平成30年間を振り返って ~プロローグ(1)バブル絶頂の1987(昭和62)年~ | 頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

法政大学野球部を中心として、東京六大学野球についての様々な事柄について、思いつくままに書いて行くブログです。
少々マニアックな事なども書くと思いますが、お暇な方は読んでやって下さい。

間もなく、平成という時代が終わりを迎えようとしている。

今年(2018)年は、平成30年という事で、何だかんだ言っても、平成という時代は30年を数えたという事になる。

そこで、今回は平成という時代を、東京六大学野球やプロ野球など、野球界の話題を中心に、

その年の世相なども交えながら、1年ごとに振り返ってみる事としたい。

 

まずは、プロローグとして、1989(平成元)年を迎える前、

昭和の末期だった、1987(昭和62)年から、話を起こして行く事とする。

この頃、日本はバブルの絶頂期で、空前の好景気に沸いていた。

そして、法政野球部は、この年の秋に東京六大学野球で優勝、

法政史上3度目の四連覇に向け、スタートを切った年であった。

 

 

<1987(昭和62)年春、慶応がエース・志村亮の活躍で優勝>

 

1987(昭和62)年春の東京六大学野球は、

慶応の3年生エース、左腕の志村亮が、シーズン7勝1敗、防御率0.92という活躍を見せ、

慶応は1985(昭和60)年秋以来、3季振りの優勝を飾った。

 

志村は、慶応が開幕の立教戦で鈴木哲投手(後に西武)が打たれ、敗れた後、

2、3回戦で、立教を連続完封するという離れ業を見せた。

以後、志村は向かう所敵無しの投球で、慶応を完全優勝に導いた。

なお、慶応は大森剛(後に巨人)も活躍し、一塁手でベストナインに選出された。

 

また、法政は勝ち点4を挙げたものの2位に終わったが、中根仁(後に近鉄-横浜)がベストナインに選出、

早稲田の田宮実が、打率.519で、六大学のシーズン最高打率を26年振りに更新し、首位打者となったが、

田宮は打率維持のため、早慶戦の後半を欠場、物議を醸した。

そして、立教の4年生で、長嶋茂雄の長男である長嶋一茂(後にヤクルト-巨人)が、三塁手でベストナインに選出された。

東大は、今季も10戦全敗に終わり、通算30連敗を喫した。

 

【1987(昭和62)年春 東京六大学野球 勝敗表】

 

①慶応 10勝2敗1分 勝ち点5 勝率.833

②法政 8勝4敗 勝ち点4 勝率.667

③明治 6勝6敗2分 勝ち点2 勝率.500

④立教 6勝7敗1分 勝ち点2 勝率.462

⑤早稲田 5勝6敗 勝ち点2 勝率.455

⑥東大 0勝10敗 勝ち点0 勝率.000

 

 

 

 

 

<1987(昭和62)年秋、法政が3季振り優勝!史上最多の30度目の優勝を達成>

 

1987(昭和62)年秋の東京六大学野球は、

法政は秋村謙宏(後に広島)、葛西稔(後に阪神)を中心とした投手陣と、

首位打者となった中根仁らの強力打線がガッチリと噛み合い、

法政が、同じ勝ち点4の立教との優勝争いを制し、通算30度目の優勝を達成。

法政は、六大学野球で30度目の優勝一番乗りとなり、早稲田を抜いて、六大学の最多優勝校となった。

法政は、以後も優勝回数を伸ばし、法政は2015(平成27)年まで、最多優勝回数の王座を守った。

 

法政と同じく、勝ち点4を挙げながらも惜しくも2位に終わった立教は、

春秋連続で三塁手でベストナインとなった長嶋一茂、一塁手の矢作公一(後に日本ハム)、外野手の山口高誉(シーズン最多タイの6本塁打を記録)など、強力打線が光った。

なお、長嶋一茂は、この年のドラフトでヤクルトに1位指名を受け、プロ入りを果たした。

また、このシーズンは、早稲田の2年生・小宮山悟(後にロッテ)が、防御率1位に輝いている。

東大は、開幕戦で慶応に2-1で勝ち、30連敗でストップしたが、これ以降、東大は全く勝てなくなり、1990(平成2)年秋まで70連敗を喫する事となる。

 

 

 

 

【1987(昭和62)年秋 東京六大学野球 勝敗表】

 

①法政 9勝4敗 勝ち点4 勝率.692

②立教 8勝4敗1分 勝ち点4 勝率.667

③早稲田 7勝4敗1分 勝ち点3 勝率.636

④明治 7勝6敗 勝ち点3 勝率.538

⑤慶応 5勝9敗 勝ち点1 勝率.357

⑥東大 1勝10敗 勝ち点0 勝率.091

 

 

<後楽園球場最後のシーズンで、巨人が優勝!西武が2年連続日本一!!>

 

プロ野球では、1937(昭和12)年の開場以来、50年もの長きにわたり、

巨人の本拠地として、また、プロ野球や都市対抗野球の常打ち球場や、様々なコンサート会場として使用されてきた、

伝統有る後楽園球場が、この年(1987年)限りで、取り壊される事となった。

 

そして、後楽園球場にかわり、日本初のドーム球場として、翌1988年からは、東京ドームが開場する事となった。

時代の流れとはいえ、後楽園球場が取り壊されるというのは、多くの人達から非常に惜しまれた。

 

 

 

なお、後楽園球場のラストシーズンで、王貞治監督率いる巨人が優勝。

王監督は、就任4年目にして初めて優勝したが、篠塚利夫、吉村禎章、中畑清、原辰徳、クロマティと、

3割打者が5人も居る強力打線が、巨人優勝の原動力となった。

そして、2年目の桑田真澄が15勝を挙げ防御率1位になった他、

王監督「ピッチャー、鹿取」が流行語になるほど、毎日のように登板した鹿取義隆(明治OB)、

その鹿取を制してMVPとなった、捕手の山倉和博(早稲田OB)など、巨人は錚々たる顔ぶれであった。

 

 

しかし、この年に日本一となったのは、工藤公康、東尾修、郭泰源、渡辺久信らの強力投手陣と、

清原和博、秋山幸二、石毛宏典らの強力打線で、パ・リーグ三連覇を達成した、西武ライオンズであった。

 

(2年連続日本一を達成し、胴上げされる西武・森祇晶監督)

 

日本シリーズは、西武の3勝2敗で迎えた第6戦、相手の隙をついた、清原和博辻発彦の好走塁などもあり、

西武が巨人を3-1で破り、日本シリーズは4勝2敗で、西武ライオンズが2年連続日本一となった。

なお、日本一目前の場面で、ドラフトで巨人に裏切られた清原が感極まって泣き出してしまい、

二塁手のに慰められるという「名場面」も有った。

 

 

 

 

 

<怪物・江川卓が引退>

 

巨人の江川卓投手は、この年(1987)年限りで引退した。

9月20日、法政の後輩・小早川毅彦(広島)に、自信満々で投げ込んだストレートを、

物の見事に逆転サヨナラ2ランを打たれた江川は、その場に崩れ落ちた。

そして、この一発で、江川は引退を決意したという。

怪物・江川卓に引導を渡したのが、法政の後輩の小早川だったというのも、何やら因縁めいている。

 

 

 

「赤鬼」ホーナー現象の衝撃>

 

1987年のプロ野球界を、最も震撼させた人物といえば、

ヤクルトスワローズに入団した、ボブ・ホーナーであった。

 

 

契約がこじれ、アトランタ・ブレーブスを自由契約となっていた、

超大物の大リーガー、ボブ・ホーナーとヤクルトが、開幕後に契約。

ホーナーは、日本でのデビュー戦となった5/5の阪神戦で、いきなり初本塁打を放つと、

翌5/6の阪神戦では、何と1試合3本塁打と大爆発。

更に、5/9の広島戦でも1試合2本塁打と、デビュー4試合で11打数7安打6本塁打という大爆発。

日本中に、「真の大リーガーとは、こんなに凄いのか」という衝撃を与えた。

ホーナーは、シーズン後半は休みがちとなるが、それでも、93試合で31本塁打を放ち、格の違いを見せ付けた。

たった1年の在籍とはいえ、ホーナーの大活躍ぶりは、日本中に鮮烈な印象を残したのであった。

 

ホーナー薬師丸ひろ子が、CMで共演)

 

 

<バブル絶頂、日本中がお祭り騒ぎ>

 

この頃、日本は空前の好景気に沸いていた。

所謂、バブル景気というものだったが、この時代には、そのような言葉は、まだ無い。

バブル景気とは、実態を伴わない好景気が終わった後に、後から命名されたものである。

 

この時代の日本は、とにかく、有史以来の好景気に沸き、

日本中が、空前の繁栄を謳歌していた。

 

この年(1987年)を象徴する出来事といえば、1985(昭和60)年に、電電公社が民営化して発足したNTTが、

1987年2月に株式上場を果たすと、

何と「1株119万7000円、1人1株のみ」という条件で売り出された。

それでも、買い注文は殺到し、中にはペットの名前まで使って抽選に申し込んだ人も居たようだが、

NTT株は、あっという間に高騰し、僅か2か月後には318万円にまで上がった。

つまり、幸運にもNTT株を入手出来た人は、たった2か月で、それだけの大儲けが出来たという事になる。

(※なお、1987(昭和62)年は、国鉄も民営化され、JRが発足した)

 

 

また、英国・クリスティーズ主催のオークションで、

安田火災海上保険が、ゴッホの『ひまわり』を、53億円で落札、という出来事も有った。

この頃、日本の企業は、とにかくお金が余っており、海外で様々な資産を買い漁っていた。

 

 

後に、1989(平成元)年に三菱地所が、アメリカの象徴・ロックフェラーセンターを2,200億円で買収したのも、その一例であるが、

1988(昭和63)年に公開された映画『ダイ・ハード』では、テロリストが、アメリカに有る日本企業のビル(ナカトミビル)を襲撃するという設定になっているのも、この時代を象徴していると言えよう。

 

 

また、大学生の就職は、超売り手市場で、内定を与えた学生に逃げられないよう、

内定者に海外旅行をプレゼントする、という企業も有ったほどである。

この時代の、東京六大学の学生も、そのような体験をした人は沢山居たのではないだろうか。

そして、OLが、年に何度も海外旅行に行くのは当たり前、

都内では深夜のタクシーが全く捕まらず、いつもタクシー待ちの大行列が出来ていた。

 

この光景、今の何処かの国に似ていないだろうか。

そう、21世紀に入って以降の、中国の躍進ぶりは、この時代の日本を彷彿とさせるものが有る。

 

 

<スキーブーム、バンドブーム、競馬ブーム、携帯電話の誕生>

 

1987年、原田知世が主演の映画『私をスキーに連れてって』が大ヒット、

若者を中心に、空前のスキーブームが起こり、

週末のスキー場は、若者でごった返した。

 

 

また、BOØWY、HOUND DOG、レベッカ、プリンセス プリンセスなどの活躍を機に、

空前のバンドブームが到来し、THE BLUE HEARTS、ユニコーン、JUN SKY WALKERS、THE BOOMは、バンド四天王と称された。

(ちなみに、ザ・ブルーハーツの甲本ヒロトは、法政OBである)

また、それまではオジサンの娯楽だった競馬も、名馬オグリキャップの活躍などもあり、若者に大人気を博した。

 

 

そして、1987年には、NTTが一般向けに携帯電話サービスを始めたが、

今では考えられない、異様にデカい携帯電話であった。

 

 

 

この年、俵万智の『サラダ記念日』や、村上春樹の『ノルウェイの森』が、大ベストセラーとなったが、

早稲田OBの村上春樹は、2018年現在も超売れっ子作家として活躍しているのは、周知の通りである。

ちなみに、俵万智も早稲田OGである。

 

 

 

 

<マイケル・ジャクソンとマドンナが来日!!>

 

この1987年には、マイケル・ジャクソンマドンナという、超大物アーティストが来日し、

この年限りで取り壊される後楽園球場で、コンサートを行なった。

マイケル・ジャクソンマドンナという世界的スーパースターが、期せずして同じ年に来日し、

共に、後楽園球場でコンサートを行なうというのは、今思っても、なかなか凄い事である。

 

 

(1987年、マイケル・ジャクソンの来日コンサート。会場は後楽園球場)

 

(同じく1987年に来日し、後楽園球場でコンサートを行なった、マドンナ

 

 

<石原裕次郎が死去、ブラックマンデー、大韓航空機爆破事件>

 

この年には、悲しい出来事も有った。

昭和を代表する大スター、石原裕次郎が、1987(昭和62)年7月17日、52歳の若さで亡くなった。

晩年の石原裕次郎は闘病生活が続き、ファンも回復を願ったが、その願いは届かず、裕次郎は帰らぬ人となった。

なお、石原裕次郎が亡くなったのは、彼の母校である慶応が運営する、慶応病院であった。

 

 

 

同年10月19日には、ニューヨーク株式市場で、株価が突然の大暴落(ブラックマンデー)、世界同時株安となった。

そして、11月29日、北朝鮮の工作員・金賢姫による、大韓航空機爆破事件は、世界中に衝撃を与えた。

金賢姫は、死刑判決を受けたが、その後、特赦を受け、今も韓国に暮らしているとの事である。

 

 

 

 

(1988(昭和63)年編につづく)