グーグルマップ ピンを自由に立てる
グーグルマップで希望の場所にピンを立てたいが
住所を入力しても
地図の中心にする→コード→検索→表示でも、
希望の場所じゃない
そんな場合に希望の場所にピンを立てられるやり方を
ブログで見つけました。
ピンの色はミドリ色です。
【やり方】
1.ピンを立てたい場所でマウス右クリック→「ここからのルート」を選択

2.リンクをクリック

3.コードをHPに貼り付ければできあがり
【参考サイト】
Google Mapのマーカーを消す方法、グーグルマップ目印・矢印削除、好きな位置にマーカーを付ける使い方も
http://d.hatena.ne.jp/AR30/20110901/1314876754
住所を入力しても
地図の中心にする→コード→検索→表示でも、
希望の場所じゃない
そんな場合に希望の場所にピンを立てられるやり方を
ブログで見つけました。
ピンの色はミドリ色です。
【やり方】
1.ピンを立てたい場所でマウス右クリック→「ここからのルート」を選択

2.リンクをクリック

3.コードをHPに貼り付ければできあがり
【参考サイト】
Google Mapのマーカーを消す方法、グーグルマップ目印・矢印削除、好きな位置にマーカーを付ける使い方も
http://d.hatena.ne.jp/AR30/20110901/1314876754
Analytics 携帯サイトを計測するには サーバーはロリポップ
昨日、Analyticsで携帯サイトを計測する設定をしたが
うまくいっていなかった。
同様の事で困ったことがある人がいて参考になりました。
無事に計測できたのでメモとして残しておく。
【状態】
・ページはすべてhtml拡張子
・ドメイントップはPCサイト用で、その中の「/mob」フォルダを携帯サイトで使用
・ルートディレクトリに、PCサイト用の.htaccessが1つアップしてある
・PC/携帯振り分けのリダイレクトはかけていない
・トラッキングコードは携帯向けのサイト『PHP』を選択。/mobフォルダに.htaccessとga.phpをアップ
【実施状況】
アクセスすると
「このファイルをダウンロードしますか」というようなメッセージが出てきてしまい、この時点でアクセスが弾かれます。
/mobフォルダ .htaccessの1行
AddType application/x-httpd-php .htm .html
を削除すれば、アクセスができる。
【作業内容】
1.「.htaccess」内に
AddHandler php5.2-script html
を、追加で記述
--- .htaccess -------------------------------------------
AddHandler php5.2-script html
AddType application/x-httpd-php .htm .html
---------------------------------------------------------
2.ロリポップのユーザー専用ページにログイン
WEBツール→PHP設定→対象のドメインのphp.ini「設定変更へ」

3.■そのほか 設定項目の short_open_tag On → Offにして保存

以上
【参考のサイト】
・ロリポップで.htmlのままphpを動かす
この記事をそのまま実施しただけでした
・デジットさんのhtml拡張子でPHPを実行 (.htaccessを利用)
記事中のパーミッション設定は今回必要がなかった。それでも、説明が細かいのでとても理解がすすみます
・Google Analytics 携帯版の解析がうまくいきません。
この記事をみつけて、プロバイダやサーバでの設定が必要なのかもしれないことを気づかせてくれました。おかげで解決にいたった記事です。
うまくいっていなかった。
同様の事で困ったことがある人がいて参考になりました。
無事に計測できたのでメモとして残しておく。
【状態】
・ページはすべてhtml拡張子
・ドメイントップはPCサイト用で、その中の「/mob」フォルダを携帯サイトで使用
・ルートディレクトリに、PCサイト用の.htaccessが1つアップしてある
・PC/携帯振り分けのリダイレクトはかけていない
・トラッキングコードは携帯向けのサイト『PHP』を選択。/mobフォルダに.htaccessとga.phpをアップ
【実施状況】
アクセスすると
「このファイルをダウンロードしますか」というようなメッセージが出てきてしまい、この時点でアクセスが弾かれます。
/mobフォルダ .htaccessの1行
AddType application/x-httpd-php .htm .html
を削除すれば、アクセスができる。
【作業内容】
1.「.htaccess」内に
AddHandler php5.2-script html
を、追加で記述
--- .htaccess -------------------------------------------
AddHandler php5.2-script html
AddType application/x-httpd-php .htm .html
---------------------------------------------------------
2.ロリポップのユーザー専用ページにログイン
WEBツール→PHP設定→対象のドメインのphp.ini「設定変更へ」

3.■そのほか 設定項目の short_open_tag On → Offにして保存

以上
【参考のサイト】
・ロリポップで.htmlのままphpを動かす
この記事をそのまま実施しただけでした
・デジットさんのhtml拡張子でPHPを実行 (.htaccessを利用)
記事中のパーミッション設定は今回必要がなかった。それでも、説明が細かいのでとても理解がすすみます
・Google Analytics 携帯版の解析がうまくいきません。
この記事をみつけて、プロバイダやサーバでの設定が必要なのかもしれないことを気づかせてくれました。おかげで解決にいたった記事です。
Google Analytics 携帯サイトを計測するには
下記サイトが参考になりました。
Analyticsの画面が以前のバージョンなので
そのまますべてを鵜呑みにしていいいのか
まだわからない。
PHPのプログラムを使わないとモバイル版Google Analyticsはつかえません。
ページの拡張子がhtmlの場合にはやることがあります。
とのことで対応してみました。
数値がとれるか、様子を見る。
参考サイト

http://www.kagua.biz/mobile/ga-ketai-kiso.html

http://www.i-seeds.jp/blog/archives/122
Analyticsの画面が以前のバージョンなので
そのまますべてを鵜呑みにしていいいのか
まだわからない。
PHPのプログラムを使わないとモバイル版Google Analyticsはつかえません。
ページの拡張子がhtmlの場合にはやることがあります。
とのことで対応してみました。
数値がとれるか、様子を見る。
参考サイト

http://www.kagua.biz/mobile/ga-ketai-kiso.html

http://www.i-seeds.jp/blog/archives/122
[WordPress] 問い合わせフォームをCSV出力できるプラグインをさがす
WPのフォームは「Contact Form 7」が有名なのですが
CSVでの吐き出しができるのか?
検索していると便利そうなプラグインを紹介している
ブログを発見。
そこで紹介されていたCSV出力ができるフォーム
inquiry form creator
紹介のブログはこちら

まだ表示さえてていないが
公開期間も指定できたり
フォーム内容も簡単に構築できて便利そう。
CSVでの吐き出しができるのか?
検索していると便利そうなプラグインを紹介している
ブログを発見。
そこで紹介されていたCSV出力ができるフォーム
inquiry form creator
紹介のブログはこちら

まだ表示さえてていないが
公開期間も指定できたり
フォーム内容も簡単に構築できて便利そう。
[EC-CUBE]お問い合わせメールの先頭アタマに入っている文章を修正する
【やりたい事】
お問い合わせメールの先頭アタマに入る文章

表示しないようにしたい
【行った作業】
data/Smarty/templates/default(デザインをオリジナルで作っていたらここは変わります)/mail_templates/contact_mail.tpl
を開く
22行目あたり
を、消す
管理画面から、基本情報管理>メール設定
テンプレート:お問い合わせ受付メール
を、編集する。

確認すると

と、
管理画面のテキストが反映されている。
お問い合わせメールの先頭アタマに入る文章

表示しないようにしたい
【行った作業】
data/Smarty/templates/default(デザインをオリジナルで作っていたらここは変わります)/mail_templates/contact_mail.tpl
を開く
22行目あたり
<!--{$tpl_header}-->
※本メールは自動配信メールです。
等幅フォント(MSゴシック12ポイント、Osaka-等幅など)で
最適にご覧になれます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
※本メールは、
<!--{$tpl_shopname}-->より、お問い合わせをされた方に
お送りしています。
もしお心当たりが無い場合は、このままこのメールを破棄して
ください。
またその旨、<!--{$tpl_infoemail}-->まで
ご連絡いただければ幸いです。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
を、消す
管理画面から、基本情報管理>メール設定
テンプレート:お問い合わせ受付メール
を、編集する。

確認すると

と、
管理画面のテキストが反映されている。
ビクターEverio GZ-HD30-Sで撮影した映像 MTSファイルをYouTubeにアップ
【やりたい事】
ビクターEverio GZ-HD30-Sで撮影した映像 MTSファイルをYouTubeにアップしたい
子供が生まれてから購入したビデオカメラ
ビクターEverio GZ-HD30-S
ずーっと、その成長をビデオカメラに記録していたが
編集するわけでもなく
DVDに落とすわけでもなく
撮影した映像は、カメラのモニタで楽しんでいた
それが、容量が大きくなって、追加の撮影ができなく
なってきてしまった。
さて、どうしたものか?
いろいろ、作業するのは、ハッキリ言ってしたくないし
私のパソコンのスペックでは編集には向いてなさそう。
そこで考えたのが・・・
YouTubeに動画映像のMTSファイルをそのままアップできないのか?
検索してみるとその先輩がおられました。
今の環境のまま、パソコンとビデオカメラをUSBをつなぎ
YouTubeへアップ!
できました。
それでも動画公開ははずかしいので、
せっせと「非公開」に設定して作業完了でした。
下記のサイトが参考になりました。
ありがとうございます。
http://blog.goo.ne.jp/ucchanx/e/8e9e651cbb0c30b7c3a45745a01f3140
ビクターEverio GZ-HD30-Sで撮影した映像 MTSファイルをYouTubeにアップしたい
子供が生まれてから購入したビデオカメラ
ビクターEverio GZ-HD30-S
ずーっと、その成長をビデオカメラに記録していたが
編集するわけでもなく
DVDに落とすわけでもなく
撮影した映像は、カメラのモニタで楽しんでいた
それが、容量が大きくなって、追加の撮影ができなく
なってきてしまった。
さて、どうしたものか?
いろいろ、作業するのは、ハッキリ言ってしたくないし
私のパソコンのスペックでは編集には向いてなさそう。
そこで考えたのが・・・
YouTubeに動画映像のMTSファイルをそのままアップできないのか?
検索してみるとその先輩がおられました。
今の環境のまま、パソコンとビデオカメラをUSBをつなぎ
YouTubeへアップ!
できました。
それでも動画公開ははずかしいので、
せっせと「非公開」に設定して作業完了でした。
下記のサイトが参考になりました。
ありがとうございます。
http://blog.goo.ne.jp/ucchanx/e/8e9e651cbb0c30b7c3a45745a01f3140
[EC-CUBE]注文メールにお客様のアドレス表示する方法
注文受付のメールにお客様のアドレスを入れたい。
デフォルトでは入っていません。
↓デフォルトの注文メール

注文の返信メールは管理画面から行うようですが、
オーナーさんとしては、あちこちでメールしないで
メーラー1本で統一したい意向から。
お問い合わせの返信は管理画面ではなく
メーラーからがデフォルトのようです。
また、利用しているEC-CUBE 2.11.4は
メールのFromがショップになっているようなので
返信でメールができないよう。
※きちんと確認していません
【行った作業】
data/Smarty/templates/default(デザインをオリジナルで作っていたらここは変わります)/mail_templates/order_mail.tpl
を開く
電話番号の下に
を、追加
↓完成

デフォルトでは入っていません。
↓デフォルトの注文メール

注文の返信メールは管理画面から行うようですが、
オーナーさんとしては、あちこちでメールしないで
メーラー1本で統一したい意向から。
お問い合わせの返信は管理画面ではなく
メーラーからがデフォルトのようです。
また、利用しているEC-CUBE 2.11.4は
メールのFromがショップになっているようなので
返信でメールができないよう。
※きちんと確認していません
【行った作業】
data/Smarty/templates/default(デザインをオリジナルで作っていたらここは変わります)/mail_templates/order_mail.tpl
を開く
電話番号の下に
メールアドレス:<!--{$arrOrder.order_email|escape}-->
を、追加
↓完成
