現役看護師
3姉妹(6才、3才の双子)の
女の子のママです。                                 


2021年 11月から
ベビーマッサージ講師兼
看護師ダブルワーク開始!

赤ちゃんもママも喜ぶ
ベビーマッサージ♡
育児が楽しくなる♡
親子の触れ合い遊び♡
 

『福岡・全国』
吉田めぐみ
自己紹介はこちらから♡ 
 
触れあうことで心地よさを感じ
育児が楽しく・自信が持てる

ベビーマッサージ教室

ママになっても人生最高で
楽しい働き方や子育てができる

ベビーマッサージ養成講座
                                                                        


            

 子育て中のママやパパ

お子さんの「しつけ」って

どうしていますか?

 

 

 私も6歳、3歳双子の姉妹を

子育中ですが、日々の子供との

関わり方やしつけで悩んでいる

ママです!

 

 

早くご飯食べなさい

 早く準備しなさい」

「おもちゃを片付けなさい」

「大きな声出さない

静かにしなさい」

 

 

毎日、ガミガミ、ぐちぐち

口うるさく言っている私。

もう私の口癖になっています。

 

 

叱っているのに、何故わからない

のか言うことも聞かなくて

イライラして、私自身も嫌気が

さしたり、心苦しくなってダメな

親だなって思うことがあります。

 

 

私自身、子供のために社会にでて

困らないよう、周りに迷惑をかけ

ない大人になって欲しいと願い

子供の時からしつけが大事だと

考え思いがありますピンクハート

 

 

 親が子供に期待する気持ちが
強すぎて飛び出すハート

子供からしたら迷惑であり

しつけのやり方で子供を傷つける

場合もあります。

 

 

 

 
 
    上矢印
 「上の写真はイタズラ
      した時の娘の顔」

 

 

ここで長女の食事中の話です。

 

 

おうちでは食事中に肘をついて

食べたり、お箸や茶碗を持って

食べないので、私が気になって

 

 

「肘つけないで食べなさい」

「茶碗を持って」

「箸の使い方がおかしい」

など、毎回言っているので



 長女は「先生から偉いね」

「先生から褒められるよ」と

 言っていたので

保育園での様子を聞いて見ました

 

 

保育園の先生に聞いてみたら

できるんだろうけど、その時の

気分でやらないだけだから

「できることを認めてあげること

が大事ですよキラキラ

と言われました。

 

 

その時の状況でできない事や

できることもあるんだから

気長に待って受け止めてあげる

必要があるんだと思いました。

 

 

今まで大人の目線で言い方や

考え方をしていたので、子供の

立場も考えてあげないと行けない

なと反省しました。

 

 

 

 
 

それからは子供の目線に立ち

考えながら、対応して行きました

 

 

おもちゃの片付けの時は

子供たちがだらだら片付けして

いても、一生懸命に片付けている

んだと思い、時間がかかる時は

締切効果を使って♡

 

 

「3時になったらおやつにする

から片付けしようね」と時間を

決めてあげると集中して

やってくれます。

 

 

誰が早く片付けできるか競争!

子供たちで競い合って楽しそうに

片付けをしてくれて、いつの間

にか綺麗になっています。

 

 

片付けが終わったら

「お片付け上手、頑張ったね」と

しっかり褒めてあげるとグリーンハート

 

 

子供たちもニコニコで

「私できるもん」と自信を

持つようになってくれます。

 

 

「すごいね」「偉いね」

言ってあげると子供にとっては

自信と意欲に繋がりますピンクハート

 

 

褒めてあげることって結構

照れ臭いんですよね。

褒めすぎると甘やかす原因に

ならないかなと?

考えてしまうこともありますが

 

 

褒めること=甘やかすは

全然違いますウインク

 

 

子供が「これできたよ」と言う

体験を褒められて育った子は

自信に繋がって

どんどん道が切り開けます

 

 

人前で褒めてあげることで

効果がより強く子供に

伝わり喜びの気持ちが

倍増します。

 

 

 

 
 

どんな些細なことでも

大きな声で褒めてあげたり

すると子供が嬉しくなります

 

 

子供たちも

人前で褒めてあげた時

お母さんお手伝い

いっぱいしてあげるね」

と言ってくれるんですキラキラ

 

 

私も嬉しくなって

子育てに自信がついてきます

 

 

子供の成長過程に合わせながら

しつけのやり方や子供への対応

考え意識して子育てしています

 

 

子供たちが「お手伝いしたい」と

言えば、私が「助かる」と言うと

子供たちが喜んでくれるし、お互い

気持ちが良く、子供たちが進んで

手伝いしてくれるようになります。

 

 

「あれダメ。これダメ。」と

縛り付けず子供のやりたいように

自由にさせて見守っています。

 

 

そうすることで子供たちも

自分たちで考え伸び伸び

できるようになってきています。

 

 

子供たちも一つ一つできることも

増え、親が言っていることも

理解できるようになり

怒る回数も徐々に減ってきました。

 

 

強く叱った時も、なぜ怒られた

のか、子供の目線で言い方や理由

を言ってあげると、子供も怒られ

た理由も理解していきますウインク

 

 

怒った後は「ギュッてハグして」と

子供たちと仲直りするとお互いに

ギクシャクせずに気持ちが楽に

なります。

 

 

子供のために頑張ろうと、

子供の将来のため一生懸命に

子育てをしているママ

 

 

子育ては、しつけは私の責任

とは思わず、完璧じゃなくていい

んです!

 

 

「まあいいっか」の気持ち

時には厳しく叱ってもいいですが

 

 

 

 
 

いつもニコニコ笑顔のママ

楽しそうなママの方が子供も

伸び伸びと成長していくし、

生活の中で親の姿を見て成長

していくと私は思います。

 

 

これからも子供への声かけや

関わりを大事にしながら

毎日笑顔で過ごしていこうと

思います。


 

 

プライベートベビーマッサージ

3月レッスン募集しています♡

土日祝講師宅で開催(平日は要相談)

手遊び、触れあい遊び

出張もできます!

 

 

 

💎初めてのお出かけ、習い事

💎赤ちゃんとわが子との関わり方が知りた  

💎夜泣き、便秘で困ってます

💎育休中に親子の触れあいやってみたい

💎育児、子育て相談悩み、ママ友がほしい

サムネイル

上差しママにオススメしてます

 

                                           

こちらをポチッとすると
友達登録ができます!
  ↓

                            

 

 

 

LINEID@3944ffore
ID検索は@を忘れずに
つけて下さいね♡
 
 
♡吉田めぐみ人気記事♡