ミホミュージアム・美の祈り展に行ってきました | 神も仏もあるもんや

神も仏もあるもんや

神社やお寺めぐりを楽しみます。

今度の大河ドラマの主人公、源氏物語を書いた
紫式部なんですってね~

紫式部は大津のお寺〈石山寺〉で源氏物語を書き始めたそうで

石山寺の〈源氏の間〉にはマネキンの紫式部がいます。

石山駅には、もうこんな巨大パネルが設置されてました。

今回の目的地は石山寺ではなく、MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)という美術館です。

石山駅から山道をバスに揺られること約50分

レセプションエリアに到着です。

レセプションエリアから美術館エリアまでは徒歩でも行けますが、せっかくなので

ピストン運行している電気自動車(定員9名・無料)に乗ってみましたよ。

曇り空でしたが風が気持ちいい~

トンネルを抜けたとたん晴天になって、ちがう世界に来たみたいに感じました✨

こちらが美術館エリアでございます。

山の中とは思えないほどの光が降りそそぐ、モダンなエントランス✨

それもそのはず、こちらをデザインされた方は

ルーブル美術館のガラスピラミッドで有名な建築家イオ・ミン・ペイさんだそうです。

外国の方々も多く訪れていて、皆さん熱心に建物や風景の写真を撮られてました。

私も混ざって同じアングルで撮ってみましたよ

企画展〈美の祈り〉
撮影禁止なので写真はありませんが、世界中の神像・仏像、美しいモノは見るだけでエネルギーチャージできました🙏

建物のコンクリート部分は露出しないよう、山の木々で隠してはるんでしょうね。

どこを撮っても画になります。

床をすこし掘り下げたところには酒の神・ディオニソスのモザイク画が。

たくさんの外国の方々が、この木のまわりに座りノーマスクでおしゃべりを楽しみながら

気持ちよさそうに日光浴をされていました。

マスクをつけて、日焼けしないように気をつけながらセカセカと日陰を歩く日本人(とくに女性ね)

どちらがどう、という訳ではありませんが

彼ら彼女らを囲む〈時間の流れ〉みたいなものが違うな~と思いながら眺めてました。

続きます