基礎腫瘍学(体外受精)の授業 | 堀川ゆきオフィシャルブログ「Wellness Studio」Powered by Ameba

堀川ゆきオフィシャルブログ「Wellness Studio」Powered by Ameba

のんびりワタシの言葉で感じたことをつぶやくスペース

昨日はある教室の教授との面談でした。
なのでスーツ。。。
貴重なお時間をいただいているからこそ、ちゃんと簡潔に気持ちを伝えなきゃと思ってはいるものの、緊張と、隠しれない勉強不足&努力不足のボロが出る。
{ED97CD2F-F99D-4B43-B6CF-A2436C5AB523}
英語力と、統計や分析の知識と、研究経験と、臨床経験と、読んだ論文の数と…数分話せば、私のレベルなんてすぐ分かってしまう。
………はぁ……………(´・_・`)撃沈…
教授室を失礼した時にはもう20時前。
すっかりキャンパスも暗くなっていました。
{59EE8DF0-357A-4C59-946A-0D8137F058A6}
朝から立て続けに授業が続きました。
{6A3F1270-DF77-4177-A7F3-E3F6757A5F5A}
今月は腫瘍学の授業が中心。
面白かった講義は、産婦人科の先生の「生殖補助医療技術(ART)による妊娠能温存の実際と限界」。
{7DB1C75A-616C-497E-AA3D-AF5505AABD3A}
晩婚化により、以前では出産後に子宮がんに罹患する例が多かったのに、最近では出産前にがんに罹患してしまう例が増えています。
今後は体外受精よりも顕微授精が主流になっていくようです。
授業プリントより。
{776D5F4C-D5E3-424C-853F-B941CE36A435}
受精卵の凍結保存ができるのは、思春期以降の既婚者のみ。
慶應病院では50万円で保存でき、毎年5万円ずつ維持費がかかるそうです。他の病院では70万円くらいが相場とのこと。
一方、卵子凍結は未婚者でも可能。
凍結1回に80万円くらいかかり、受精卵より妊娠率が低いため3個位凍結するので約240万円、保管に毎年10万円かかります。そしてすべて自費。
未受精卵より受精卵の方が凍結に強く、妊娠率も高いのです。

子宮自体は40~50歳になっても受け入れ可能だけど、卵子の寿命がやはり限界。
がん治療が終わったりなどで妊娠していい時期がきても、
凍結保存した卵子は本人が50歳になったら破棄、
本人が亡くなった場合も破棄、夫や家族が希望したとしても借り腹で妊娠させることは禁止、などあらかじめ決まりがあり、まだまだ倫理面も法律面も見直すべき点がありそうです。
{ED078BD0-FE90-439C-AC44-B8DC3E033E71}
33歳のところにタテに線が…
ちょうど今33歳堀川さん、この意味は深く考えないことにしよう(*_*)


おまけ。。。
{95D6CDC8-E8CF-4D49-9B51-3FE9EEC2EACB}
旬の食材満載の、今月の料理教室。
{CFB87BB5-FE78-4A1E-A155-60F3CB57B03D}
桜ご飯。
{C29CEEDE-FEBB-4FAE-9FFF-5809A9E884B5}
カレイの煮付け。
{84D67E1F-7719-4014-BAF6-80F778EC24FF}
こごみと、筍と、アスパラの天婦羅。
衣に薄力粉と片栗粉とベーキングパウダーと、香り付の太白ごま油を使いました。
卵黄を使っていないので、衣は白め。
しかも時間がたっても衣ふんわり。
お弁当にもいけそう♪
{FB95B49A-5013-4958-A124-3B5E16FA809D}
切り昆布セリの明太子和え物も、クセになる味でした。
春らしく仕上がりました♪
{35F16DF3-95A7-4CEF-8CF7-0839B6421D1F}
考えることたくさんだけど、大丈夫、不器用でも、カッコ悪くても、1ミリずつでもいいから明るく前向きに進んでいこうと思います、スマイル♪♪


★コメントありがとうございます★

韓信さん
りんごのタルトは大成功でした♪甘いもの食べてる時も幸せです♪

Tabataさん
ストレッチポールの講習会いかがでしたか??
日々勉強されていて、素晴らしいです☆

津は高虎さん
米粉とひよこ豆粉とアーモンドパウダーがフィリングのベースなので、甘ったるくなく独特のさっぱり味でした(^o^)また再現してみます♪