山の遭難 報道...そろそろいい加減にして 報道機関と事故報道...(救急セット持ってますか?) | 情熱山脈(passion mountains)のブログ

情熱山脈(passion mountains)のブログ

ともかく山が好き...春~秋はトレッキングを...冬~春はバックカントリースキーを通して雪山の魅力を...

北アルプス天狗沢 浮石と落石のメッカ

山の遭難...本当に増えてるの?というブログを数カ月前あげました。

 

その後はどうなっているのでしょう?

 

たしかに事故は増えているようです。予想はしておりましたが、今年の暑さゆえの熱中症までは行きませんが疲労、水分枯渇(する事例が多いですね)が原因になっている遭難が増えてるのでは?

 

 毎日”〇〇山で△△歳の男性(女性)が遭難...という記事が寄せられています。

 

中には転倒した 軽傷 というものも。これ何でしょう?

ころんだ。膝を擦りむいて出血した。それで救助要請した?なんとも理解が出来ません。

 

もし、自力下山が出来ない傷害だとすると、靭帯断裂(これだって、ストックに包帯で関節を固定すればある程度は歩けるはず)骨折...でも、これらは”軽傷”ではないですよね。前十字靭帯を断裂する重傷、足の骨を折る重傷...と報道されるのが普通です。

 

 2つの問題があるように感じています。

 

1つめは...
 なんでも山のトラブルを報道すればニュースとしての価値が上がる。
”〇〇山の標高2,000m付近では△△の花が満開で登山客を楽しませています”なんて報道より最初のあげたような報道の方がニュース性に富むのでしょうか...

 しかし、そのニュースに寄せられる読者のコメントを見ると
☆軽傷でニュースにする価値があるのか。

☆転んで軽傷なのになんで税金で救助しなくてはならないのか。

という内容が多いです。

 

2つめは...

 山へ行くのに最低限の装備と考えていますが、救急セットは持って行ってないのでしょうか?

三種の神器である、リュック、登山靴(これもスニーカーやサンダルで登ってる不思議な人をみかけます)、レインウエア他に救急セットは神器に入れるべき、つまりは四種の神器になりますが...

これは私の救急セットの中身ですが、

 

①外傷用パーツ・・・ハサミ、絆創膏、バンドエイド、ガーゼ、パッド、消毒液

 

②湿布・・・自分の場合筋肉痛にはほとんどならないのですが、打撲などをすると打ったところが痛むので使います。
 注意:ケトプロフェンを成分とするもの・・・モーラスのシリーズ、ケトプロフェンテープ、ケトプロフェンパップは副作用として光線過敏症が起きる率が高いので不適です。光線過敏症は湿布を貼ったところが酷い日焼けのように真っ赤になって水膨れになり痛みを伴う症状がでます。

 

③外用薬・・・目薬(ヒアルロン酸のような目の渇きに効果があるもの、ビタミン剤で目の疲れに効果があるもの、人工涙液などが有用です。)、点鼻薬(鼻炎持ちですので)、塗り薬(虫刺されなどにリンデロンVG(これは医者が処方するお薬ですが、市販では同じものはありませんが、患部を消毒して清潔にしたうえで市販のリンデロンVsをぬっても良いでしょう。また、抗生剤の軟膏、例えばベトネベートN フルコートF テラ・コートリルなどもあります。)
 それから薬ではありませんが、虫よけスプレー、日焼け止めなどもあった方が良いです。


④内服薬・・・常用薬の他、鎮痛剤、胃薬、消化剤、風邪薬、芍薬甘草湯(筋肉の攣りにはこれです)などを必要日数分持って行きます。

 

これくらいのものは持って行っているでしょうか?

 

前述の靭帯断裂でストックと絆創膏で患部を固定したり、登山靴のソールが剥がれてきたときに絆創膏でぐるぐる巻きにして仮固定したり(山小屋まで行けば大体ソールの応急補修材はあります)...私も、先日折り畳みストックが固定できなくなったのをバンドエイドで仮固定して歩いてきました。

 

 もし、持ってなくてニュースバリューが高い名前の山、例えばアルプス、富士山に行くのはやめてくださいね。

 これは節にお願いします。

軽傷で地元遭対協の方に負ぶってもらって下山はなしですよ。下りたら地元の新聞社がお待ちで”どうされました??”

 

マスコミのみなさん...もうそろそろニュースバリューで記事を書くのはやめませんか。ロバの耳で遭難でも、ネームバリューが高い”ジャンダルムの付近で”ひどい時はそのもの”ジャンダルムで”奥穂高岳から遠く離れている天狗沢での滑落を”奥穂高岳付近の”とか、なんとか有名な山の名前に結び付けたくて”奥穂高岳をめざしていた”

 だって、地元警察の発表の通りだもん...ってね、実際地図を見て遭難地点を確認してくださいませ。

 

 というわけで今回のブログは終わり...

 

これからは涼しくなって山歩きには最高の時期ですが今月下旬には軽アイゼンくらいは持って行かなくてはなりませんね。急な雪に備えて...