星乃輪業

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

Amebaでブログを始めよう!

ksrのエンジンを組み上げてから、実はクランクのトラブルで再度クランクベアリングとシールを交換しています。

そのトラブルというのはジェネレータ側のオイルシールが内側に抜けてきてしまい、クランクベアリングと接触、削れたゴム片がベアリングに噛み込んでベアリングがダメになりました。

何でシールが抜けてしまうのか?組み上げの時にちゃんと圧入するのを怠った…?そんなミスするかなぁと思いつつ、2回目は脱脂としっかり最後まで圧入を確認して組み込みました。



再び起こってしまいました。またオイルシールが抜けてベアリングぶっ壊れ。

エンジンを回し気味で走ってたらクランクから異音、アイドリングせず止まりました。

出先からレッカーで帰宅…


早速オープンすると

削れたゴム片と金属片

再び内側に抜けたシール…なぜ…

壊れたベアリング。今回は前回よりひどく、どうなったのか保持器まで砕けてました。擦れた跡もある。


つーかなんでシールが抜けちゃうの??

ちゃんと最後まで入れてるのに抜けちゃうってどうすりゃいいの…穴がバカになってる?困ったー


とりあえず予備の50のエンジンをバラしてケースを用意しました。

確認したけど肉眼では少し擦れてるかなといったくらい。

これは50のクランク


ちなみに50のオイルシールは外輪が金属です。

これなら抜けなさそう。

新品オイルシールを50のクランクケースに入れてみたけど、一部細かい形状の違いがあって一回シールをダメにしてしまいました。

何が違うっていうと、オイルミストの補給の穴?からベアリングの横っ腹に繋がる溝が、オイルシールのコンタクト面に貫通してるかしてないかの違いで、金属の外輪を持つシールを使う50や、初期型の80はオイルシールまで穴が貫通してるんだけど、オイルシールの外側がゴムになってからはゴムを傷つけないように途中で止まってます。

なので、貫通した穴の角を削ってあげないとゴムがスムーズに入んなくて削れちゃうのです。


で、結局ケースを変えたものの、また外面がゴムのシールを使うのが怖い。何回全バラせなあかんのや!

なのでモノタロウで外面が金属のオイルシールを買いました。

日本トムソンのDSシールっていうやつです。

クランク軸につけてみたり、ケースに純正オイルシールとのはめあいを比べてみる。

うーん、純正のゴムに対してやっぱり金属だからガッチリハマる感じ。

このオイルシールを使って組み立てました。

バラバラできちゃない。

できた。


こんなトラブル他のksrで起こるのかなぁ?でも昔乗ってた時はなかったなぁ…俺の組み方が悪かったの…?


謎ですが、今度こそは抜けない事を祈ります。

黒錆ってあるじゃないですか。

赤錆はどんどん腐食が進行してボロボロになっちゃうんだけど、黒錆をはじめにつけておくと、赤錆を防いでくれるみたい。

バイクでは鉄部品そのままってパーツもあまりないので、なかなか使わないアイテムだけど、車のパーツとかだとサビ転換剤っていうのがあって、錆びてるところに薬剤を塗ると黒錆に転換できるって言うものがあったりします。

南部鉄器とかも黒錆をつけて赤錆が発生しないようにしてるらしい。


じゃあどうやって黒錆ってつけるんだろうって話なんですけど、方法は2つあるみたい。

一つは鉄を真っ赤に熱してつける方法。

もう一つはお茶🍵と酢を使って化学反応でつける方法。お茶の中のポリフェノールから電子をもらって四酸化鉄になって、それが黒い錆として表面に残るみたいです。


鉄を真っ赤に出来るほどの火力のバーナーもないし、焼き入れ焼きなましで柔らかくなっちゃったり脆くなっちゃっても困るので、今回はお茶と酢でksrのキックペダルに黒錆をつけてみたいと思います!

この少しだけ表面が茶色く錆びたキックペダルを取り外して、分解、洗浄、ワイヤーブラシで表面の…なんだろう?塗装なのかな?よくわからないけど、表面を綺麗にして準備をします。

ちなみに分解するときに芋ネジを外すとこんな並びでパーツが出てきます。金色の蓋みたいなのと、オーリングとボールは内側からしか入らないっぽい。


まず鍋に紅茶の葉っぱを入れて煮込みます。

煮込んでいる間に、自分も紅茶を作って飲むことにします。はい。

そしてメチャクチャ渋そうなくらいの濃さのができたら、別の容器に移して…と思ったんだけど適当な大きさの容器がどこにもなかったので、もう鍋でやることにします。

酢を適当に入れて、部品を投入。


はい

少し泡が部品から出てきた。
とりあえず1時間ほど置いてみたけど、あんまり黒くなってないみたい。
こう言う化学反応とかって、熱を加えると早くなるよね!と思ってそのまま火をつけて煮込んでみる。
温度が上がると泡がいっぱい出てきました。反応が進んでいる模様!調子に乗ってグツグツ煮込む。(今書いてて思ったんだけど、アルマイト反応も熱が高くなると反応が強くなって反応が進むんだけど、熱が高いほど結晶が荒くて硬度の弱い膜になるんだよね…だからハードアルマイトは低い温度で長い時間かけて硬い膜を作るんだけど、もしかしてこれもそういう関係があるかも…?)

夜やってたんだけど、火を止めてから翌朝まで放置するとこんな感じに黒い部品になりました。
めっちゃ黒が手について鉄くさい。
可動部にグリスを塗って組み上げ。

黒錆の表面は多孔質らしく、油を塗っておくとその穴を塞いでくれて錆びないようにしてくれるみたいです。なので表面には錆びにくいように油分のあるものを塗っておくと良いみたいよ。(でも油切れたら錆びてたら黒錆な意味なくね…?)

取り付け!

いい風合いの質感でいい感じだけど、雨に濡れてほんとに錆びないのかな…?なんかめっちゃ錆びそうな予感w

とりあえず黒錆って思ってたより簡単につけられました。
君も黒錆マスターになろう!(?)

ksrの右クランクケースカバーって、ブーツに当たってだいたい塗装が剥げてます。

こういう具合に。
塗ってもどうせまたハゲるし、気にしてなかったんだけど、このksr、もうこれ以上やることが無くなってきてついに手直しすることに。

とりあえず、適当なスプレーがあったのでマスキングして塗ってみました。
マスキングテープと新聞紙で周りを覆ってシュシュシュッと
適当に見えて結構ちゃんとマスキングしてます。
ミストがはみ出たりするとメチャクチャダサいからね。
とりあえず結構綺麗になった!

が、乾燥後に乗り回してたら速攻でまたちょっとハゲちゃった。これはマジメにちゃんと塗らないとダメだな。

部品取りの50エンジンがあるので、そっちのカバーを綺麗に塗ってみようと思ってテキトーに塗装の下処理、アルミの傷消しをしてたのだけど、凝り性が出始めて…

気がついたら剥離剤使って全部綺麗に塗装を取って、更に磨いてた。

そこまではやるつもりじゃなかったのに。

下地整えたら上から適当に冷凍庫にストックしてある使いかけのウレタン黒スプレー塗ろうと思ってたのに。

なんかアルミ磨きっぱなしっていいよね。

もう黒とか塗らなくて良くと思いませんか。

ウォーターポンプカバーも剥離、磨き。

ストックしてあったシール類とオイル点検窓も新品に交換。


水抜いてオイル抜いて

カバー交換!

ピカピカやん♪

なんかカスタムしてる風な空気が漂ってきたぞ!


オイルポンプのエア抜きを忘れずに。


おー、エンジンの存在感がすごく上がった!


しかし、どこも悪くないのに無駄にカバーを開けてめんどくさいことをしてしまいました。

でもピカピカで気持ちいいのでヨシ!

でもこんなに綺麗にしたら、昔やってたぐちゃぐちゃ林道アタックとかはもうやりにくくてしょうがないね!盆栽か?

アルミ磨きっぱなしだから、雨の日とか乗って放置したら真っ白けになりそう。

もうエンジン周りが綺麗すぎて、更に何かしたくなる。

次はキックペダルを綺麗にしてみようかな…?


相変わらずksrばかり乗っております。

r6の車検が切れたのはいつのことか…
だってちっちゃくて気軽に乗れて楽しいんだもん。
でも最近パワーのあるr6に乗りたい欲が少し出てきてる今日この頃。

ksrももう少しパワーが欲しいんだけど、チャンバー変えてうるさくなるのも嫌だし、他の方法で少しパワーを上乗せしたいと思って色々やってみました。

古に流行ったリードバルブ前にパンチングメタル的なものをつけるアレをやってみよっかなーと思ったんだけど、いまいち理屈に納得できなくて、とりあえず整流板だけ作ってみた。

リードバルブの外プレートには穴あけ加工とちょい広げ加工。ちょい広げると上が綺麗に回る感じになるのを感じたので効果はある模様。穴はそのあと開けたけど効果は多分あんまりない。

こんな感じに収まる

キャブ前にもつけたらなんか感じるかなーと思って整流板付けてみた。


結果
違うと言えば違うが、特に良くなったと感じず。
キャブ前の整流板は撤去した。

次は本命加工!

まずその辺にあった14mmのロングソケットの外径を測ります。すると外径17mmだったので、これに両面テープを巻き付けて120番の紙やすりを巻くとこうなります。
これを
こう。
ごりごりじょりじょり
貫通したら両面テープを少し増やして、またゴリゴリ貫通
19.5φ目指して何度となく作業を繰り返し…
紙やすりの番手をあげて仕上げ。
エンジン側出口は20φ狙いで20.2φに仕上げた。
インシュレーターとは大した段差がなかったけど、少しだけ流路をリューターで削って滑らかにしておいた。
リードバルブ前のABSのパーツも穴径が20φより明らかに大きかったので、とりあえず加工せずにおいた。

組み上がったけど、もう夜で雨がシトシト。
でもここまで加工したのを組み上げたら乗らずにはいられねえ!
ので、雨の中少しだけ乗ってみた。

おおお、セッティングが取れてないのかエンジンがなかなかかからなかったけど、何とかチョークを引きながら走り出す。と、トルクの立ち上がりがめちゃ元気!
ノーマルの今一つ蹴り出しの弱い感じから、一回りパワーが上がった感じ。根気よくキャブ穴をほじくり回した甲斐がアッタモンヤデホンマニ

晴れたらセッティングを取って乗りまわそ!

ksrのメーターはめちゃくちゃ暗い。夜はほぼ見えないくらい暗い。なにか俺はメーターの電球の付け方を間違っているんじゃないかってレベルで暗い!

トリップメーターもない。もちろんタコメーターなどない。

おまけにこのksr、元はksr1なので、今ついてるメーターはksr1のメーターなのである。よって60キロまでしか速度メモリはない。

つまり、とにかく不便なのだ!


昔乗っていたksrはストッピーからの前転をやらかした際にメーターがぺちゃんこになっちゃったので、KOSOの

これをつけてました。すごく見やすくて便利になって、メーター部分への収まりも良かったので今回も同じのをつける気満々だったけど、どうやらもう売ってないみたい。

何かいいのないかなーと思って探してたらヤフオクでタイミングよくACEWELLのメーターが出てたので買ってみた!

これ。針がアナログでデジタルと組み合わせがカッコいいぞ!ksrには勿体ないくらいケースの質感も高い。


さて、届いたメーターを早速フィッティングしていきます。


今回は純正のラバーマウントを活かして付けるよ

ラバーが4点ちゃんと支えてくれるようにこんな形の板を作ります。右上の穴はスピードメーターセンサー用。

一旦仮付。

ヨシ!


もう一枚曲げた形状のステーを作ってメーターをつける。

微妙に位置と角度に納得がいかなかったので、もう一回ステーを作り直してみる。




角度ヨシ!でもカウルからちょっと出すぎ。

根元につけてた10mmカラーを外して、ハンドルバーに近い手前のネジも低頭のものに変えてクリアランスを稼ぐ。




できた!


配線がめんどくさかったけど、手持ちのカプラーで出来るだけ綺麗に収まるように工夫して完了!

水温も出るし、無駄に気温も出るよ!

なんかキーを回すのが楽しくなった!


しかし速度あげるとスピード表示が変わるのが早すぎてチラつくんですけど、これなんとかならないかな…?

追記:結局スピードがチラついておかしいのは中古のメーターが壊れてた模様。この後電装系の接続不具合でメーターがぶっ壊してしまいまして、新品を入れる事に…泣 その後はバッチリチラつかずに動いてます。