高校野球「夏の甲子園」の歴史(プロローグ・part2) ~1915(大正4)年、波乱の地区大会~ | 頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

法政大学野球部を中心として、東京六大学野球についての様々な事柄について、思いつくままに書いて行くブログです。
少々マニアックな事なども書くと思いますが、お暇な方は読んでやって下さい。

日本の野球史は、旧制・第一高等学校(旧制一高)による「一高黄金時代」から始まり、

その「旧制一高」の選手達が、日本各地の中等学校に、野球という競技を紹介した事により、日本全国に普及した。

そして、各地の旧制高等学校により、各地域ごとの「地区大会」が開催され、いよいよ、中等野球の熱気は高まって行った。

 

 

そして、1915(大正4)年、遂に中等野球の全国大会である、「第1回全国中等学校優勝野球大会」が開催される事となるが、

中等野球の全国大会が開催されるまで、どのような経緯が有ったのか、

また、現在まで続く「夏の甲子園」の原点となった、「第1回全国中等学校優勝野球大会」は、一体どのような大会だったのか、今回は、1915(大正4)年の、「第1回 夏の甲子園」の、波乱の地区大会について、描いてみる事としたい。

 

<1913(大正2)年…阪急電鉄(箕面有馬電軌鉄道)、大阪・豊中に「豊中グランド(豊中球場)」を建設~美津濃運動具店が主催し、「関西学生野球大会」を開催>

 

 

 

 

1913(大正2)年、このブログでは「お馴染み」の、阪急電鉄(箕面有馬電軌鉄道)の創設者・小林一三は、

大阪・豊中に「豊中グラウンド(豊中球場)」を建設した。

小林一三は、大変な野球好きだったが、「豊中グラウンド(豊中球場)」完成を機に、

同球場で、美津濃運動具店の主催により、「関西学生野球大会」が開催された。

そして、この「関西学生野球大会」が大変盛り上がり、「この大会を、全国大会に拡大しよう」という機運が高まっていた。

 

<1915(大正4)年…京都大学出身の小西作太郎(旧制三高OB)&高山義三(旧制五高OB)、早稲田の佐伯達夫ら、大阪朝日新聞に「中等野球の全国大会」開催を申し入れる!!>

 

 

 

さて、前回の記事でも書いたが、全国的に中等野球が盛り上がる中、

京都大学出身の小西作太郎(旧制三高OB)、高山義三(旧制五高OB)、そして早稲田大学の野球部の選手だった佐伯達夫らは、大阪朝日新聞の社長・村山龍平に、「中等野球の全国大会開催」を申し入れた(※上の写真は、1968(昭和43)年夏の「第50回 全国高校野球選手権大会」の組み合わせ抽選会で、大会の優勝旗を囲んでいる、高山義三(京都市長)、佐伯達夫(日本高野連会長)、小西作太郎)。

しかし、村山龍平は、この時、一度その申し入れを断わった。

つい先年、系列紙の東京朝日新聞が、大々的に「野球害毒論」のキャンペーンを行なった事も、村山龍平の頭には有ったようである。

 

 

しかし、中澤良夫(京都大学の工学博士)が、

「本来、野球は心身を鍛えるのに適したもの。野球の害毒をなくすには朝日新聞が全国規模の大会を主催していくのが一番良いのではないか」村山龍平を説得すると、遂に村山龍平は、首を縦に振った。

なお、中澤良夫は、かつて旧制三高で三塁手として活躍した経験も有る、著名な野球愛好者であった。

こうして、大阪朝日新聞が主催で、中等野球の全国大会が開催される事が決まった。

 

<1915(大正4)年7月1日…大阪朝日新聞、「第1回全国中等学校優勝野球大会」の開催を告知!!~大阪・豊中球場で、「8月中旬」に日本全国の代表校を集め、「中等野球の日本一」を決める大会を行なうと、大々的にぶち上げる!!>

 

 

1915(大正4)年7月1日、大阪朝日新聞は、「第1回 全国中等学校優勝野球大会」を、

8月中旬に、大阪・豊中球場で開催すると、大々的に告知を行なった。

この告知で、大阪朝日新聞「日本全国各地の代表校を一堂に集め、中等野球の日本一を決める大会を行なう」と謳った。

遂に、中等野球の全国大会が開かれる事となったわけであるが、問題はその時期である。

既に時期は7月1日であり、「8月中旬」まで、1ヶ月余しか無い。

とても、一から予選を行なう事は無理なので、この年(1915年)は、前々から各地で行われている地方大会の優勝校を、その地区の代表とする事として、まだ大会が行われていない地域では、臨時に予選を行なう事となった。

なお、本大会の交通費は、全て主催者である大阪朝日新聞が負担する事となった(※滞在費は、各代表校の自弁だったが、数年後には、大阪朝日新聞が交通費も滞在費も、全て負担する事となった)。

 

<1915(大正4)年…「第1回 全国中等学校優勝野球大会」の出場校(10校)一覧>

 

 

 

1915(大正4)年の「第1回 全国中等学校優勝野球大会」は、

日本全国各地で、73校が参加した地方大会を勝ち抜いた10校が、代表校として出場する事となった。

という事で、まずは、栄えある代表校である10校を、ご紹介させて頂く事としたい。

 

東北地区…秋田中(現・秋田高)

関東地区…早稲田実業

東海地区…山田中(現・宇治山田高)

京津地区…京都二中(現・鳥羽高)

兵庫県…神戸二中(現・兵庫高)

関西地区…和歌山中(現・桐蔭高)

山陰地区…鳥取中(現・鳥取西高)

山陽地区…広島中(現・広島国泰寺高)

四国地区…高松中(現・高松高)

九州地区…久留米商

 

上記の10校が、栄えある第1回「夏の甲子園」の出場校であり、所謂、栄光の「オリジナル10」であるが、

上記10校の内、東海地区代表の山田中(現・宇治山田高)と、山陽地区代表の広島中(現・広島国泰寺高)は、

その後、一度も甲子園出場を果たしておらず、今の所、第1回大会が、「最初で最後の甲子園」である。

九州地区代表の久留米商も、第1回以降、長らく甲子園出場から遠ざかっていたが、1962(昭和37)年夏に、実に47年振りの夏の甲子園出場を果たしている(その間、久留米商は、1956(昭和31)年春、1957(昭和32)年春、1959(昭和34)年春にセンバツ出場を果たしている)。

 

<「第1回 全国中等学校優勝野球大会」の各地の「地区大会」について>

 

 

では、上記の10校、甲子園の「オリジナル10」が、どのように代表校の座を勝ち取って行ったのか、

その各地区大会の模様を、振り返ってみる事としたい。

まず、各地区大会は、下記の通り行われた。

 

・北海道…当時、対外試合禁止のため、北海道地区は不参加。

 

・東北地区…単独参加を申し込んだ秋田中が予選実施を要請され、秋田中、横手中、秋田農と予選を戦い、秋田中(現・秋田高)が東北代表に決定。なお、東北地区で当時最強とされた、盛岡中の居る岩手県など5県は不参加。

 

・北陸地区…8月下旬の北陸大会開催が決まっており、日程調整が付かず、不参加。

 

・関東地区…関東地区の予選消化が間に合わず、東京府を除く全県が不参加。そのかわり、同年(1915年)春に行われた「武侠世界」主催の「東京府下中等野球大会」(早稲田実、荏原中、日本中、早稲田中、慶応普通部、麻布中、立教中、成城中の8校が参加)を予選と位置づけ、同大会に優勝していた早稲田実が代表校に決定。

 

・東海地区…愛知2校(愛知一中、愛知四中(豊橋中))、岐阜2校(斐太中、岐阜中)、三重県2校(山田中(三重四中)、富田中)の計6校で、東海地区予選が開催。日程調整が付かなかった静岡県は不参加。決勝で、山田中(三重四中)が愛知四中(豊橋中)を5-4で破り、山田中が代表校に決定。山田中(現・宇治山田高)は、これ以降、甲子園出場は無し。

 

・京津地区…京都11校(京都一中、京都二中、京都五中、京都一商、京都師範、京都美工、同志社中、立命館中)、滋賀県3校(八幡商、滋賀師範、坂本中)で、京津地区予選が行われ、京都二中(現・鳥羽高)が代表校に決定。なお、京都一商(現・西京)、同志社中(現・同志社)、立命館中(現・立命館)の3校は、現在まで1度も欠かさず「皆勤」で予選に参加し続けている。

 

・兵庫県…地元開催の兵庫県は単独開催が認められ、7校(神戸一中、神戸二中、関西学院中、御影師範、伊丹中、姫路師範、神戸商)で兵庫県予選が開催。神戸二中(現・兵庫高)が代表校に決定。

 

・関西地区…大阪5校(市岡中、八尾中、明星商、市大阪工、大阪商)、和歌山3校(和歌山中、高野山中、耐久中)で、関西地区予選を開催(※奈良県は、不参加)。和歌山中が、決勝で市岡中を破り、和歌山中(現・桐蔭高)が代表校に決定。

 

・山陰地区…鳥取4校(鳥取中、鳥取師範、米子中、倉吉中)、島根2校(杵築中、松江中)が参加し、山陰地区予選が開催。決勝は「鳥取中-杵築中」の対決となったが、当時は鳥取と島根の応援団同士の関係が険悪で、決勝は全国大会会場の豊中球場で開催。鳥取中が杵築中を破り、鳥取中(現・鳥取西高)が代表校に決定。

 

・山陽地区…広島5校(広島中、広島商、修道中、福山中、明道中)、岡山1校(関西中)が参加し、山陽地区予選が開催(※山口県は不参加)。広島中が代表校に決定。広島中(現・広島国泰寺高)は、以後、甲子園出場は無し。

 

・四国地区…香川5校(高松中、香川商、大川中、丸亀中、三豊中)、徳島5校(徳島商、撫養中、徳島師範、徳島中、徳島工)が四国予選に参加。徳島工と徳島中は徳島予選リーグで敗退。高松中(現・高松高)が代表校に決定。

 

・九州地区…福岡7校(久留米商、豊国中、八女中、嘉穂中、中学修猷館、福岡師範、伝習館中)、長崎1校(東山学院)の計8校で九州地区予選を開催。他県は、全て不参加。久留米商が代表校に決定。

 

…というような経緯で、日本全国各地で、計73校が参加して行われた、各地区大会を勝ち抜いた10校が、

「第1回 全国中等学校優勝野球大会」代表校10校と決定したが、この10校が決まるまでの各地区大会には、

今では考えられないような、様々なドタバタ劇も有った。

以下、波乱の地区大会について、ご紹介させて頂きたい。

 

<東北地区は、秋田中が代表に決定したが、「全国大会開催」を知らなかった強豪・岩手県は不参加!!>

 

 

 

 

東北地区大会は、秋田県の秋田中が、当初、無条件での単独出場を、主催者に申し入れていたが、

主催者の大阪朝日新聞は、「ちゃんと予選を勝ち抜いてから来て下さい」と、その申し入れを「却下」した。

そのため、秋田中、横手中、秋田農の3校で、「予選」が行われ、その結果、秋田中(現・秋田高)が、晴れて代表校に決定した。

秋田中は、横手中を18-5、秋田農を13-0で破り、全く危なげなく、予選を突破し、秋田中が実力を見せ付けた。

 

 

一方、当時、盛岡中、一関中などの強豪が居た岩手県は、

何かの手違いか、「全国大会開催を知らなかったという事で、岩手県は、まさかの不参加になってしまった。

今では考えられない事態であるが、それだけ、当時は通信手段が未発達だったという事であろう。

 

<関東地区は、「武侠世界」主催の「東京府下中等野球大会」で優勝した早稲田実業(早実)が代表校に決定!!>

 

 

 

 

関東地区は、予選開催が間に合わず、この年(1915年)春に、

「武侠世界」主催で行われた、「東京府下中等野球大会」で優勝した早稲田実業(早実)が、そのまま代表校に決定した。

伝統校・早稲田実業(早実)は、流石というべきか、第1回から「甲子園」出場を果たしていたのである。

この第1回出場を皮切りに、早稲田実業(早実)は、多数の甲子園出場を果たし、王貞治、荒木大輔、斎藤佑樹、清宮幸太郎ら、多くのスター選手を輩出し、栄光の歴史を築き上げている。

なお、関東地区の他県は、全て不参加であった。

 

<東海地区は、山田中(三重四中)が、まさかの「番狂わせ」で代表校に決定!!~山田中(現・宇治山田高)は、今の所、「最初で最後の甲子園」出場>

 

 

 

東海地区は、当時、最強を誇っていた愛知一中など、強豪がひしめいていたが、

意外や意外、山田中(三重四中)が、まさかの快進撃で、何と山田中が代表校に決定してしまうという「番狂わせ」が起こった。

しかし、実は当時、三重県は対校試合で県外には出られない規定があり、教員会議で一度は山田中の出場中止が決議されたが、

怒った山田中のOBが学校に押しかけて抗議し、許可を取り付けたという経緯が有った。

こうして、山田中は無事に全国大会出場に漕ぎ着けたが、山田中(現・宇治山田高)は、この第1回大会が、最初で最後の「甲子園」出場となっている。

 

<京津地区代表は京都二中(現・鳥羽高)~実は、全国大会は、「京都二中が日本一である事を証明するために」開催された!?>

 

 

 

 

 

京津地区代表に決定したのは、京都二中(現・鳥羽高)だったが、

当時は、京都二中が非常に強く、実は、1915(大正4)年の「第1回全国中等学校優勝野球大会」は、

「京都二中が日本一である事を証明するために」開催された、というような部分も有ったという。

つまり、下馬評では京都二中は優勝候補の筆頭に挙げられていたが、果たして、京都二中は前評判どおりの力を発揮する事が出来るであろうか!?

 

<兵庫県大会は、神戸二中(現・兵庫高)が激闘を勝ち抜き、代表校に決定!!>

 

 

兵庫県は、地元開催という事で、兵庫県単独での開催が認められたが、

当時、兵庫県には、神戸一中、神戸二中、神戸商、関西学院といった強豪がひしめいており、

その内の何処が勝ち抜いてもおかしくない顔ぶれであった。

そして、結果としては、神戸二中が激闘を勝ち抜き、神戸二中が晴れの代表校に決定した。

 

 

 

 

兵庫県大会の決勝戦は、「神戸二中-関西学院中」の対決となり、

試合は白熱の展開となったが、神戸二中が関西学院中を3-2で破り、

神戸二中(現・兵庫高)が、見事に第1回「甲子園」出場の切符を手にしたのであった。

 

 

 

 

 

なお、神戸一中(現・神戸高)神戸二中(現・兵庫高)は、宿命のライバル同士として、その後、長く覇を競い合い、

現在も、「神戸高-兵庫高」「定期戦」は、100年以上続く「伝統の一戦」として、地元・兵庫の人達を熱狂させている。

そのルーツは、1915(大正4)年に始まった、「第1回 全国中等学校優勝野球大会」の、兵庫県大会であった。

 

<関西地区代表は、和歌山中に決定~和歌山中(現・桐蔭高)は、以後「14年連続で夏の甲子園出場」の大偉業を達成!!~名門「和中」の歴史、ここに始まる>

 

 

 

 

関西地区は、大阪5校、和歌山3校で地区予選が開催され、

その結果、和歌山中が決勝で市岡中を破り、和歌山中が、第1回の代表校に決定した。

なお、和歌山中(現・桐蔭高)は、その後「14年連続で夏の甲子園出場」という大偉業を達成しているが、

甲子園史上に乗る、名門「和中」の歴史は、ここから始まったのであった。

 

<波乱の山陰地区大会~鳥取VS島根の応援団同士の仲が険悪で、「鳥取中-杵築中」の決勝戦は、全国大会の会場・豊中球場で開催されるという、異常事態に~鳥取中(現・鳥取西高)が杵築中(現・大社高)を破り、第1回「甲子園」に出場決定>

 

 

 

鳥取4校、島根2校が参加した、山陰地区大会は、波乱の様相を呈した。

鳥取中(現・鳥取西高)と、杵築中(現・大社高)という、それぞれ鳥取と島野の学校が決勝まで勝ち上がり、

決勝は「鳥取中-杵築中」という対決となった。

しかし、当時は鳥取と島根の応援団同士の仲が険悪であり、決勝は、鳥取、島根のいずれの県で開催したとしても、試合が無事に開催されるかどうかわからない、といった状況であった。

 

 

 

そこで、止むを得ず、「鳥取中-杵築中」の決勝戦は、何と、全国大会の会場である大阪・豊中球場で行われ、

その結果、鳥取中杵築中を破り、鳥取中(現・鳥取西高)が、第1回「甲子園」出場を決めた。

それにしても、地元で試合をするのは危険だったとはいえ、全国大会の試合会場で、地区大会の決勝が行われたというのは、今では考えられないが、それだけ、当時の鳥取VS島根の応援団同士は、仲が悪かったという事であろう。

 

<山陽地区は、広島中(現・広島国泰寺高)が、まさかの代表校に!!~広島国泰寺高は、史上唯一の「甲子園出場」>

 

 

 

 

山陽地区は、広島5校、岡山1校が参加し、地区予選が行われたが、

下馬評では、広島商関西中が有利と思われていたところ、

何と、意外や意外、ダークホースの広島中が勝ち抜き、広島中が、まさかまさかの代表校の座を勝ち取った。

広島中(現・広島国泰寺高)は、1889(明治22)年に野球部が創部された古豪であり、栄えある第1回「甲子園」出場を勝ち取ったが、その後、広島中(現・広島国泰寺高)は、山田中(現・宇治山田高)と同様、一度も甲子園出場を果たしていない。

果たして、広島国泰寺高と宇治山田高が、この先、100年以上の時を経て、「甲子園」に帰って来る事が出来るかどうか、注目して行きたいものである。

 

<四国地区は、「高松中(現・高松高)-香川商(現・高松商)」の決勝が大荒れ!!~延長戦の激闘の末、香川商が高松中の「横暴」に耐え兼ね、香川商の「試合放棄」で、高松中が代表に決定>

 

 

 

四国地区は、香川県の高松中(現・高松高)と、香川商(現・高松商)の両校が、決勝で激突した。

この「高松中-香川商」の決勝は、まさかの「大波乱」となってしまった。

試合は、9-9という大乱戦のまま、延長戦に突入したが、延長10回表、香川商が2点を勝ち越し、

香川商の応援団は「これで勝てる!!」と、大喜びした。

しかし、当時は、高松中の方が実力は上であると、誰もが思っており、高松中の選手達も、

「香川商になど、負ける筈が無い」

と、完全に高を括っていた。

しかし、その高松中が、敗北の瀬戸際に追い込まれてしまった。

そこで、高松中としては、なりふり構わず、打者がベース上に覆いかぶさり、

球に当たってでも、塁に出ようという「体当たり戦法」に出た。

それが、あまりに露骨だったため、マウンド上の、香川商本田吉太郎投手は、泣き出してしまう程であった。

そして、高松中の思惑どおり、本田吉太郎は制球を乱し、高松中が2点を取り、高松中が11-11の同点に追い付いてしまった。

 

 

その間、香川商から審判に対し、

「打者が、わざとぶつかりに行っているのだから、死球は無効だ」

「体当たりを、やめさせろ」

と、何度も抗議が行われたが、受け入れらず、

その後、高松中に11-11の同点に追い付かれた時点で、香川商の応援団が怒り狂い、グラウンドに雪崩れ込み、収拾が付かなくなってしまった。

そして、この試合を観戦していた、香川商のOB・牧野義七郎、武田宇次郎らは、高松中のあまりの「横暴」ぶりに憤慨し、

香川商の主将・山本邦太郎に、「試合放棄」を命じると、香川商の選手達は、泣く泣く、それを受け入れ、全員、宿舎に引き上げてしまった。

こうして、香川商「試合放棄」により、高松中(現・高松高)が代表校に決定したが、何とも後味の悪い結末となってしまった。

前述の通り、当時の四国は高松中が強く、「高松中が、香川商ごときに負ける筈が無い」という雰囲気が満ちており、審判団も高松中OBばかりだったので、

このような異常事態が発生してしまったのだという。

四国地区は、このような事になってしまったが、九州地区でも、更に考えられない異常事態が起こった。

 

<九州地区は、超強行日程の豊国中が、決勝戦の試合中に「試合放棄」して、久留米商が代表校に決定~久留米商は、その後、1962(昭和37)年に、47年振りに「甲子園」に復活>

 

 

 

福岡7校、長崎1校の、計8校が参加した九州地区大会も、異様な事態が起こっていた。

九州地区は、当初、1日目に1回戦4試合、2日目に準決勝、決勝を一気に開催する、という日程が組まれていたが、

1日目の、1回戦第4試合、「豊国中-福岡師範」が、日没のため、順延になってしまった。

その後、2日目に、「豊国中-福岡師範」の試合が改めて行われ、豊国中福岡師範に8-2で勝利し、同日の準決勝では、豊国中修猷館を4-3で破った。

一方、久留米商が、柳川伝習館を2-1、東山学院を12-2で破り、久留米商が決勝に勝ち上がった。

この結果、決勝は「久留米商-豊国中」の顔合わせとなったが、豊国中は1日で3試合目であり、流石に豊国中は疲労困憊でクタクタになり、決勝の試合中に、豊国中「試合放棄」して、帰ってしまった。

こうして、九州地区代表は久留米商に決定したが、今では考えられない、メチャクチャな強行日程の結果、豊国中は、誠に気の毒な事に、決勝では戦わずして敗れてしまったのである。

もう少し、余裕の有る日程だったら、果たして、どういう結果になっていたであろうか。

ともあれ、第1回の九州代表となった久留米商は、この後、長らく甲子園出場から遠ざかっていたが、1962(昭和37)年に、実に47年振りに甲子園に「復活」している(その間、久留米商は、1956(昭和31)年春、1957(昭和32)年春、1959(昭和34)年春に、センバツ出場を果たしている)。

 

<大波乱の末、1915(大正4)年の「第1回 全国中等学校優勝野球大会」の「10校」が出揃う!!>

 

 

こうして、各地で色々とドタバタ劇は有ったが、

兎にも角にも、1915(大正4)年の「第1回 全国中等学校優勝野球大会」「10校」が出揃った。

いずれも、日本全国の地区大会を堂々と勝ち抜いた(?)精鋭揃いであるが、

果たして、どんな大会になるのであろうか!?

…というわけで、「第1回 全国中等学校優勝野球大会」の本大会については、また次回。

 

(つづく)