LINE6 Pod Go Wireless | MacとXPERIA、それにヤマハとベリ。

MacとXPERIA、それにヤマハとベリ。

音楽とデジタルと、自分のエゴについての備忘録。

 
エフェクターにワイヤレスがついてるって最高やん!?
 

 

ワイヤレスはREXERのラック時代から使ってきたが、デジタルになり、コンパクトになり、やっとここまで来たかと。

少し前までBOSSないしLINE6のワイヤレスからプリアンプ、そしてピッチシフターやZOOM A1FOURを経由してルーパーに繋いでいた。

 

 

新聞紙を敷いてあるのはあまり気にせず笑

これはこれでいいのだが、常にボード化しているわけではなく、イベント毎に組んでいたのでやはりめんどくさい。

しかもアダプタが多いのが一番気に食わなかった。

昔からBOSS SE-70Pod XTなどマルチ派だったので、コンパクトへのこだわりはあまりなく(お金がなくて買えなかったというのが大きいが)、セットアップが簡素なのは大歓迎だ。

 

 

本体とUSBケーブル、発火問題が解消されたとされるRELAY G10Ⅱと電源アダプタと説明書、保証書。

説明書は簡素なもので、pdfの方が詳しく記載されている。

電源アダプタは昔よりは小さくなったが、ぶっとい抵抗がついている。いい加減これなんとかならないものか。

電池にしろとは言わない。かといって内蔵バッテリーも大嫌いだ。

でもさ、もうちょっとさ笑

 

 
みんな付けてるから買ってみた。
本当はクリアのやつがよかったのだがなかったのでこれで。
これはこれでなかなかよい仕上がりになったが、少しサイズが大きいようで、踏み方によっては外れそうに傾く。
 

 

全体的なデザインは気に入っている。使い勝手もいい。

で、肝心の音。

結論から言うと。

エレキバイオリンにほぼ全てのアンプモデルは合わない(T_T)

アンプだろうがプリアンプだろうが、クリーンにならないか、トレブリーすぎて全く合わない。

まぁそもそもギター、ベース用のエフェクターだから仕方がないが。

 

唯一大丈夫そうなチューブプリですら、GAINをあげるとどんどん歪み、下げれば下げるほどパワーがなくなる。

実機のJC-120は直挿しでもかなりいい音になっていたが、モデリングのそれは必ず歪んでしまう。

クリーンといえばベースアンプだが、まだ詳しく使っていないので何とも言えない。

実機のハートキーもエレキバイオリンとの相性は抜群だったが、モデルリストにないのが残念。ベースアンプとしてもハートキーは大好きなので、今後のアップデートで追加されないかな…。

現状、結局はJC-120のキャビネットシュミのみ使い、あとはエフェクターとして使っている。

昔からPodはクリーンがあまり綺麗ではないのだが、やはりこれもそうなのか。数年前、勢い余ってHelixを買わなくてよかった。

でも。

JC-120のキャビネットシュミはなかなかいい音する!

 

ちなみに今のセッティングはごく普通のもので、

ボリューム・ワウ・オクターバー → コーラス → イコライザー → JC-120アンプ(オフ) → JC-120キャビネットシュミ → リバーブ

という順序。

使っていくと、アンプやキャビシュミ、イコライザーをオフはできるが消すことはできない、エフェクトは4つまで、というのがだんだんと不満に思えるのはまぁ仕方ないことか。

すでにライブに実戦投入したし、これから使い倒していこう。