あめる!暑い地域は食べ物が腐りやすい | 道産子な母ちゃんの転妻生活

あめる!暑い地域は食べ物が腐りやすい


どうも、おばんです。(※)

ルヴァン杯でコンサドーレが負けて悔しい、道産子な母ちゃんです。


フィリピンに引っ越してからは親子共にベルマーレサッカースクールマニラ校にお世話になっているので、ブログには湘南ベルマーレのことを色々書いております(マニラでサッカーやってみた!運痴でも大丈夫?」、「マニラでサッカー【男女募集、レディも】ベルマーレサッカースクール が、やはり道産子としては北海道コンサドーレ札幌は応援したくなりますね。


我が家で注目しているコンサドーレ選手は、「タイのメッシ」と呼ばれるチャナティップ選手です。

身長158cmという小柄なチャナティップ選手の活躍は、年齢平均より小柄な子を育てている母親の私には、希望の光に見えます。



転勤族の生活の中で湘南エリアが生活圏だった時期もあり、湘南の地名にも馴染みがあるので、台風の被害で練習場(馬入サッカー場)が冠水したベルマーレも気がかりです。

湘南ベルマーレはJ1残留なるのか!?


ベルマーレサッカースクールマニラ校で11月もイベントをやるという情報を入手したので、詳細はまた後でブログに載せますね。


(※「おばんです」は「こんばんは」を意味する北海道弁。おばさんを意味する言葉ではない


(こんなイラストと北海道弁を交えながら転勤族の暮らしをブログにかいてます。私のブログで取り上げている北海道弁や北海道の生活に関する他の話題は→目次 北海道弁と北海道生活に密着した言葉(随時追加更新)


ご迷惑でなければ

ランキングサイト2つ

応援ポチっと↓していただけますと

励みになります

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ


転勤族の我が家の今年の引っ越し先はフィリピン。


毎日暑くて、マニラ首都圏はまたまた水不足らしいです。

お風呂は我慢します…。

(「お風呂とプールの話③(←今さら!)簡易浴槽を使ってみた」にも記載しましたが、マニラ首都圏西部のマイニラッド社は計画断水の可能性があると発表があったと大使館からメールも来てましたね)



暑くてGのつく虫(英語ではcockroach、タガログ語ではipis)も活動が活発になってきてます。

我が家はダストシュートの近くの部屋に住んでいるため、虫がやって来やすいです。

(コンドミニアムでのごみ捨ての話はこちら→「ゴミなげ姿の恥ずかしい日本人が近所に引っ越してきた!」)



フィリピンは気温は高いしし湿度も高いし、色んなものにカビが生えやすいです

(防災リュックにまでカビが生えた話はこちら→「東胆振地震から一年、災害備蓄品を見直してみた」)



虫害や湿気・カビ、水の衛生状態も悪く高温により腐敗しやすい環境のため、食べ物はなるべく冷蔵庫・冷凍庫にしまっています。


我が家は取っ手の取れるティファールなので、鍋ごと冷蔵庫に入れられます。


取っ手の取れるティファールは転勤族では愛用者が多い!?


転勤族の生活で引っ越しを繰り返している我が家は、鍋やフライパンは取っ手の取れるティファールを愛用しています。


ティファールだと引っ越す部屋によって毎回違う収納スペースにあまり悩まなくても済み、引っ越し荷造りも楽です。



鍋ごと冷蔵庫に入れることもできるので、暑い時期にも大活躍です。


たまに、料理を冷蔵庫に入れる前に鍋を冷ましていたのにしまい忘れ、翌朝キッチンで異臭を放っていることがあります…!


そんな時、私の脳内はこんな感じです。


『風の谷のナウシカ』に出てくるトルメキア帝国の参謀クロトワさんは好きなキャラの一人です。


映画のセリフ「腐ってやがる。早過ぎたんだ」のパロディです。



大好評?のジブリパロディで北海道弁シリーズ

ムスカ

カオナシ

パズー





うっかり食べ物を腐らせてしまった時は、こんな感じで叫びたくなります。


イラスト内の北海道方言の解説


※「あめる」は「腐る」という意味の北海道弁。

腐った物が飴のように糸を引く様からきているようです。


※「いたましい」は「もったいない」という意味の北海道弁。標準語の「痛ましい・傷ましい」とは意味が異なりますので注意が必要な北海道弁です。


※「なげる」は「捨てる」という意味の北海道弁。「ごみなげ」は「ごみ捨て」の意味。こちらも標準語の「投げる」と意味が異なりますので注意が必要な北海道弁です。



こちらのイラストがもし気に入った方、北海道弁を知りたい方、ジブリのパロディイラストを許せるというような方は、こちらもぜひぜひご覧ください。

★ラピュタで「フライングバルスじゃなくて…ばくる

★ナウシカと坊ねずみで「寄生虫に注意!危険生物アフリカマイマイVSキタキツネ(広東住血線虫VSエキノコックス)




道産子の私が常夏のフィリピンへ来てしまい、どうなることやらと思っていましたが、内地(※)の夏の暮らしを経験していたおかげで、暑い中でも意外と楽しく生きており、半年が経ちました。

(※「内地(ないち)」は北海道外のことを意味する北海道弁で、主に本州のことを指す)



フィリピンは英語とタガログ語の国ですが、相変わらず英語もタガログ語も話せません。


英会話の先生に質問されてわからない部分はイラストでごまかしたり、宿題で北海道の話を英語で頑張って書いてみたり、アニメや漫画の話をしたり、自分のペースでやっております。

母ちゃんの英会話の話はいつかまた。



普通の駐在妻の方々は、現地のお役立ち情報をブログに書いたり、おしゃれなカフェの写真をインスタグラムに載せたりするのでしょうけど、私はそういうのができないので、イラストと北海道弁で自分のやりたいことだけを楽しくやることにしてます。


今どき、ツイッターもインスタグラムもフェイスブックもアカウントどれも持ってない、ヤバイ駐在妻です。



情報を発信する手段はこのアメーバブログ。



(その後2020年インスタアカウントを作るが、ブログとほぼ同じイラストを載せるイラスト垢としてしか活用してない…)



ログアウトしてることが多いので読む頻度も書く頻度も気まぐれですが、


いつかに、続けよ…。


したっけねーパー

(※「したっけ」は「そうしたら」という意味の北海道弁。会話の最後に「そうしたらさようなら」の意味でも使う。)

(私のブログで取り上げている北海道弁や北海道の生活に関する他の話題は→目次 北海道弁と北海道生活に密着した言葉(随時追加更新)





最後に、いつものあれ書いておきます。


このブログは、一般の主婦が個人的趣味で書いて(&描いて)楽しんでいるものです。


転勤族の妻として引っ越した先々の土地での出来事や日々の家事育児などの何気ない出来事を、故郷北海道の話題や好きな特撮・漫画・アニメなどの話題に無理矢理つなげて強引に書いていく、はんかくさいことをやるのが目的のブログです。

(※「はんかくさい」は「あほらしい・ばからしい・みっともない」といった意味の北海道弁)


北海道の話、フィリピンの話、特撮やアニメや漫画の話、転勤族の話、育児の話、お弁当写真、自作イラスト…等、全部ごちゃ混ぜハロハロスタイルで、どの話題を中心に描くかは気分次第です。


(※「ハロハロ」はタガログ語で「混ぜこぜ」という意味。フィリピンでは、かき氷とミルクと果物・豆・芋・トウモロコシやナタデココやアイスなどを盛り付けて混ぜて食べる「ハロハロ」というパフェのようなデザートが有名)


更新は不定期で深夜早朝も時差の考慮も関係なく気まぐれにやってますので、もしうっかり間違えて読者登録されてしまった方は、フォローをはずすかメール通知・プッシュ通知の設定をオフにすることをお勧めします。

(最近毎回書いてますからね!夜中に更新しても苦情は受け付けません)


フィリピンと日本の時差は1時間です。

(例えば日本の午後6時にフィリピンは午後5時です。)

ブログに記載してある更新日時は基本的にフィリピンの現地時刻です。


私自身はアメーバからの通知をオフにしておりログインも常時している訳ではありませんので、コメントやメッセージは時間帯を気にせず書いていただいて構いませんが、返信が遅くなることはご理解ください。


転勤族と結婚して北海道内で引っ越し、内地へ引っ越し、今年から海外転勤族になってフィリピンメトロマニラ(マニラ首都圏)のタギッグ市のBGC(ボニファシオ・グローバル・シティ、フォートボニファシオ)へ引っ越してきた、道産子な母ちゃんでした。


最後まで読んでくださってありがとうございます。

Maraming salamat po.


本当に最後のここまで読んだそこのあなた!

1週間くらいの間に小さな幸せが訪れるようにおまじないしておきますね!


PVアクセスランキング にほんブログ村