星乃輪業 -17ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

ふいーねむい。
月曜の夜からインターステラを見て夜更かししてしまいました。

土曜日は名古屋のバイク仲間と伊豆ツーリングへ繰り出しました。

待ち合わせ場所で時間があったので、マフラーを交換してから不安定なアイドリングを調整するため、パワコマをつないで補正しました。
はじめは排気の抜けがよくなったので濃い方向に振るべきかなと思って+10パーセントくらいから始めたのですが、よけいブリブリ言い出します。しかし、キャブと違って一瞬で燃調がいじれるのでめちゃくちゃ便利です!タブレットで数字入れるだけで補正できるなんてほんとハイテクになったなーと思います。
結局色々試した結果、-10ほど補正したところが一番落ち着いた感じになりました。
抜けがよくなっても濃く振ればいいわけではないんですね。マップ全域を見てもそれがよくわかります。中~高回転のアクセル開度100%付近が-10以上補正されています。
で、今回は試しにアクラポじゃなくてアローズのフルエキのマッピングを入れて試走することに。

しかし初めて伊豆を走ったんですが、景色がいいですね!
山道も気持ちいいです。海沿いの道は車がたくさん走っているのでツーリングにはあまりお勧めではないけど、景色はとてもいいです。

海見るとちょっとテンション上がるよねー?

そういや後ろに写ってるモンスターは地元ナンバーだったので、夫婦でご近所タンデムっぽかった。大学生のころは普通に彼女を後ろに乗せてバイクで移動とかだったけど、大人になるとバイクなんてやだー車がいいーとか言われそうじゃん…?だからなんだかとてもほほえましくていいなと思った。

なごみますなぁ

地元の人がつかってるっぽい温泉。雰囲気がいい。

泊まったバンガローからの緑

アローズのフルエキのマップはアクラポのマップに比べてかなり薄いセッティングデータになっていました。一日走った感想はアクラポのマップよりこっちの方がパワーが出てる!?伊豆の山の中、箱根ターンパイクなら満足なパワーです。ノーマルマフラーで箱根に来た時はもう少しパワーがほしーなーと思っていたんですが、ちょうどいい塩梅なパワーを手に入れることができて良かったです。
しばらくこのアローズのマップのまま様子を見ることにします。
しかしやっぱりベストなセッティングで気持ちよく走りたいので、オートチューンほしくなってきちゃったかもなーなんて。
じゃじゃーん

箱から出して

仮組!


アクラポのレーシングラインが届きました!
レーシングラインなんでヘッダーはステンです。エヴォはチタンだけど、どのくらい軽いのかなぁ。

帰宅して金曜のすでに23時ですがとっとと取り付けまーす。



カウルどんどん取っ払います。





EXUPを動かすワイヤーを取っ払います。
エラーが出るらしいので、ワイヤーだけ取って作動ユニットは残しました。



純正サイレンサー、かなり軽い。ほぼチタンでできている模様。
軽いサイレンサーとは裏腹に、ヘッダー+触媒弁当箱はめっちゃ重いです。

どんどん取り付けていきますが、合わせがきつくてなかなかまるっと取り付けするのが困難です。フランジを軽く仮止めして、そのままエキパイを一気に取り付けようとしましたが、無理でした。ヘッダーを1本1本フランジに差し込んで、少しづつ組んでいきます。結構めんどくさいですねこれは…前後スタンド立てて下に寝ながら潜り込んでやってました。

なんとかサイレンサーまで取り付けましたが、サイレンサーステーのねじ止め部分とスイングアームのクリアランスが1mmかそれ以下の状態に。こんなの振動したらスイングアームに当たっちゃうので、ステップの根元にワッシャーをかませてマフラーステーを外に寄せることでクリアランス確保。

こんだけありゃいいでしょ。





出来上がり!
割と時間がかかってしまいました。

早速試乗~
夜なのでアイドリング+αでさっさと近所から離れます。
とりあえず暖気しながらのろのろ走行。音は低音がだいぶ増えてます。
暖気を終えて少しづつアクセルを開けていくと、ノーマルに比べてトルクが少し上がっているのがわかりました。1速2速をレブまで回すと、なるほどノーマルより一回りトルクとパワーが出たています。音はきれいに吹け上がっていく感じで気持ちいいですね。想像していたほど大きな音量ではなくて自分的にはちょうどいいなぁ。(バッフルは抜いています)
止まると少々ガス臭い匂いがしました。すでにパワコマのmapは書き換えていますが、ぴったり合ってはいないようですね。まぁ、そらそうだ。アイドリングも少し安定していません。若干ですが、排気音にバラツキがあります。タコメーターも一瞬少しだけ下がったりを繰り返します。スロットル開度0%では補正値が0なので少し足してあげた方がいいのかな?この際だしオートチューンも導入してAF値を調整したいなー
僕のこのR6はカナダ仕様でして、エアクリーナーの入り口が小さくなっており、EU仕様と比べると少しパワーがダウンしています。
手に入れて割とすぐにエアクリ変えたらパワーアップするかなーと思ってK&Nのフィルターに変えたんですが、確かにノーマルに比べてピークパワーに多少の変化を感じました。
で、そうするともちろん燃調も狂ってきてしまうはずですが、フルエキでも入れたらパワーコマンダー入れてセッティングしようぐらいに考えてました。

…のですが、純正のセッティングは結構薄く振ってると聞くし、そこんとこ燃調合わせてあげたらトルク出るかなぁなんて思って、フルエキ買う前にとりあえずパワコマ買って入れてみよーと思って買いました。
まぁ普通誰もやらないであろうノーマルマフラーでのパワーコマンダー取り付けのインプレッションになります。(需要あんのか)

ヤフオクでニュージーランドの人から買いました。正式には10-15年式用らしいです。でも使えます。

開封~

英語から翻訳ソフトで訳したという日本語の説明書が付属してきました。説明書の冒頭に「翻訳ソフトで訳した説明書を付けますが、意味が分からないといわれました。でも無いよりはましなようなのでつけます」というなんだか哀愁漂う説明書きが。その日本語説明書の内容を確認すると、確かに…これは…意味が分からないかも笑

PCV自転車…インライン株式コネクタってなんだろう…
でも英語に置き換えるとなんとなくわかってきます。てか画像つきの英語の説明書もあるので、学校で習った程度の英語力があれば普通に理解できますね、英語苦手な僕でさえ大丈夫だったからみんな絶対大丈夫なはず笑
内容はこんなです。

ひとまずPCに接続して、08年式のノーマルマフラー、エアフィルターのデータを入れようと思ったらもう入ってた。そういえばデータ入れとくってニュージーランドの人言ってたなぁ、なかなか親切ですね~
mapを見るとノーマルマフラー用でも割と補正してある。

じゃあ早速取り付け!

さくっと取り付け…ようと思ったけど、本来PCVを置くべき場所がアラームとetcでスペースがうまってる…
うーん、しょうがないので取り付け場所はあとで検討するとして、シートの下の隙間にとりあえず押し込むことに。カプラーをかちゃかちゃと割り込ませて、アース取って、O2センサーもキャンセルしてオプティマイザーとかいうのを差し込む。オプティマイザーはどこに固定しようか迷ったけど、エアクリボックスに貼り付けときました。
スロポジを読み込むためにECUから出てるラインに割り込ませるんだけど、説明書には青い線と書いてある。青い線いっぱいあるよ!ってよく読んだら5番の線って書いてありました。

5番の青線に割り込ませて取り付け完了!

で、早速試乗!
トルク上がるのかなぁとちょっと期待してたんだけど、ほぼ変わらず!なんだか少しだけ挙動がまろやかになったような…

と、言うことで、ノーマルマフラー+社外エアクリにパワーコマンダー入れましたが、ほぼ体感できず!というインプレでした!

最近走りに行ってないなぁ…
転ぶつもりは毛頭ないけど、もしもの時の転ばぬ先の杖というかなんというか…スライダーを付けるかどうか迷ってたんですが、ヤフオクで2000円以下であったので思わずぽちりました。
で、到着して早速取り付け!……あれ?片方のネジ短すぎてつかない?あれ、こっちが右か…?いや左か…?でも何度やってもつきません!あと、カウルの加工不要って書いてあったけど、当たるよ!当たって付かないよ!笑 しかしこんな安いものにクレームつけるのもなんなので、当たる部分はスライダーの根元を10mmほどベルトサンダーで削って調整。ネジはその辺に売ってるピッチ幅じゃないので仕方なくネットで調達。ネジより送料の方が高かったな…笑




フロントアクスルスライダーが1000円で売ってたのでついでにつけました。
でもこれ、柔らかいアルミのボルトでアクスルを締め付けるようにできてて、とても既定の締め付けトルクで締め付けできません!ねじ切っちゃいます!ゆるく取り付けてネジロック塗っておくとかしないとやばいかも。
だから安く売ってるのかなぁ笑
ノーマルステップはなんだか位置がしっくりこなくて、腰をずらすと遠くなってしまう印象です。
黒くしたいなぁってのもあって取り替えました。



RC甲子園のバックステップです。ポジションは4つくらい変更できたかな?しっくりするステップ位置になりました。マフラーのテルミニョーニはシール貼ってみただけです笑


バックステップにすると、リザーブタンクがノーマル位置に収まらなくなります。
ホースの取り回しのせいでかなり限定的な位置にしか置けなくなるのですが、タンクのステーを買ってきて、こんな感じで取り付けました。