8y1m くもんの記録(小2/3月末) | つくしのIVF日記

つくしのIVF日記

夢みた将来は、ステキなお家に住み、こども2人を育てること。
IVFにて2人の子宝に恵まれた記録。

2016年2月生まれの息子
2021年4月生まれの娘

小2の息子の公文の記録鉛筆(自分用のメモ)


公文の教室へは週2回。

教室では10枚(国語5枚、算数5枚)。

宿題は5枚/日(算数と国語あわせて)


高進度のトロフィーが気になる年度末、息子は無事に算数はいただけそう。

国語はしばらくは続けたいから来年度の目標になってちょうど良かったかも。


詳細はそれぞれの進捗↓にて。


◆算数(開始から2年ちょうど)

開始時3A101→2A195(1年9ヶ月前)→B60(1年6ヶ月前)→C50(1年3ヶ月前)→C200(1年前)→D150(9ヶ月前)→D200(6ヶ月前)→E150(3ヶ月前)→現在F120

直近の進度は57枚/月ペース


E教材(分数の四則演算)は苦労なく通過。

個人懇談で先生から「分数の足し算引き算のあと、掛け算割り算やると、最後の復習で足し算引き算のやり方を忘れてる子がほとんどなんだけど、それがなくてすごいと思った」って言われた。

「分数の意味を理解できてるから掛け算と足し算の混乱はしないんだと思います」って返したら

「分数の意味の理解なんてしなくてもいいんですよ」って言われた。

あー、公文ってそうなんだよね、、。

あと、個人懇談で、算数はFまでで(G入ったら終わり)、その後は軽く英語をやらせたいこと、中学受験塾に入ったことなどを会話できた。


計算は息子にはもう勝てないよ。

途中式を書かないんだよね。。
公文ってワーキングメモリーを鍛えてるのかな。



◆国語(開始から1年10か月)

開始時AⅠ1→AⅠ135(1年9ヶ月前)→BⅠ75(1年6ヶ月前)→BⅡ100(1年3ヶ月前)→CⅠ170(1年前)→DⅠ30(9ヶ月前)→DⅠ200(6ヶ月前)→EⅠ30(3ヶ月前)→現在EⅡ85

直近の進度は85枚/月ペース


国語も特に困らずスムーズに進んでいる様子。

苦手なのは「あなたなら何を研究したいですか」のような自分の考えを問われる問題。。


公文の推薦図書は、しばらく読んでない。

家にドラえもんの本とかちびまる子ちゃんの本とか読むものが多くて、図書館に行けてない。


学校の図書室では「ジュニア空想科学読本」という本をよく読んでるみたい。

春休み用にこのシリーズ5冊借りてきたから、ずーっと読んでる。

わりと文字がたくさんだから、ま、いいかな。


ポケモン空想科学読本ってのもあるみたい。

 

ハリー・ポッターシリーズは全巻買ったんだけど、渡すのは夏休みくらいでいいかなー。

↑ルビ付きだから読みやすいらしいよ。




公文を始めて2年。

2年はあっという間だけど、ちゃんと成長してる。