奥さんと二人旅第5弾鹿児島編の最終日。昨日は、霧島神社に行きました。朝目が覚めると雨☔。でもうちの奥さんは晴れ女を自称しているので、あまり気にしていない様子でした。(自分は傘を持ってきていなくて焦りました😅)

 

僕は霧島神宮までの最後のコンビニで傘を買ったのですが、なんと駐車場に着いたら雨が上がりました。うちの奥さん、すげーな。ほぼ未使用の傘はレンタカー会社に寄付しました。

 

「霧島神社」で参拝をして、



昼食会場に向かいました。2月に南こうせつファン友(今回の鹿児島の目的は、ここのお肉を食べることと、知覧特攻平和会館に行くことでした)が行ったお店。そこのお肉を見せられてから、ここに来ると決めていました。霧島市にある『地鶏の里 永楽荘』へ。
ランチもありましたら、僕はアラカルトで注文しました。今日は黒牛食べよう決めていたので(笑)最初は「ハラミ2人前」「カルビ」「牛タン」。
牛タン
めちゃくちゃ美味い。「カルビ」「地鶏の刺身」「つくね」つどれも美味しい。


ご飯大盛りにしてもらって食べました。

うちの奥さんは、黒牛のにぎり

「西郷どん村」で時間調整をして、空港に向かいました。
無事に鹿児島から羽田空港へ。

毎回、荷物が一番に出てくる優越感。

太田まで帰る奥さんを上野駅まで送り、僕は飯田橋に戻りました。

 

シャワーを浴びて、洗濯をして今日の出張準備をしました。今日は朝から高松に1泊2日で出張です。今日の夜はまた親鳥と雛鳥の味比べかな(笑)2ヶ月ぶりの高松です。

 

 

 

 

 

 

奥さんと二人旅鹿児島編二日目は薩摩半島方面にドライブに行きました。最初に行ったのは今回の旅行の第一の目的地「知覧特攻平和館」。

 とその前に途中道の駅で朝ごはん。見たこともないものたち(笑)そば稲荷、こがやき(初めて食べた)、からいもあんこ(初めて食べた)

「知覧特攻平和会館 」で


まずビデオを見て全体像を把握して中に入るのですが、あちこちから聞こえるのは、鼻水をすする音。遺書を読んで僕も泣きましたよ。感動しました。特攻の皆さんの志、心が素晴らしい。今の日本の繁栄にはこうした人たちの上にあるんだと戦後80年に思いを馳せました。自分も日本人でよかった。

 

 次は「焼肉トマト」で



黒豚ロースとんかつ定食」@1,750円を食べました。お店には1番乗り。

うまい。とんかつソースや塩もあったけれど、そのまま食べると豚肉の脂がとても甘みがあって美味しい。鹿児島はさすがに黒豚美味しいね。

 

次は枚聞(ひらさき)神社へ参拝。

開聞岳をま近に見て

竜宮神社へ。浦島太郎の伝説は鹿児島だったのね。



日本最南端の駅「西大山駅」に立ち寄って開聞岳をバックに1枚。広島で見た黄色いポストがあった。


この後は、指宿温泉で「砂風呂」初体験。

15分過ぎから体がジワリじわりじわりと熱くなってきた。

 この場所↓に入ったのですが、写真はイメージです。


お風呂を浴びて、「指宿神社」へ参拝。

道の駅「指宿」で買い物&海を見てをして、ホテルに戻りました。

↓桜島
食事は鹿児島で何度も来ている僕のお気に入り「花蓮」へ。

黒豚と黒牛のせいろ蒸し、これは美味しいね。


花蓮ですき焼き以外で初めて食べましたが、野菜のうまみも肉のうまみもしっかり味わえました。

 その他のアラカルト。どれを食べても美味しい。





お酒はビールと森伊蔵
お土産屋さんで買うより安いwww



今日は霧島方面にドライブして東京に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥さんと二人旅第5弾鹿児島編①。


昨日はお休みをいただいて、鹿児島に行きました。朝6時に起きて(しまって)、まずは仕事www。浜松町で奥さんと待ち合わせ羽田空港へ。

ラウンジでブランチ。

パンはドンクが置いてあるけど、僕はご飯派。
ANAスイーツは、2度目だけれど、お稲荷さんが一番美味しい。今日はみそ汁も飲んでみたけれど美味しかったです。
新しく出来た搭乗口。今まではバスで移動が今は歩く。しかも1km😮
10分以上遅延。

2時すぎに鹿児島空港へ。

観光は鹿児島市街に向かう途中の仙巌園へ。

庭の景色がこれだもんね。最高だね。



その後は城山公園展望台へ。。
前回泊まった城山観光ホテルのすぐ隣でした。ここでも桜島がとても大きく見えました。


夕食前に天文館の『むじゃき』で

白熊ベビー@650円を食べました。白熊くんってやつね。本店で食べました。

ふわふわな氷で頭がキーンと来ることなく、最後まで美味しくいただけました。


この後は天文館の『吾愛人(わかな)』本店へ。

ここは前回鹿児島に出張に来てからのお気に入りのお店。

鹿児島の郷土料理を味わいました。


きびなごの刺し身
カツオのタタキ
鶏肉の刺身
薩摩おでん。黒牛、黒豚の串
1番人気の黒豚メンチカツ
〆は黒牛。

8時過ぎに天文館のホテルにチェックイン。

早起きをしてマジで疲れているので早く寝ました。


今日は戦後80年に思いを馳せながら知覧特攻平和会館に行きたいと思います。


♬君がいたから(作詞・作曲・編曲:南こうせつ)









昨日は秋葉原に出社しました。夜遅くまで仕事して神田の娘のマンションに先日の広島・山口の出張のお土産を届けました。歩いて飯田橋に帰宅するのですが、「土信田商店」に引き寄せられてしまいました(笑)

一杯だけ飲んで帰るのですが、


既に遅い時間だったので、明太子パスタを作るつもりでしたが止めて、冷蔵庫の在庫処分に徹しました。

明太子と成城石井の豆腐
青森のしめ鯖
〆のお酒は鳥取県米子で買った「ねずみ男純吟」


久しぶりの日本酒は酔うな。

 

 今日はお休みをいただきました。「奥さんと二人旅第5弾~鹿児島編」スタートです。昨年のオリンピックの時に卓球の早田ひなさんが帰国後に行きたい場所として「鹿児島の特攻資料館」(知覧特攻平和館)と言ってましたよね。僕はあれを見て鹿児島にいこうと決めた次第です。ほかに、こうせつファン友が2月に行ったお店にも行こうと思います。

 

🎵風のように星のように(作詞:大王美代子、作曲:南こうせつ、編曲:徳武博文)

 

 風のように 星のように

 輝きながら生きてゆく

 愛のように 虹のように

 抱きしめながら ときめいて・・・


 

 

昨日は前の日の六本木でkickoffの帰り道、麻布十番の『モンタボー』で



麻布十番名物「かりんとうドーナツ」と「北海道ミルクパン」(ハーフ)を買っておいたので食べました。

「かりんとうドーナツ」色がドピンクなのがすごい。オーブンで1分温めて食べるようにあったので指示通り食べました。

hahaha っていうかんじかな。「北海道ミルクパン」はしっとりパンで想像通りの味。


今日は秋葉原に出社予定です。が、疲れているのでわかりません(笑)

昨日は秋葉原にお出社したのですが、忙しくてランチを取る時間がありませんでした。午後は六本木に移動し「グランドハイアット」でアジアパシフィックのKickoffでした。

さすがに午後は腹が減ったので、途中の休憩時間に出された軽食を食べました。



やっぱり六本木ヒルズはいいね。10年位前に勤務していました。
kickoff後は久しぶりに麻布十番から帰ることにしました。お腹が空いていたので、およげたいやき君のたいやきを食べようとしましたが、休み💦
仕方がないので軽く一杯飲んで帰ることにしました。麻布十番の『三六(みろく)』で
「赤だしどて煮込み」とビール1杯だけ(笑)

飯田橋に帰りました。早く帰ってきたのに散歩もいかずに12時まで仕事しちゃったよ。

 

今日は飯田橋でテレワークにします。

 

いい昨日ブログを見ていたら4月14日(月)は『山下本気うどん』のお客様感謝祭をやっているという記事が載っていたので、昨日のランチは神楽坂の『山下本気うどん』で



「白いチーズクリームカレーうどん」@1,000円と「ミニ海鮮かき揚げ丼」@230円を食べました。


すごいクリーム
あー、チーズクリームがカレーの味を超まろやかにしてしまう。カレーの牛肉も既にカレーとは思えない(笑)
ミニ海鮮かき揚げ丼
前回は「白い明太チーズクリームうどん」を食べましたが、
とても美味しかった記憶があります。

 

うどんは大盛りだしミニ丼もつけてしまったので超お腹いっぱいになりました。食べた後秋葉原に出社しました。

 

 今日は六本木のグランドハイアットホテルでkickoffです。お昼は西麻布の「三河屋」に久しぶりに行こうとしたのだけれど、閉店していた。超残念。ランチ、どうしよう。

 

 

 

 

昨日は朝から個人的には想定外の雨☔。気分が晴れない。予約しておいたカミさんの車のタイヤ交換に行きました。

冬タイヤから夏タイヤに変えて夏タイヤは新しいものに組み替えました。いつもは日本のブランド重視で決めていますが、後どれだけ乗るかわからないので、ブリジストン系列でブリヂストンの工場で作っているタイヤ、「SEIBERLING SL201」にしました。


これまでスタッドレスをはいていたせいもあるけど、ロードノイズも少ないし走りは全く問題ないと思います。

 

さてさて、次はもう一台の車。REGNOにしようと思うけれど、

見積もりは25万円😓どうしよう。

 

今日は、広島・山口で買ってきたお土産を食べました。

 

山口県『山陰堂』の「舌鼓」と「外郎」。新山口駅で買いました。



外郎は名古屋のとは違うんだね。山口の方が美味しいね。

 

『呉のメロンパン』の「嵯峨の小倉あん」と「ヨーグルトクリームパン」。広島バスセンターのSOGOで買いました。

あんこがずっしりで食べ応えがあって美味しい。
スッキリした味
『菓匠 将満』の「極上みたらし団子」広島バスセンターで買いました。


昨日食べた中では、『菓匠 将満』の「極上みたらし団子」ですね。団子はふんわりモチモチで本当に柔らかくて、みたらしも風味も味もすごく美味しかった。どこにあるのか調べたら滋賀県のお店でした。なんだよ。

 

 まだ食べていないけれど僕は最近はこれが好き。『やまだ屋』の「桐葉菓」。ANA FESTAで買いました。



今日は午後から秋葉原に出社します。

 

 

 

 

 

 

昨日はレイトチェックアウトで予約していたのでゆっくりしたかったのですが、早く寝たら早く起きてしまったのと、家ではないので2度寝ができなかったので午前中は朝ん歩することにしました。

 

荷物を「エディオンピースウィング広島」に預けて、

桜と広島城を横に見ながら、

広島市で行ったことのないパワースポット「広島東照宮」に歩いて参拝に行きました。


僕は基本的に神社のはしごはしないのですが、帰り道、せっかくなので「鶴羽根神社」にも参拝しました。


再び「エディオンピースウィング広島」に戻り、
VIPラウンジへ。ビールとハイボールをたくさん飲んで、


〆はカレー。黄色いカレーの肉は和牛のローストビーフたくさんドキドキドキドキドキドキ

VIPラウンジで商談を済ませました。
この後はサッカー⚽️に集中。
Jリーグが出来た頃何度か観戦したけれど、それ以来かな。素晴らしい席で目の前で見ることができてとても感動しました。人生に残る素敵な席でした。

しかし、サンフレッチェの応援団、すごいね。最初から最後まで飛び跳ねていた。自分も20代の頃南こうせつのサマーピクニックで飛び跳ねていたこと思い出しました。


サポーターのあの熱狂、臨場感、たまんないね。


全ての業務を終え、広島空港のラウンジで一杯やって、

羽田空港に戻ったのですが、普通に北千住に向かうと、最終の最寄り駅の電車が終電を過ぎてしまうので、リムジンバスでの移動に挑戦してみました。

無事に最終太田行きのりょうもう号に乗れました。
よかった。今日はかみさんの車のタイヤ交換に行かないと。散髪にも行きたいけれど、予約取れるかな、、、、

 

 

 

 

 

 

昨日は早く目が覚めたので朝んぽ。

平和記念公園と

原爆ドームを散策して

この後は歩いて広島駅へ。新幹線に乗る前に新幹線改札前のベンチで電話会議を済ませて、新幹線で新山口駅へ商談に行きました。

『ふしの屋』で早めのランチ。山口なのでお蕎麦にしました。
残念ながら瓦蕎麦はありませんでしたが、割子(上)@735円にしました。


山口ブラック?真っ黒だ。

 

創業130有余年の『山陰堂』の最中を食べて商談(プロポーサル)に向かいました。

広島に戻って、電話会議をして軽く食事に行きました。地元の良さそうな店(袋町『おかげさん』)を見つけたのですが、「現金のみ」とあったので、やめました。(自分は現金をほとんど持っていないのです)

 

結局うちの会社の支社の近くにある、ブロ友投稿さんが教えてくれた『中華そば くにまつ』に行くことにしました。


「汁なし担担麺」@650円をオーダー。

まずはビール@350円。

担担麺をお勧めの食べ方の従って食べ進めます。

しっかり混ぜました。

味変もやってみましたが、

唐辛子の追加くらいであとの調味料は追加はいらないかな。特に中華醤油。〆は麺が終わったところでライスを投入。


担担麺は麻辣が効いていてとても美味しかった。

 

帰り道、夕食としてサラダと肉が足りないなと思い、最近アレで売り上げが落ちていると思われる『すき家』に入りました。サラダとおつまみのニンニク揚げと牛皿3人前をオーダーして〆にしました。


疲れていたので珍しく22時に寝てしまいました。

 

今日はレイトチェックアウトなホテルです。これからサクッと広島を散歩してきますかね。

 

路面電車に乗ったのだけれど、まったく良くよくわからん。行きたいところと違うところ走っているし😅


ガイジンたくさん乗っているけど、よく行先わかるね?日本人の僕が分からないのだから。また降り方も(お金の払い方)絶対わからないと思う。(Suicaは有人のドアから降りうる。教えてよー)。ガイジンはきっとタダ乗りしてたよ。

 

今日の午後にもう一仕事して、夕方の便で東京->太田に帰ります。飛行機が遅れたら太田まで帰れない可能性あるけど。

 

🎵新しい夏(作詞:岡本おさみ、作曲:南こうせつ)

 また新しい夏だね

 また新しい夏だね

 願う言葉は

 願う言葉は

 口に出して言えない

今年の夏は、この歌を聴きにまた広島に来る予定です。戦後80年だからね。