12/13、行財政改革調査特別委員会が行われました。

 

調査案件

1 森林環境譲与税(仮称)について

2 その他(前回議題だった「ITを活用した業務の効率化について」の補足)

 

【森林環境譲与税(仮称)について】

◆森林環境譲与税とは

・税制大綱には明記されている。国会審議はこれから。

・国税となる森林環境税(仮称)を、地方固有財源として全額地方譲与税とするもの。

・森林環境税(仮称)は、個人住民税均等割の枠組みを活用し、個人住民税均等割と併せて市町村が年額 1,000 円を賦課徴収。ただし、平成35(2023)年度まで東日本大震災に伴う復興増税(年額 1,000 円) が実施されていることから、36(2024)年度から課税。

・森林環境譲与税(仮称) は、市町村が行う間伐や人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の森林整備及びその促進に関する費用並びに都道府県が行う市町村による森林整備に対する支援等に関する費用に充てなければならないものとする。

(但し、これは一般財源となる)

・譲与時期は平成 31(2019)年度から行う。課税は36年度(2024年度)からのため、徐々に剰余額を増加させるよう設定、借入金は課税後の税収の一部で償還。

・税源のうち、総額の1割は都道府県に対し譲与。但し、制度創設当初は、都道府県の役割が大きいと想定して譲与割合を2割とし、段階的に1割に移行。

・譲与基準は以下の割合で設定。

私有林人工林面積…50%(30年1/15現在 なし)

林業就業者数…20%(同 1名)

人口…30%(同 291167名)

 

◆税収見込み

譲与税総額

31年度(2019年度) 200億円

34年度(2022年度) 300億円

37年度(2025年度) 400億円

41年度(2029年度) 500億円

45年度(2033年度) 600億円

 

豊島区

31年度(2019年度) 1,105万円

34年度(2022年度) 1,658万円

37年度(2025年度) 2,348万円

41年度(2029年度) 3,039万円

45年度(2033年度) 3,729万円

 

◆森林環境譲与税(仮称)の活用方針(案)など

・林野庁の見解を踏まえ、植樹活動、 木育、森林環境教育、公共施設への木材利用のほか、森林保全に向けた普及啓発事業などに充当。

当年度予算で充当しきれない金額は、豊島区みどりの基金への積立を行い、次年度以降の対象事業へ充当。

 

〈主な既存事業〉

・誕生記念樹配付事業経費…子どもが産まれた世帯に、誕生記念樹を贈呈

・ゆりかご・としま事業経費…切れ目ない育児支援を行うために、出産時に面談を行い、面談に来てくれたご家庭に5,000円 分の育児パッケージをプレゼント(プレゼントのほとんどが木育のおもちゃ)

・グリーンとしま再生プロジェクト事業経費…公園・施設や民有地への植樹

・みどりの基金積立金…緑豊かなまちづくりに要する経費に充てるための基金

・小学校みどりの整備経費、中学校みどりの整備経費…学校の森などの小中学校敷地内の樹木の剪定や植樹

 

〈その他検討事業〉

「自治体間連携によるカーボン・オフセット事業 (環境政策課)」 (想定事業内容)

・区と連携先自治体で協定を締結

・連携先自治体において森林整備 (間伐・植林など)を行い、Co2 吸収量を増加させる。

・Co2 吸収量の認証結果を公表、カーボン・オフセット(二酸化炭素の埋め合わせ)を図り区民や区内事業者等へ啓発。

・植林や下刈りなどの自然体験を伴う環境交流事業を実施し、区民の環境教育を推進する。

 

千代田区、新宿区などで先進事例があるとのこと。

本区では、姉妹都市である秩父市との連携、植林など検討中。

その他、立科町、箕輪町、常陸大宮市などからも打診はあるが、具体的な段階ではない。

 

◆今後のスケジュール

30年(2018年)

 10 月~ 森林環境譲与税(仮称)の新年度予算への活用検討

31年(2019年)

 1 月~ 関連法案の審議、法案可決

 4 月   関連法施行、本区事業の実施

 9 月   森林環境譲与税(仮称)の譲与開始

32年度(2020年度) 31年度(2019 年度)における森林環境譲与税(仮称)の使途公表

 

【その他(前回議題だった「ITを活用した業務の効率化について」の補足)】

前回の議題である「ITを活用した業務の効率化について」につき、実証実験の内容を実際に見ないとわかりづらいという他の委員の意見があり、委員会を一旦休憩して実証実験内容のデモ動画を確認しました。

※前回の審議内容に関してはBlogをご覧ください

⇒11/8「RPAを活用した業務の効率化への検討

 

AIでの作業になると、プロセスの検証がしづらいという弱点があると言われていますが、デモ動画を確認した限りではRPAで行えば作業の検証はしやすいと思われます。

 

次回の委員会は、31年1/11(金)です。