プロデューサーの皆さんこんにちは〜!
はじめましての方ははじめまして。
アイマスと麻倉ももさんとTrySailとイコノイとギャンブルを愛する法マス3年のあすぱら。です!(最悪な挨拶)
主にアイマスではミリオンライブを追っているのでそちらから紹介させていただきたいと思います。
去年も書かせていただいた、おすすめのアイマス楽曲を紹介しようというこの企画ですが、やはりいい曲が多すぎて何を書こうか悩みますね。。。
悩みすぎて締め切り過ぎてしまいました。。。(言い訳)
それでは本題へ。
①『きまぐれユモレスク』
作詞、作曲: mekakushe
編曲: tomggg
歌: 箱崎星梨花
https://song.link/i/1718903136
ほんまごめん、これは挙げざるを得なかった。
一言でいうとこの曲、聴く兵器です。
この曲が9thで初披露された後、ツイッターのサジェストに「きまぐれユモレスク 兵器」やら、「きまぐれユモレスク 脳破壊」やら物騒な言葉が出てくるようにまでなってましたね、、、
あ、ちなみにこの曲についてmekakushe様のインタビュー記事があるのでよろしければこちらもご覧ください、、、!
「すき きらい すき すき きらい きらい すき きらきら きらい」
「きまぐれユモレスク ちょっとだけ悪い子になって あなたを困らせたい お利口だけが取り柄じゃないの!」
13歳にこんなの歌わせちゃダメ~~~~!!!!!
この曲を聴くといいことがいくつかありまして、、
その① 多幸感に包まれることができる。
すき、きらい、すき、きらい、、、の部分。もはや一種の言葉責めのように感じることができるので、気づいたら顔がニヤニヤしています。
きっとこの曲を聴いているあなたの顔は周りが見たらドン引きのことでしょう。。。
その② 脳が破壊される。
僕は言いました。この曲は兵器であると。
これは本当に悪い意味ではなく良い意味で破壊されるという意です。日々みなさん学校生活やらお金のことやら、仕事のことやらストレスのたまる毎日だと思います。そんな時にはこの曲が効きます。あなたの心にスッとしみわたり、日々のことは忘れ、箱崎星梨花という13歳のアイドルのことしか考えられなくなっています。
ほら、いいでしょ?
その③ 麻倉ももさんについて知りたくなる。
アイマスのアイドルに命吹き込んでる声優さんを中心に話をするのはちょっとアレかもしれないですが、、
箱崎星梨花の歌声ええな!→CV麻倉ももさんっていうんや!→可愛すぎ!麻倉ももさんなしじゃいきていけない!
このムーブをするオタクを生み出すことができます。すばらしいですね。
すみません、以上です。
②『Day After ”Yesterday”』
作詞: 松井洋平
作曲、編曲: 高田暁
歌: 永吉昴
https://song.link/i/1720710762
続きましてもミリオンライブから。
「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 09」に収録されている永吉昴の2曲目ですね。
これね~いい曲です。
個人的には夕暮れ時、河川敷で黄昏ながら聴きたい曲ナンバーワンです。
僕は永吉昴担当ではないので、迂闊なことはしゃべれないんですが、永吉昴って子はやっぱり元気!という印象がとても強い子だと思います。
しかしこの曲は、アップテンポな曲調ではなくどちらかといえば、聞き入らせるようなメロディラインをしています。
『高い空に投げた 想いそれは明日へのBALL 知らない自分に宛てた メッセージ』
『明日の自分が、笑って言ってる「ホントにありがと!ここで待っているね!」』
この曲のタイトル『Day After ”Yesterday”』というのは昨日の次の日。つまり今日のことを指しているのですが、昨日の自分が今日の自分を作っている。そして、今日の自分が明日の自分を作る。永吉昴っぽい前向きで元気の源を感じれるようです。
メロディラインに似合わず、しっかりと歌詞も力強い印象を個人的には受けました。
『BALL』、『グラウンド』だったり、しっかりと野球要素が入っていて作詞家さんのワードチョイスだったり歌詞作りってやっぱすげぇな・・・と思わされたりもします。
そいえば、この曲の作詞家って誰やっけなぁ。。。
もう足向けて寝れませんね。
それでは次。
③『花簪 HANAKANZASHI』
作詞: 夕野ヨシミ(IOSYS)
作曲、編曲: ARM(IOSYS)
歌: 小早川紗枝
https://song.link/i/1440569970
たまにはシンデレラの曲を書いてみますか、、、(デレミリしら)
僕の好みの傾向をわかっている人は知っているかもしれませんが、私は『京』の雰囲気と方言喋る子が好きです。(アイプラの鈴村優然り、レヴュスタの花柳香子然り、、、)
というわけでこの選曲です。
この曲を最初に聞いた時の僕の感想
イントロ美しすぎーーーーーー!!
これです。
和のテイストをした楽曲なのに色んな音が聞こえてきてとても聞いてて楽しい楽曲なんですよねこれ。
和なのにギターの音聞こえるし、、、
『春の空に 咲きほころんだ桜 胸はずませて
夏の雨に 濡れて香る紫陽花は なみだ』
いかにも日本らしい歌詞で本当に好きです。大和撫子アイドルらしい情景が浮かんでくる歌詞でずっと聞いていても飽きがないところが凄いですよね。
こんちきちん、こんちきちん、こんちきちん、、、、、、、、、、、、
京都の夏に響く祇園囃子の音みたいですね。
何度でも聞きたくなる祇園囃子の音を中毒性ある歌詞に落とし込んでいるのが個人的Goodポイントです。
あぁ、、京都行きてぇなぁ、、、(6月に行ったばっかり)
それでは次。
④『絵羽模様』
作詞: 真崎エリカ
作曲: 早川博隆
編曲: 柿迫ヒカル、早川博隆
歌: エミリースチュアート
https://song.link/i/1718493241
お次はこちら。
「THEiDOLM@STER MILLION LIVE! M@STER SPARKLE2」に収録されているエミリーの4曲目です。
13歳、、、大和撫子、、、おや?
さておき、この曲めっちゃいい曲です。(語彙力)
『虹のよう さあ 色づいていこう』
この歌詞で始まる歌い出しがとてもいい味を出してまして、この歌詞で始まることによって、この曲の終わりまでエミリーの色づけてきた物語を聞いてるようで暖かい気持ちでいることが出来ます。
『色鮮やかな未来 美しくほら広がっている 世界にひとつの絵羽模様』
この『絵羽模様』の部分の歌い方がメロディーと相まってとてもいいんですよね。
サビになると少しアップテンポ気味に明るい雰囲気の曲になるのが良くて、アイドルのソロ曲という立ち位置の曲でそのアイドルを表すのにピッタリな雰囲気の変わり方をするのが好きです。
このサビ部分からは間違いなく、夢、未来への希望というものがひしひしと感じられます。
あぁ、京都へ行きてぇなぁ(2回目)
それでは、最後へ。
⑤ 『夢にかけるRainbow』
作詞: MEG.ME
作曲、編曲: 矢鴇つかさ(Arte Refact)
歌: 765 MILLION ALLSTARS
https://song.link/i/1718502057
最後はこちら。
おら、この曲好き~~~~~~~!!
ミリシタ5周年楽曲の立ち位置で発表された楽曲ですね。
この曲を最初に聞いた時の僕「この曲やばくね!?!?!?!?!?!?」
A、「はい、やばいです。」
流石、ミリオンの全体楽曲と言うべきでしょうか。今ではこの曲がミリオンの中でもトップレベルに好きです。
みなさん。大切にしている「プライド」はありますか?
この曲はそんな「個」をテーマに書かれた楽曲です。
『私色の空向かって キラリ 描いた軌道』
紬のソロから始まる異質さをすでに感じます。
「個」をテーマに書かれたこの楽曲だからこその美しさですね。
『ひたむきに 挑む日々 唇かみ締めた (Don't give up)夕焼けに滲む瞳に 映るプリズム』
やはり、アイドルの子達も人間です。辛いレッスンだってあっただろうし、憧れや妬みだってあるんだよ。っていうのを感じ取ることが出来ます。
このプリズムというワードチョイスがとてもいいですよね。プリズムは光を反射させる物体。涙というプリズムを糧に光り輝くという前向きな気持ちにも感じれるこの曲の中でも好きな部分です。
『私色の未来まで 今はまだ遠くても 誰かじゃなく 私の想い叫ぶよ(Singing my heart)
私のストーリー 主役はただ一人 駆け上がるスターダム 叶えたい きっと』
いや〜〜〜〜いい歌詞ですねぇ、、、
ミリオンライブ!のアイドルたちは仲間でもあり、ライバル。でも、結局輝くのって自分で磨いた自分自身なんですよね。それを再認識させてくれる良い歌詞です。
さて、この曲のタイトルは『夢にかけるRainbow』。Rainbow、虹ですよ。虹。
「個」をに焦点を当てた楽曲ですが、先程のとおり、自分自身が輝くという歌詞がいくつも見られます。
ここが僕がこの曲が好きなポイントで、虹というのは日本では一般的には7色と言われています。
1色じゃ虹にならないんですよね。ミリオンライブ52人、それぞれの『私色』の個性、輝きがあってこそ美しい虹というのができ上がるんだよ。というこのストーリー性が大好きです。
みんなもこの曲聞け~~~~~~~!!
さいごに
ここまで僕の拙い文章をお読みいただきましてありがとうございました。
ミリオンライブが好きなのでミリオンライブの楽曲に寄ってしまったのは反省です。
もっと曲の良さを広められるように自分自身も文章力、言語化能力を上げていかないとな、と再認識させられました。
個人的にはアイマス以外にも色んなジャンルのオタクをやってたりするので、それらの曲も紹介したいなぁぁ、、、、(アイマス研究会とは?)
とそれはさておき、もはや恒例となりつつある、HOM@S MOB!は楽しんでいただけたでしょうか?
今年は新しくたくさんの1年生にも加入して頂いたので、より新鮮なMOBを見ることが出来て僕たち会員も楽しみな企画の1つになりつつあります。
毎度のことですが、その記事を書いた会員の好みの傾向がわかったり、いい曲や好きな曲を聞き直す機会にもなるのでとても良い企画だなとしみじみ感じております。
どの会員もとても癖があり、適度なキモさもあり、面白い記事でした(褒め言葉)
弊会のブログはこれからも様々な企画を更新していきます!きっとこのHOM@S MOB!も後輩が引き継いでくれるでしょう、、、
その際はぜひお読みいただけると会員一同喜びます!
それでは〜。
(文責: あすぱら。)