フライングバルスじゃなくて…ばくる | 道産子な母ちゃんの転妻生活

フライングバルスじゃなくて…ばくる



どうも、おばんです。
生まれ故郷が北海道の、道産子な母ちゃんです。

(※「おばんです」は「こんばんは」を意味する北海道弁。おばさんを意味する言葉ではない)

イラストや北海道弁の解説を交えながら、北海道の思い出話や転勤族の暮らしや趣味の話を混ぜこぜにしたブログを書いています。



ブログランキング・にほんブログ村へ

ランキング参加中
応援クリック↑ありがとうございます





今夜の金曜ロードショーは『天空の城ラピュタ』らしいですね。


かなりのフライングでバルスしておきます。




あ、イラストはバルスじゃなくて「ばくる」でした。


北海道弁「ばくる」の意味と使用例



「ばくる」は北海道弁で「交換する」という意味です。


「ばくりっこする」は「交換し合う」という意味です。



子どもの頃、よく遠足で「おやつばくりっこするべ」と言い合いました。




バルス…

ばくる…



「ば」しか合ってない…!?



今回はフィリピンネタなしですみません。

タガログ語や英語でバルスに似た言葉がありましたら、ぜひ教えてください。


他の国の言葉や日本の方言でも、バルスに似た言葉はありますか?



大好評?のジブリパロディで北海道弁シリーズ

ムスカ

カオナシ

クロトワ




このブログは、一般の主婦が個人的趣味で書いて(&描いて)楽しんでいるものです。


転勤族の妻として引っ越した先々の土地での出来事や日々の家事育児などの何気ない出来事を、故郷北海道の話題や好きな特撮・漫画・アニメなどの話題に無理矢理つなげて強引に書いていく、はんかくさいブログです。

(※「はんかくさい」は「あほらしい・ばからしい・みっともない」といった意味の北海道弁)


北海道の話、フィリピンの話、特撮やアニメや漫画の話、転勤族の話、育児の話、お弁当写真、自作イラスト…等、全部ごちゃ混ぜハロハロスタイルで、どの話題を中心に描くかは気分次第です。


(※「ハロハロ」はタガログ語で「混ぜこぜ」という意味。フィリピンでは、かき氷とミルクと果物・豆・芋・トウモロコシやナタデココやアイスなどを盛り付けて混ぜて食べる「ハロハロ」というパフェのようなデザートが有名)


その日の気分によって書く内容が変わります。
読書登録していただいても、ご期待に沿う内容のブログが更新されるかどうかはわかりません。



私自身はアメーバの通知はオフにしているので、ブログへのコメントやメッセージは時間帯を気にせず書いていただいて構いません。

常時ログインしている訳ではなくログインしない日もあるので、返信が遅くなる場合があることはご理解ください。



ブログに表示される更新日時は基本的にフィリピン時刻で、日本との時差は1時間です。

(日本で19時はフィリピン時刻18時です)


(※コメント欄の表示は日本時間のようです)




最後まで読んでくださってありがとうございます。

転勤族で北海道内で引っ越し、内地へ引っ越し、2019年にフィリピンBGCへ引っ越してきた、フィリピン生活5ヶ月目の道産子な母ちゃんでした。

Maraming salamat po.


したっけねーパー
(※「したっけ」は「そうしたら」という意味の北海道弁。会話の最後に「それじゃあさようなら」の意味でも使われる)


ご迷惑でなければ↓お願いします

(一日に一つだけで充分です。

どれを押しても何回押しても同じです)

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村