、お金に関してのプラスの事象が出てきます。

大きなお金で、大金(たいきん)に縁が出来て、リダーシップが強くなります。

そうお話をしました。

では、この北西の張りには他にどんなことが起こるのか。

リーダーシップに話が行ってしまいました。

お金についてのお話をちょっとしておきます。

北西に張りがありますと、お金が入ってくる家ですよ。

そう言いました。

面積が大きな張りですと、より大きなお金が入ってきてくれます。

そうしますと、大きな張りを作りたくなるでしょ。

でもね。

分相応というものがあります。

大きな張りを作りすぎるのは考えものです。

程々の張りが良いですね。


それとですね。

北西、乾(ケン・いぬい)は大金です。

お金だけではありません。

お金に準じるものも総て入ります。

北西は大金であり、定期預金です。

そう言いました。

定期預金もお金じゃありません。

預金としてお金が入っていますよ、という約束事が書いてある通帳と呼ばれている紙です。

ネットバンキングであれば、紙でも無いですよね。

株券だって同じです。

昔は株券はその名の通り、株式の発行権と印刷された紙でした。

ところが、今はネット上のものになりました。

ですが、株などの有価証券も北西の事象です。

ゴルフの会員権やリゾート施設の会員権なども同じです。

お金に準じているものです。

お金だって、紙幣は国が保証している紙切れのことです。

例えば金などであれば、いつの世でも(変動はありますが)その価値はあると言えます。

地球上では量が希少であり、変質することが少ない金属なのでね。

もちろん、預金や有価証券以外でも、金というものもこの北西という事象になります。

いえいえ。

紙切れじゃなくて、お金自体は金そのものと言えますよね。

金本位制は今はありません。

しかし、お金を持ってくればそれと同じ価値の金(ゴールド)といつでも交換する。

そういう時代もあったわけですからね。

国に信用が無ければ、こういったことをしないといけなかったわけですね。


話を戻しますがね。

家に北西の張りがありますとお金だけじゃなくて、お金に準じたものが入ってきやすい家となります。

経済的に、豊かな家と言えますね。
 

 

といったところで。

本日のお話はこの辺で。

明日をお楽しみに。

 



携帯サイト


携帯やスマホで、今年の運勢や毎月の運勢が無料で見られます。

毎日の良い方位と運勢を携帯やスマホへお送りしています。

携帯サイトはこちらから。


これからも毎日、ぜひポチッとをお願いします。
pcのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

講演会のお知らせ

 

新型コロナを勘案致しまして、令和3年の講演会開催を中止します。

※4月に決定しました。